甲状腺眼症症状に該当するQ&A

検索結果16 件

バセドウ病の手術やアイソトープはどちらが良いかと、コロナ後の頻脈.POTSについて

person 20代/女性 -

20代後半女性、バセドウ病で10年近く内服治療をしています。3点質問させていただきたいことがあります、よろしくお願いします。 1ここ一年はメルカゾール1錠、チラージン50μg1錠の内服で、潜在低下〜正常値で経過していました。年始に2回目のコロナ感染をし、1度目の時もコロナ後にバセドウ病が一時的に再燃したため心配で受診しました。結果はft3 3.6、ft4 1.8、tsh 2.26でした。ft4が正常値より若干高いですが、医師からはチラージンを飲んでいたため50μg→25μgに減量するようにとのこと。数値は約月1回の受診で写真のような推移です。これは再燃とまでは言えないのでしょうか?それともtshは正常でも再燃傾向であると捉えるべきですか? 2甲状腺の数値がft3 3.6、ft4 1.8、tsh 2と、逸脱しているもののそこまで悪くはないなか、頻脈や疲れやすさが気になります。 わたしはもともと徐脈傾向で、臥床時50〜60台ベースですが、最近立ち上がると疲れやすい感じがします。自宅のパルスオキシメーターをつけてみると、寝ている時60台→立ち上がると一瞬120〜160台と数字が出て、数秒で80〜90台に下降します。座ると70台程に落ち着きます。自分ではコロナ後遺症のPOTSなど疑っているのですがどうでしょうか?その場合症状は自然に改善するものでしょうか? 3将来的には妊娠出産も考えています。甲状腺のサイズは小さめ、trabは2.6(去年再燃した時は一時的に5.6まで上昇)、眼症は発症していません。 アイソトープ、内視鏡手術、チウラジールに変更して妊娠の3つで真剣に悩んでいます。 眼症の出現リスクが一番不安なのと、産後の悪化や胎児への影響、手術の合併症の頻度が気になっています。どの治療法が良いのでしょうか。 以上3点についてご回答お願いします。

2人の医師が回答

片目のまぶたの腫れ、目の大きさの変化

person 50代/女性 - 解決済み

前回も左目の眼球の痛みなどで相談させてもらったのですが。 痛みは普通の目の疲れのようないつものような痛みに戻ったのですが、左目だけ瞼が厚くなり、目が大きくなっているのに気付きました。 6年前ぐらいから、今症状のある左目ではなく、反対の右目の瞼が少しずつ垂れてきて、目が小さくなってきているのは、気付いていました。 今の右目は、瞼が垂れて、奥二重のようになっています。 瞼が垂れて目が小さくなったのは、右目の瞼だけですが、年齢のせいかと思ってました。 しかし、左目は、瞼の垂れもなく、どちらかといえば窪んだ感じでした。 少なくとも、昨年までは、そうでした。 今回、眼球の痛みから、改めて、左目の瞼の厚み?腫れ?に気付きました。 赤くなってるわけでなく、痒みなどもなく、ただ瞼が腫れている感じです。 二重が奥二重っぽくなっている感じです。 でも、目の大きさは、大きくなっていて、見開くと左目だけ、上の白目が除いて見えます。 瞼の厚みは、今回左目の瞼が腫れたことで、左右差がなくなってきました。 2月中旬に眼科に行き、眼圧などすべて検査して、異常なしでした。 それでネットで検索すると、甲状腺眼症状、目の奥の腫瘍など出てきました。 見え方で、二重に見えたりはしないのですが、他の症状は当てはまってるのものある気がします。 しかし、バセドウ病などにあるような体の症状は全くありません。   甲状腺眼症、目の奥の腫瘍のような病気ということはあるのでしょうか? もしくは、他の病気も考えられますか?  

3人の医師が回答

甲状腺眼症の検査について(急性期を過ぎている場合の目立たぬ複視など)

person 40代/女性 -

甲状腺眼症?とおぼしき状態で、今度眼科を受診します。 診察時に聞いた方がよいこと、伝えるべきポイント等あれば、お願いします。 【 経緯 】 数年来、不定愁訴と羞明に悩まされてましたが、今年 橋本病との診断を受けました。 去年秋には、いわゆる眼球突出、体重減少、動悸などが重なり、 今思えば、甲状腺炎の初期症状だったと思います。(機能亢進ー低下が不安定) 冬にはホルモン数値が乱れ、「潜在性甲状腺機能低下」「抗体陽性)」と検査結果が出ました。 その後、高熱がひと月以上続き、時折り視界のぼやけが数分続くような、妙な時期がありました。 今は数値も落ち着き眼球突出もなく、先述のぼやけはないものの、なぜか読書時などに文字がぶれて見えます。 (次の行へ視点を移す時ピントが合わない) 甲状腺眼症のガイドラインをみると、以前と定義が変わったようです。 (バセドウ眼病に限定せず、抗体自体が影響との見解。機能低下でもなりうる) そこで、最新の知見に基づき診断できる病院を訪ねようと思います。 【 質問 】 1 「急性期の炎症が治まっても複視・羞明が残る」とのケースが書かれてますが、  そうした場合の検査はどうなりますか?  MRI画像で眼筋異常が既に治まってる場合などは 眼球運動の検査? 2 兵庫医科大教授の書かれた資料に、眼球運動の支障の具体例がありました。 (『MGや甲状腺眼症が疑わしい症例は様子見しすぎず検査や紹介を』)  眼筋上下運動の支障から「階段昇降」がしづらいと自覚する患者がいるとのこと。  他「読書」も同様の理由と書かれてるものありました。  これら日常に潜む異常は、眼科ではどれほど知られてますか? (眼球ではなく眼筋や神経に関わる症状だと、甲状腺眼症やパーキンソニズム等、  周縁疾患として科が違ってくるのでしょうか?)

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)