甲状腺炎 泌尿器に該当するQ&A

検索結果:47 件

膀胱炎で、緑膿菌があったと言われました

person 70代以上/女性 - 解決済み

若い時から、年に数回膀胱炎になっていましたが、処方された抗生剤をのめばすぐ良くなりました。薬は必ず全部飲み切りました。昨年の9月末に甲状腺の手術を行い6日入院しましたが、5日目頃から膀胱炎の症状がでて、退院翌日にはかなりの尿漏れ、尿は白っぽく曇り、泌尿器科を受診しました。レボフロキサシン500mgを5日分処方され、順調に治りました。一週間後の検査では細菌は無くなったが潜血はあるとのことでした。 1月22日にまた膀胱炎症状で受診、レボフロキサシン5日分をもらい、治ったと思うがスッキリせず、今日受診しました。今日の尿では、赤血球も白血球も5ー9、細菌はプラスで22日と同じで、22日の尿の培養同定検査で緑膿菌がプラスだったそうです。バクタ配合錠を1日2錠5日分もらいました。 帰ってきて調べて、複雑性膀胱炎という言葉を知り不安になり、昨年9月の手術の時、尿管を丸一日入れていたのが原因では?とも思います。 今知りたいのは、なぜ緑膿菌の膀胱炎になるのか?完治するのか?今後今までの抗生剤は使えるのか?バクタの副作用は日光過敏症やアレルギー性鼻炎、胃炎があっても大丈夫か?です。いつも膀胱炎を心配していて排便後はシャワーで洗っています。どうかお願いします。

2人の医師が回答

40代、排尿前後で頻脈になります

person 40代/女性 - 解決済み

9月24日から28日まで、就寝中に目が覚め動悸がして胃の辺りの重苦しさ(げっぷしたら楽になるような)があり、排尿すると動悸がすることを繰り返しています。昼寝の時もありました。 頻脈は130以上になり、2、3分で徐々に治まります。その時にパルスオキシメータの酸素飽和度は100%になり、手足の先が冷たくなります。 25日未明に救急車を呼び、救急で血液検査と心電図を撮りましたが問題なしで循環器系でも内分泌系(甲状腺)でもなさそうと内科医に言われました。 近隣で評判の泌尿器科クリニックを9月28日に受診すると急性膀胱炎と診断、処方薬をいただき頻脈の方は総合病院の循環器科紹介をしていただくことになりました。 紹介状ができるのが30日ということで、間が飽きます。今日でも明日でも早くに循環器科行った方がよいでしょうか。寝るのも不安で、頻脈があると朝まで起きてしまうので体調が優れません。 頻脈は2022年1月、4月、7月、8月にもあり、心エコーとホルター心電図、SASの検査をそれぞれ1回ずつしました。頻脈はどう性頻脈と言われ140まで上昇するが5分ぐらいで徐々に終わっていくので異常はないとの判断でした。 アレルギー性鼻炎と結膜炎の治療を去年から継続しています。40歳の時に出産をしています。今44歳で月経間隔が長くなりつつあります。身長157cmで体重が67kgあり肥満です。健康診断では出産以降HbA1cが高めでチェックが入ります。

5人の医師が回答

循環器、腎臓、内分泌の先生、お願い致します。

person 40代/女性 - 解決済み

2年程前から息苦しさや動悸、頻脈が悪化し、ホルター心電図や心エコー、甲状腺の検査を受けていますが、異常はありませんでした。 しかし、今年の夏頃から膀胱炎が抗生物質を服用しても1ヶ月以上治らず、泌尿器科に通院していますが、膀胱炎の症状は大分治ったものの、未だに尿の濁りがあり、膀胱鏡の検査をしても腫瘍等も無く綺麗で、お医者さんもお手上げなようです。 2年前と3年前の2度、血尿が出た事があり、左の腎臓が右腎臓より大きく、近くを通る動脈を何かの拍子に圧迫して血尿が出るのでは?とのお医者さんの見解でした。 2ヶ月程前から体調がとても悪く、胃の不快感、身体の浮腫、尿量の減少、不整脈、脳に酸素が行き渡らないような症状、倦怠感で、私は腎臓か心機能の低下があるのではないか?と感じております。 明らかに今までの体調不良とは違うのです。 取り敢えず、最近循環器内科を受診し、再度ホルター心電図、血液検査をし、超音波検査もする予定です。 それら以外に、腎臓や他の臓器や内分泌等何かするべき検査があれば御意見お願い致します。 因みに、血液検査にフェリチン検査を追加して貰いました。 今一番辛いのは、不整脈、酸欠の様な症状、身体の浮腫です。 因みに病院血圧は、上が130〜150、下が80〜90と高いです。特に服薬はしておりません。 宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

今年3月頃から喉から食道入口に突っかかりと胸の痛み

person 40代/男性 - 解決済み

先生方にお聞きしたい事があります。そして何科を受診したらいいのか?を原因が解らず困ってます。是非思い当たる症状があれば教えて下さい。 元々数年前から慢性副鼻腔炎があり、5年程クラリシッド錠を服用してました、そして3年前の6月に食道ガンジタ症発症して、クラリシッド錠を一旦中止し、1ヵ月後からまた服用して。本年度3月25日に掛かりつけの内科で胃カメラ検査をして、また食道ガンジタ症を発症、3月27日に耳鼻咽喉科に行きクラリシッド錠を中止約3ヵ月服用を中止しております。 ですが、この胃カメラ検査をしたのも、元々喉から食道かけて何か物が詰まった感じがあり、受診相談して胃カメラ検査しました。 4月25日にガンジタが治っているのか再度胃カメラ検査で、喉から食道にかけての違和感の原因も探るべく「喉の肺への気道入口部分を重点的に目視と、食道内部、胃内も目視で見る限り異常はなし。」 その後、ガンジタ症になる=免疫力の低下でHIV疑いもあるとこちらでお聞きして、甲状腺の異常もあるかもなので併せて、検査しました結果、甲状腺数値異常もなくHIV感染もありませんでした。 その後、あまりにも喉から食道に掛けての違和感が全く改善されない為、セカンドオピニオンではないですが、耳鼻科咽喉科に行き、鼻から喉までカメラ入れてみて貰い、エコー検査で甲状腺画像も確認してもらい、「若干鼻水が喉に垂れてますね。それ以外に喉頭癌や炎症は見受けられません」との事でした。 こんだけ検査しても、全く改善されないこの喉から食道に掛けての何か突っかかるような違和感。胸肋骨辺りのチリチリした痛み。 これはいったい何科を受診して、どこをどう検査して貰えばいいのでしょうか? 今服用中の薬を記載しておきます。半夏厚朴湯・ムコソルバン・メチコバール・シングレア・ステープラ(泌尿器科より)

1人の医師が回答

受診の優先順位がわかりません。

person 30代/女性 -

尿管癌術後4年目の造影CTを受けました。明らかな転移再発はなかったんですが、それ以外の指摘が色々あり、自覚症状も心当たりあるので受診検討中です。癌の術後としては落ち着いており泌尿器科は半年後です。結果は以下のとおりです。 ●両側上葉多発結節:著変なし ●甲状腺左葉低吸収域 ●左副腎結節 ●R/O胃体部壁肥厚(有意とは言えない) ●子宮腫大(筋層内腫瘤が増大傾向) 4-5月頃から吐き気、意欲低下、前頭部痛(頭重)+めまい 、膿が混ざったような血痰(朝が主)、左背部痛と胃痛は前からよくありました。血痰も前からありましたが検査しても原因不明でした。膿が混ざり始めたのは今回初めてです。以前胃カメラを内科で勧められたけど、平日仕事休めなかったのでキャンセルしたままです。歯科で治療済みの歯性上顎洞炎の再発を疑われ、今週末に歯科CTで精査です。婦人科を先に考えてたんですが、予約いっぱいで1ヶ月待ちです。しんどいって周囲に言っても「体が弱い」とか「またか」って馬鹿にされるので、外では元気なふりをしてます。そろそろメンタルも限界に近いと感じ、相談させていただきました。長文すみませんが、よろしくお願いします!

2人の医師が回答

温泉医者先生へ  左副睾丸の腫れ(しこり)について

person 30代/男性 -

温泉医者先生、いつも的確な助言を有難うございます。今回も先生の見解をお聞きしたくて質問致しました。よろしくお願い致します。もし専門外だったらすいません。 5月2日より、左の副睾丸に違和感に近い軽い痛みを感じました。しばらく様子をみて2週間経っても変化がなかったので、泌尿器科を受診しました。なお、2~3年前と10年前にそれぞれ同じ左が副睾丸炎になった経験があります。では今日までの経緯を書きます。 5月23日、触診で左の副睾丸に小指ほどのしこりがあると診断され、ミノマイシンを処方されました。尿検査は白血球が検出されたのみで、細菌検査やクラミジアの検査も異常なしでした。なお、副作用なのか、持病の過敏性腸症候群が分かりませんが、ミノマイシン服用5日後、下痢が始まりました。 5月28日、触診でしこりが少し大きくなり、サワシリンに薬が変わりました。尿の白血球の数は前回よりも減ったようでした。 6月4日、および6月11日、二週間のサワシリンを服用後、尿も問題なく、しこりはほぼ消えて違和感はなくなりました。しかし、6月15日頃から再び左副睾丸に違和感を感じ始め、6月18日、触診においてしこりがまた小指の大きさに戻ってしまいました。薬がファロムに変わりました。 その他の情報として、下痢が続いていたので胃腸内科とかかりつけ医の2件受診しました。どちらの先生の見解も副作用という事でした。6月2日血液検査をしたところ、何の異常もなく、全てが正常値で、そもそも炎症反応すらなく、糖尿病もなく、甲状腺も問題がありませんでした。 下痢はともかく、私の左副睾丸は一体どのような状態になっているのでしょうか?初診時に泌尿器科の先生から、小さくならなければ左副睾丸を摘出するしかない、言われて不安でいっぱいです。 宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

口のなかが苦くて苦痛です。

person 40代/女性 -

1ヶ月前にも苦みが強くなったのですが数日経つと気にならない程度になったので、薬も飲まず様子をみていましたが、三日前からまた苦味が強くなりました。前回は夜中に起きた時より強く感じましたが、今回は夜中も日中も苦く、特にマスクで口が乾燥するとより強く苦味を感じます。潤っている時はそこまで強くないのですが、、、1ヶ月前にひどくなり、一旦治まり、またここ数日の苦味です。 毎年胃カメラでは軽い逆流性食道炎があり、今年2月の胃カメラでも言われ、1ヶ月前のの耳鼻科でのカメラでも逆流性を指摘されました。 ひどくはないですが、ドライマウスがあり、シェーグレンの抗体や抗核抗体はでなかったのですが、そうかもしれないし46歳なので年齢的なものかもしれないと言われています。 ただ、これまで、こんなに苦みを感じたことはないので、糖尿病や胃ガンではないか不安です。 体重53キロ、身長156センチ、血圧も正常値で飲酒喫煙はなく、6月に膀胱炎をやったことから、泌尿器科で腎臓のエコーや血液検査をうけ異常はなく、夏にめまいがあったので8月31日に血液検査を受けましたが腎臓、肝臓、血糖値、甲状腺、心臓等特に異常値はありませんでした。そして1ヶ月前の血液検査では、肝臓や腎臓の数値に異常はありませんでした。 そこでなのですが、 1.糖尿は3ヶ月前の血液検査では血糖値は異常なかったのですが、この苦味が糖尿病である可能性はありますか?3ヶ月前ではわかりませんか? 2. 2ヶ月前にめまいから、脳のMRIはうけているのですが、脳梗塞やら、脳が原因という可能性もありますか? 3 昨年の胃カメラから10カ月経つのですが、今までこんなことはなかったので胃ガンや逆流性食道炎から食道がんになっていて苦みを感じるのではと心配なのですが、その可能性もありますか?よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

尿が二手に別れる、体重減少、尿道内視鏡検査

person 20代/男性 -

去年の4月からAGA薬を毎日服用中、喘息、アレルギー性鼻炎持ち 今年の1月頃から排尿時に尿が二手に分かれはじめました。尿の切れが悪い時もありました。 元々包皮輪狭窄型仮性包茎で重度でした 尿が二手に分かれ始めた頃と同時期かわかりませんが、去年の12月〜今年の3月頃に剥く練習を行い、普通の仮性包茎になりました。二手に分かれた時期と包皮口が広がった時期が同じか不明な為、元々二手に分かれていたかはわかりません 現在皮を完全に被せば1本の線で完全な排尿ではないですが、剥いた状態より割と真っ直ぐ飛びます。 他の体調不良等 今年の5月頃から咳や胃の不調など体調が悪く体重が4kgほど落ち、現在は1kg程戻りました 7月に内科で血液検査や尿検査も行いましたが、尿に疲れがある程度で問題ないと言われました。甲状腺の検査はしていません。しかし尿検査の結果を見たら潜血反応+2でした。心配になり8月に泌尿器科へ行き説明し尿検査をしました。潜血反応はなしでした。前立腺系の病気の可能性は少なく検査する必要はないそうで、一応尿道内視鏡検査の紹介状をもらいました。 5月頃から白いカビが口にあり7月に大学病院を受診し口腔カンジタでした。シロップをもらい2週間で治りましたが、再び同じような物が見られ、大学病院にまた行きます。また1週間程治らない大きな口内炎もあります。 現在服用中の薬  aga治療薬のミノキシジルとデュタステリド 喘息でモンテルカスト ステロイド入吸入薬  胃腸が弱っていた為 プロマック  慢性的な首の痛みで、ザルトプロフェン、エペリゾン塩酸塩錠、レパミピド 尿が二手に分かれることで前立腺系の病気や他の病気の可能性はありますか? 不快なご質問で申し訳ありませんが、尿道の内視鏡検査で、勃起した際に検査は出来ますか?性交渉経験がなく反応しそうで心配です。

3人の医師が回答

陰茎の浮き出た血管を押すとめまいと動悸がきます

person 20代/男性 - 解決済み

2ヶ月前初めて陰茎リングを使用。かなりキツく締めしばらくして脳がぐわんとするようなやばい感じの目眩がきて同時に激しい動悸が数分置きに何回かきました。それから数日間少しご飯を食べたりシャワー浴びるだけでも息切れします。喉のつかえ感が酷く呼吸もしづらかったです。少し体を動かすだけでも心臓が大きくうつので夜眠れませんでした ホルダー心電図で検査し、そのとき息切れはありましたが動悸はなく常人よりも鼓動が速いと言われました。発作性上室性頻拍かもしれないといわれました。甲状腺を検査しましたが血糖値だけ高くそれ以外は大丈夫でした 泌尿器科にも行き尿検査は異常なく慢性前立腺炎や自律神経失調症かもしれないと言われました。動悸についてはどこかが過敏になっている?みたいなことを言われました 今出ている症状はたまに陰茎の強い痒みがありアズノールを塗ってますが痒いです。陰茎リング使用前にはなかった陰茎のつけ根から縦に背静脈?が浮き出ており、上のあたりで折り曲がった感じになってます。血管は綿棒の先くらいの太さです。歩いた後と朝起きたときと精子が溜まってるときはわりと減っこんでるのですが座ってる時と風呂に入ったときと射精した後は必ず浮き出ます。あぐらをかいて座ると30秒くらいで喉のつかえ感と陰茎の浮き出た血管あたりに痛みを感じることがあります 浮き出てる脈を押すと目眩と同時に動悸がきてしばらく不調が続きます。長く押すと酷くなると思います 自律神経が乱れているのはたしかだと思うのですが原因がわかりません 座った時の喉のつかえ感は寝るまで治らないこともあります 血流が悪くなってるのか脊髄に問題があるのかなぜ自律神経失調症のような症状が出るのかわかりません 血管の状態はエコーでもわかりますか? 検査する場合はどのような検査方法で何科に行けばいいですか? 漢方薬を飲むなら何がおすすめですか?

4人の医師が回答

原因不明の強い倦怠感

person 70代以上/女性 -

母は73歳で8月中旬頃から ・強い倦怠感 ・食欲不信 に悩まされ職場も毎朝のラジオ体操も行きたいけど体力がついていかず辞めました。 職場の冷房が過酷だったのでそれでかなと思いましたが仕事を辞めても改善しませんでした。今年の夏はすごく暑かったので苦手な冷房を熱中症予防でつけていたので膀胱炎になりストレスはあったと思います。 どちらかと言うと母は夏はとても元気です。 症状がおさまらないので市の病院で検査をしました。 ・脳MRI ・PCR ・血液検査(副腎・甲状腺) ・胃カメラ ・大腸カメラ どこも異常ありません、内科でできることは全て検査いたしましたと言われました。 原因が見つからず心療内科へ。 薬を初めて7日目、膀胱のあたりが気になるといい泌尿器科で調べてもらいましたが異常なし。 今度はもしかしたら膣のあたりが痛いと言いましたので婦人科に2件行きましたが異常がありませんでした。 心療内科に伝えると精神的に痛みが出ているのかもしれないとセルラトリン半錠→サインバルタに処方を変えましたが、今日で10日目、トイレに行く時も支えていないと難しく立ち上がると目が一瞬まわったり、ご飯を食べるのも辛いみたいで朝昼はまともに食べていません。以前夜症状が和らいでいましたがそれも最近はあまり。 主治医に相談すると一度頓服のクロチアザパムとデエビゴ10mだけで様子を見ましょうと言われました 確かに薬を飲まなければ心療内科に通う前に戻るかもしれませんが根本的に解消すると思えないので心配です 薬に慣れるまで効果が出るまで2週間かかると言われたのでやめていいものか心配です 一つ引っかかるのは胃と腸内視鏡をしてもらった当日は信じられないぐらい元気になった事です 病院に通院するのも車いすで大変です アドバイスお願いいたします

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)