産後7ヶ月不正出血に該当するQ&A

検索結果334 件

生理なのか不正出血なのか、、

person 20代/女性 -

生理による出血なのか不正出血なのかどちらにせよ心配で相談させて下さい。 5/13より生理が開始になり5/22に終わりました。終わったかと思ったら、5/24. 5/25とおりものが茶色かったり若干赤っぽい黄色みたいに血が混じったおりものがあり、トイレ時に拭いたらおりものが薄いピンクだったので、タンポンをした所、取ってみるとタンポンの一部分に鮮血の出血がありました。また、下腹部もチクチクします。これはまだ生理が続いているのか、それとも不正出血なのか、、生理にしても2週間近く続いており異常ではないのか心配です。 2024年の12月に出産し、乳腺炎に数回なった為、母乳は1月に薬で止めています。生理は1月末に8日間ありました。妊娠前は生理周期は大体一定で25日から28日できていました。出産後は大体28から30日ぐらいの周期です。今回の生理は24日周期できました。妊娠前は割と生理は7日間で終わっていました。先月の生理は10日で終わりました。また、2022年より子宮軽度異形成、2023年異常なし、2024.5月、9月の妊娠期間中にまたasc-usになり、産後フォローアップで4月に細胞診を行いlsilになり4/28に組織診を行い5/12の結果説明でcin1でした。また、その際に組織診をした部位より出血は止まっていました。 今回の続いている出血は子宮頚がんとは違うかなと思います。子宮体癌などは年齢的に除外してもよろしいでしょうか?ここ最近の経腟エコーでポリープの指摘等されていません。また産後はホルモンバランスが乱れたりするとネットにはありますが、産後1ヶ月の1月に母乳は止めているのですが、それでも乱れたりしますでしょうか?ストレスなどもないですし、不摂生な生活をしている自覚もないので、何かの病気があるのではないか心配です。長々とすみません。

1人の医師が回答

産後4ヶ月で高度異形成の円錐切除 出血多量・長期化の原因について

person 30代/女性 -

こんにちは。 34歳、産後4ヶ月、授乳中(混合)、月経再開して1回目の者です。 質問内容: 出血量が異常に多いことと期間が異常に長い原因が 産後の生理再開直後によく見受けられる生理不順なのか 子宮頚がん高度異形成の円錐切除による不正出血か、 またはその他の病気のどれが最も可能性が高いと思われますか? 産後に再開した子宮頚がん検診で 産前は軽度異形成でしたが 高度異形成に進んでいたため、 24年7月に円錐切除をしてきました。 その前日から生理によく似た出血が始まったのですが、 15日経った今でも続いています。 産前の生理周期は28日前後で、一度も周期も出血量も狂ったことがありませんでした。 また、出血量は昼用ナプキンで1度立ち上がっただけで漏れ出てしまうほどの量で これまで経験したことのない多さです。 かかりつけに電話した所、いずれは止まるものなので 様子を見ましょうと言われております。 下記のような状態でも経過観察で命に別状はないでしょうか? 1日目 従来通り(少ない) 2日目 従来通り(多い) 3日目 従来通り(多い) 4日目 従来通り(普通) 5日目 従来通り(普通) 6日目 従来通り(普通) 7日目 従来通り(少ない) 8日目 異常に長い(少ない) 9日目 異常に長い(少ない) 10日目 異常に長い(少ない) 11日目 異常に長い・多い(夜用が1時間で漏れる) 12日目 異常に長い・多い(夜用が1時間で漏れる) 13日目 異常に長い(普通) 14日目 異常に長い・多い(昼用が1時間で漏れる) 15日目 異常に長い(少ない) 2日目・3日目が超絶多量の生理が、 2連続しているようなイメージです。 タイミングが悪く、手術のせいか産後のホルモンバランスによるものか判断つきません。 やはり一度診てもらわないと貧血で倒れる可能性などありますでしょうか?

2人の医師が回答

卵巣の腫れ(卵巣嚢腫の可能性)につきまして

person 30代/女性 -

産後7ヶ月後半になります。 先日不正出血(薄い赤のおりもの)があったため受診したところ卵巣の腫れを指摘されました。 ・本来2cm程の左の卵巣が4cmになっている ・産後徐々に大きくなっていった可能性が高い ・卵巣嚢腫が疑われる。出血があったため水分か血液が溜まっている可能性があるが、一部白い部分があるためもしかしたらそこに歯や髪がある可能性もある ・中くらいの大きさの卵巣嚢腫なので手術は適応にならない ・漢方の25番を飲みつつ小さくなることを期待して様子見 となりました。 そこでご質問なのですが 1.卵巣嚢腫と卵巣の腫れは明確に区別できるものなのでしょうか?それとも卵巣の腫れ=卵巣嚢腫なのでしょうか? 2.悪性の可能性は指摘されませんでしたが白いものが写っていたこともあり心配です。上記の状態から悪性の可能性はありますでしょうか? 3.漢方を処方されましたが治療的にはピルなど飲まなくても大丈夫なものなのでしょうか? 4.卵巣嚢腫を小さくする、または腫れを引かせるにはどのようなことに気を付けて生活したら良いでしょうか? 産前には検査で何もありませんでしたのに急に出現して不安になっております。 お手数ですがどうぞよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

なかなか治りきらない子宮頸部異形成 再発?感染経路は?

person 30代/女性 - 解決済み

これまでの経過 2017年6月に初めて軽度異形成で検査に引っかかる (それ以前も年1回受けてずっと異常なし) 次第に軽度異形成→中等度異形成になり、生検でも異常なし→CIN2になり、HPVハイリスクも2つの型で陽性となる。 2021年6月 中等度異形成が続き、ハイリスク感染も認められるためレーザー蒸散実施。 しかし術後最初の検査にてまた軽度異形成の診断。 その次の検査では中等度異形成になり、あっという間に元に戻ってしまった。 2022年4月 再度レーザー蒸散実施。 術後最初の検査で異常なしになる。 その後3ヶ月毎の検査で異常なし続く。 2023年8月 第一子妊娠。 妊婦健診の子宮頸がん検査にてASCーUSと引っかかる。 2023年9月ハイリスクかどうかの検査では陰性。 産後改めて検査となる。 2024年7月 産後初めての検査にて再びASCーUS。 前回ハイリスク陰性だったことから、次回2025年1月にまた検査の指示。 質問 1 2度レーザー蒸散をして異常なしになっていたので、治りきらなかったというより、再感染してしまったのでしょうか? 2 その場合、夫からの感染ということになるのでしょうか? (私自身夫しか相手はいません。夫は過去に経験がないようで自分が原因のはずがないと言っています。) 3 妊娠中の検査時はずっと不正出血があり、出血状態での実施。 産後の検査では出産時の3月~6月までの3ヶ月間ずっと出血止まらず、やっと7月に止まったのですぐに検査を受けました。 こういった状況も検査結果に影響する可能性はありますでしょうか? 4 もう10年近くこの恐怖と闘っており精神的にツライです。 特に今は育児で体がボロボロです。 少しでも免疫力を上げるためにオススメなビタミン等あれば伺いたいです。

2人の医師が回答

不正出血が続いています

person 30代/女性 -

不正出血があり相談しています。 8月19日から7日間生理がありました。 出血が止まり、その2日後 性行為をしたら薄らピンクの出血が あり、様子を見ていましたが、 徐々に茶色織物から出血に代わり 今日で5日目になります。 量は多くはないですが、ナプキンを していないと洋服に滲み出てきて しまうくらいの量です。 心配で土曜日に婦人科へ行き エコーで見てもらいました。 右卵巣が排卵しずらいかもと言われ 卵胞?が沢山できている感じではあるが 排卵はしなさそうなので排卵出血では なさそうとの事でした。 妊娠したいなら排卵誘発剤の必要が あるかなーとのことでした。 子宮頸癌の検査は2月にして問題なし。 子宮体癌は必要がないと言われ していません。2度ほど病院には した方がいいかと、こちらから 聞いていますが、今のところ必要は ないと言われています。 今の出血が10日間止まらなければ また、病院に来てくださいとのことでした。 聞きたいことが3つあります。 ・子宮体癌の検査は、お願いをしてでも やってもらった方がいいのでしょうか? ・排卵しずらい状況はこのまま妊娠を望むまで様子みていいものなのでしょうか。 ・体癌が心配です。32歳、産後11ヶ月で体癌になる可能性は高いのでしょうか。 ※ポリープや筋腫は見つかっていません。 質問ばかりごめんなさい。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

自分が自分ではない感覚、解離性障害?

person 40代/女性 - 解決済み

47歳、令和元年に軽度知的障害と診断された妻です。 数日おきに『自分が自分ではないみたい』と訴え、6〜9時間程で落ち着きますが日常生活に支障があります。 精神科で、オランザピンとバルブロ酸を処方。主治医は、ストレスによる解離性障害との見立てです。 過去のエピソードです。 平成25年11月、出産を控えA病院に入院していた。出産直前より不穏・パニック状態『怖い、死にたくない、生きたい』と叫ぶ。全麻下で帝王切開。一時回復するも、産後9日目から不穏。異常な言動後、反応が乏しくなる。B大学病院に転院。「育児ストレスと反応性の亜昏迷状態」と診断、3日後退院。 平成27年7月、発熱・嘔吐・頭痛など感冒様症状。数日後から手や顔の痺れ、意識障害、不随意運動が出現。B大学病院脳神経内科に入院。髄液検査で細胞数が105。ヘルペス脳炎、傍腫瘍性神経疾患、NMDA、VGKCは陰性。右卵巣に高濃度を呈する所見あるも奇形腫は否定。髄液の細胞数減少に伴い、精神症状は徐々に治まり1か月後退院。原因疾患は特定できず。入院中診察した精神科は「育児ノイローゼと器質精神病」と診断。 平成29年11月、長女が初めて入院(肺炎)。入院初日の夜付き添うが、翌日から不穏。不眠、興奮、咳嗽、異常な言動。B大学病院脳神経内科に入院。髄液検査は異常なく細菌性肺炎と診断。肺炎治療に伴い不穏は改善し1週間後退院。同時期に夫は急性副鼻腔炎。 令和元年12月、インフルエンザ感染。発熱あるも精神症状なし。 令和4年5月、不正性器出血あり。A病院で子宮内膜組織検査を実施。同日夜から不穏、嘔吐嘔気で一睡もせず。翌日早朝、C病院へ救急搬送。焦燥を伴う興奮あり。その一方で反応が乏しい解離を疑う状態。37度台の発熱あるが特段の異常所見なし。しかめ面をしたりベッドから起きようとする。同日、D病院(現在通院中の精神科)へ転院。翌日以降落ち着き会話も成立。緊張病(カタトニア)の見立て。3週間後退院。セルシン・バルブロ酸を服用。通院を継続。 令和5年3月、新型コロナ感染。発熱と嘔吐あるも精神症状なし。 令和5年8月、1週間程落ち着かない時期あり。(義父が病で死が近いことを聞いたため?) 令和5年10月末、8月同様に落ち着かず。(数日後に健康診断を控えたストレス?)数日後から不穏。湯たんぽを2つ抱えて寝ようとするも眠れず。早朝まで静かに読書。洗面器で足湯をするも靴下のまま足を入れる。3日後異常な言動が悪化(タンスの中身を全部持ち出す。子供と自分の服の区別がつかない。過去のメールを見る。子供は何年生か聞く。泣き出す)ハロペリドール注射。セルシンをオランザピンに変更(バルブロ酸は継続)12月上旬にはほぼ元に。この間、実母宅で療養。 令和6年1月、いとこの突然死を聞き落ち着かず。数日後、冒頭の『自分が自分ではないみたい』(離人感?)を訴え現在に至る。軽度知的障害がベースにあるためか、ストレス耐性が著しく低い。 下記についてご相談です。 1 ストレスが原因で、髄液の細胞数が異常値になることはありますか 2 細菌性肺炎が原因で、異常な精神症状が出現することはありますか 3 現症(離人感?)は、単なるストレスの影響でしょうか。ストレス以外の原因疾患があるとしたら、どのような疾患が考えられますか 4 過去のエピソードを踏まえて、現症の原因を調査してくれる機関等はありませんか お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願い申しあげます。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)