甲状腺機能低下症食べてはいけないものに該当するQ&A

検索結果:45 件

妊娠4週 TSHの値が倍以上に高くなりました

person 30代/女性 -

不妊治療の採血で潜在性甲状腺機能低下症と指摘され、現在内科にかかりチラーヂン7を内服しています。 不妊治療は甲状腺の値が安定するまでお休みのつもりでしたが本日、自然妊娠していることがわかりました(まだおそらく4週ほどだと思います)。 これまでの検査値とチラーヂン内服量を載せます。 (11月20日、不妊治療クリニックでの採血) FT4 1.40 FT3 3.45 TSH 12.4 (11月28日内科受診) →チラーヂン50内服開始 (12月26日採血) FT4 1.61 FT3 2.62 TSH 4.1 →チラーヂン50内服継続 (1月11日採血) FT4 1.48 FT3 2.76 TSH 3.8 →チラーヂン75内服開始 (1月25日採血) FT4 1.91 FT3 3.13 TSH 3.2 →チラーヂン75内服継続 (本日1月30日採血) FT4 1.63 FT3 3.54 TSH 6.9 →チラーヂンは87.5になりました。 ・質問1 1月25日の時点でTSHは3.2だったのに、本日6.9まで上がっており、ショックを受けています。薬の飲み忘れはなく、昆布なども食べておらず、原因が思い当たりません。考えられる原因はありますか。一過性のものなのか、また甲状腺機能が低下していってるのか、どのように考えられますか。 ・質問2 妊娠初期にTSHが2.5以上だと、流産のリスクが健康な妊婦が15パーセントなのに対し、30パーセントまで上がると聞きました。チラーヂンで補充しているとはいえ、こうもコントロール不良だとやはり流産のリスクは上記のようになってしまうのでしょうか。 不安でたまりません。どうか教えて下さい。

1人の医師が回答

低T3、T4症候群について

person 30代/女性 - 解決済み

以前も相談させて頂いたものです。 10月に婦人科で低T3症候群の可能性があるのでダイエットをやめて適正カロリーの摂取をすすめられ、摂取カロリーを増やした後に12月に内分泌内科を受診しました。 血液検査の結果、10月にはT3のみ低値だったのがT4まで基準値以下になっていました。 内科受診までの2ヶ月間、太るのを我慢して食べたのに…と正直メンタルにきてます。 内科ドクターからは2月に甲状腺のエコーをするのでこのままカロリーは下げすぎず、どうしても痩せたいなら運動を増やしてと言われましたが、今でも週5の宅トレとほぼ毎日1時間近くの有酸素運動をしているのに体重も体型も変わりません。 もともと人一倍見た目へのこだわりが強いようで、今の体型もBMIは22ですが太っているとしか感じられず、このまま改善策もわからず痩せられないのならご飯も食べたく無いです。この見た目では生きていきたく無いとまで考えてしまい、2月の診察日を待つのも辛いです。 甲状腺機能低下症の場合はチラージンという薬を服用するそうですが、わたしのようにTSHは正常値であれば薬はもらえないのでしょうか? T3やT4のみ低い人はどんな治療があるのでしょうか? ストレスの吐き出しのようになり長文になってしまいすみません…。

1人の医師が回答

多彩な症状にて辛いよ

person 30代/女性 -

再度よろしくお願い致します。 私は36歳女。 最近喉の付け根に詰まりを感じたりします。波があります。また喉仏真横のチクチクした痛みも波あり。 また過換気なのか急に全身痺れたりもあります。 呼吸が大きく吸えない感じたり、ふらつきがいきなりあったり、体が火照りや寒なったり。 今まで循環器では24時間心電図異常なし。 耳鼻咽喉科もちょくちょく行きますが特に心配ないようで。 消化器内科では4年前くらいに胃カメラで食道と胃のつなぎがゆるいといわれた。半年位胃酸の薬飲むがあんまり改善ないような。 肝臓内科では6月に肝機能高く、肝炎ウイルス、自己免疫性肝炎など異常なし。腹部CT、エコーでは肝脂肪がちょっとあるが他は異常なし。 甲状腺ホルモン検査ではTF?は基準値よりちょっと高く、3、4?のホルモンは正常のため甲状腺機能低下症疑い中。まだ確信診断ができる数値ではないと。 脳神経外科では痺れてやふらつきもあったので頭部CT、МRIして異常なし。 色々調べてはいます。しいてゆうなら胃カメラを最近はしていないです。 たまに上がってきたのが食べたものの味したりします。 食道癌とかですかね? 喉詰まった感じ、息が吸いにくい感じたりふらつき、火照り、寒かったり、胸に違和感があったり。 なにがあるんですかね?自律神経ですかね?

4人の医師が回答

背中の左側が痛い 何科に行けばよいですか?

1か月ほど前から背中の左側上部(心臓のあたり?)が痛みます。 腰痛のような鈍い痛みで、湿布をはっていると少しだけ楽になった気がするけれど完全にはよくなりません。また常に痛いわけではなく、時々痛くなります。また、左胸の下(アンダーバストの付近)も少しですが痛みます。 痛くなるときは「ごはんをたくさん食べた時」と「たくさん歩いた時」などが多いです。なのでただの太り過ぎや、腰痛の様なものだとは思いますが・・・。 今年の春、すい臓がんで父を亡くしました。昨年の夏に「背中が痛い」と言っていたのがきっかけで検査をし、それからあっという間の出来事でした。 そんなことがあり、この背中の痛みがとても気になって仕方ありません。 こういった場合はどんな原因があると思いますか?また、何科に行けば良いでしょうか。 一度かかりつけの甲状腺の病院で見てもらうべきでしょうか?(今月末に予約を入れいてますが遅くないでしょうか・・・) ちなみに私の体の状態ですが 1.太っている(158センチで80kg近くあります) 2.甲状腺機能低下症(橋本病)である(薬を飲んでいるので基本的には数値は正常です。また、治療は1年前から始めました) 3.半年前に行った糖尿の検査はもんだいありませんでした 4.ストレスなどは特に感じていません

1人の医師が回答

自律神経失調症?低血糖症?食後動けなくなります

person 40代/女性 -

食後に怠くて動けなくなります。 たまに酷い目眩もあって、ようよう布団にたどり着いて寝ている、という状態です。 自律神経の乱れなどもあるらしく、白米から玄米に切り替えましたが、やはり今日も朝ご飯を食べた後、しんどくて三時間くらい眠っていました。 昨日は眠るまでは平気だったのですが、疲れてチョコを食べてしまい、その後激しいだるさと目眩で、ソファで朝まで眠っていました。 一昨日も激しくしんどくて、頭がぼんやりして自分が何をしているのか分からず、さらに手足のしびれもあったので、仕方なく救急に行きましたが、身体的には異常はないとのことでした。 その時の血糖値が確か95だったと思います。 ちなみに心療内科に通っています。 今まで(ここ数年で)はっきりと出た診断名は ・双極性障害 ・ADHD ・甲状腺機能低下(橋本病) 未確定のものは ・自律神経失調症 ・慢性疲労症候群 ・複雑性トラウマ ・広汎性発達障害 などです。 もう3年以上(よく覚えていないのですが少なくとも)食欲が全くありません。食べるのもしんどいのに食べた後もしんどく、食べる気も起きません。 アイスなどの甘いものは食べられます。(過去に過食症の時期がありました) 色々な要素が混ざり合いよく分からないので、とりあえず内科に行こうとは思っているのですがお盆休みのようでなかなか行けません。 今の症状は何なのでしょうか? 内科で大丈夫なのでしょうか? もしや低血糖症なのでしょうか? とりあえず今もまだあまり動けないので、ご飯を食べるときどうすればいいのかだけでも教えてください。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

高プロラクチン血症とのことでした

person 40代/女性 -

椎間板ヘルニアから始まり、約8年間の間に脳脊髄液減少症、卵巣ガン、卵巣嚢胞、子宮腺筋症、副腎機能低下症、薬剤性高血圧症、下肢リンパ浮腫、下肢血栓、片側顔面痙攣、甲状腺嚢胞… 服薬も沢山です。 きっと、薬の影響もあるのでしょうか。今回は高プロラクチン血症とのことでした。 次から次へと なぜ私ばかり…とも思ってしまいます。内科の主治医にはメンタルクリニックを勧められて そちらも受診しています。 仕事も制限され、やりたい事も達成出来ず、生きている意味さえもわかりません。これは余談として… ココ最近、食欲もないのに カラダが浮腫むというか 太っていくなーと思って悩んでいました。今回高プロラクチン血症と診断され 自分でも調べてみたら 症状として 肥満とも書いてあるものもありました。 やはり太っていっていくのは 高プロラクチン血症のせいでしょうか。 コートリルも服用しているため 浮腫もあると思いますが… だとしたら、ダイエットサプリ等は無駄ですか? 過食になって太ったなら納得できますが、会う人会う人に太ったねーと言われるのが ストレスになっています。 もぅ、全てにおいて ストレスです。 人に会いたくないし、食べたいものもない。楽しみもない。薬でお腹いっぱい。こらからも苦しみながらジワジワと生きていくのかと、メンタルもガタガタです。 とにかく痩せたい!どうしたらいいですか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)