男の子反抗期に該当するQ&A

検索結果90 件

子供の反抗期

person 10代/女性 -

14歳の娘の反抗に悩んでいます。ちょっとしたことですぐにキレます。例えば、テスト前とか私はタバコを吸うのですが、匂いが移るといやだとか、掃除して疲れて気分転換にマニキュアをつけていても臭いからあっちでつけろと怒鳴り散らしてたたいてきたり窓を全開にしてめっちゃムカつく、 あんたのすることチョームカつくとほぼ毎日こんな感じでストレスがたまります。 反抗期だし13歳の5月に初潮がきてから10ヵ月生理がきてないから精神的にもイライラするのか気になって婦人科で相談すると聞いても、私が昨年婦人科の手術したことなどからやはり恐いらしいです。 でもおりものも普通にでているし、おっぱいも膨らんできてるからあまり心配ないのかなぁと思います。分かりづらい文章ですいません。上の子供は男の子で今は19歳になりました。この子の時も反抗期に500円はげができましたが、高校に入った頃から少しずつましになり今は大学にはいり大分、親の気持ちがわかるようになったので、性別は違うから反抗の仕方も違い今はあきらめた方がよいのでしょうか? 主人は娘にかなり甘いですがあまりにひどいときは注意しますが逆切れしてます。長くなりすみません。私は睡眠薬を飲んでますが夜、色々考えたら薬がなかなか効かなかったり、大分たってから効いてかなり爆睡して疲れをとる毎日です。先生私は敏感な娘にこれからどう接したらよいかわからなくなりました。 お忙しいとは思いますが回答お願いします。どんな些細なアドバイスでもかまいません。おねがいします。

1人の医師が回答

広汎性発達障害の息子と私

person 30代/女性 -

現在4歳(保育園の年中)の男の子がいます。 広汎性発達障害の疑いがあると言われたことがあり、現在は年に1回、市の保健所にて小児科医に診てもらって経過観察中です。 気になることは、とにかくなににつけても反抗的な言葉と態度をとっていることです。 こちらが何か言えば「バーカ」「大っ嫌い」など。 かと思えばケロッとして機嫌よくなるときもあります。 発達障害の子供は人の気持ちを理解出来ず、傷つけるような言葉を使ったりするということを聞いたことがあるのですが、我が家の息子の今の状態は発達障害のせいなのか、それともただの反抗期なのか、区別がつかないです。 来春には引越しで転園もする予定です。不安でいっぱいです。 あと、私はこの子を妊娠中に鬱病になり、現在も治っていません。私自身のからだがしんどいときなど、なかなか相手にしてあげられないこともあるし、反抗的な態度をとられると、情けないですが、こっちが参ってしまいそうになります。一番の理解者になってあげないとと思いながらも、こっちがおかしくなりそうだと思ってしまいます。 こんな親では、子供の病気にも悪い影響が出てしまうでしょうか? 子供との事で、もう疲れてしまいました。 最低限の事しかできませんが、子供にどう接すればいいでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

1人の医師が回答

子供の行動

3歳9ヶ月の男の子なのですが、最近いくつか疑問に思う行動をとることがあります。 普段は普通にしていることなのに、自分がちょっと気に入らないと思うことがあるのか今日も寝る前にトイレに行っておいでと声をかけただけでリビングに座り込んだまま動かなくなり、問いかけに対しても一切返事をしようとせず何を言ってもこちらの方を黙ってみてるだけ。言い方を変えてもトイレに行かなくていいから寝ようと言っても全く無反応。こちらも何をして欲しいのか聞いても答えてくれないのでどうしていいかわからないし、先へ進まないのでイライラしてしまいます。今日は昼過ぎからじんましんが足に出ていてそれがかゆいのかと思いそれを聞いたらかゆいのっと返事をしました。でも、塗り薬も塗ってるのでこれ以上塗れないからというのですがそっぽむいてしまってまた黙り込んで座ったまま動こうとしません。こういう行動がたまにあるのですがこれは反抗期的なものなのでしょうか? それとも何か精神的に問題があるのでしょうか? もう1つ、何かあって泣いたりしたあとにもうほとぼりがさめてるのにも関わらずいつまでたっても目を開けようとせずにそのまま歩こうとしてみたり何度、もう大丈夫だからと言って言い聞かせて目を開けるように言っても15分くらい開けようとしないことがあります。この行動も頻繁ではないのですが、たまにあります。 母親である私自身パニック障害持ちなのもありイライラしやすかったりして以前に怒鳴ったりしたことが何度かあります。今はないのですがそういうのがトラウマになってるのか息子の心に何か影響を与えてしまったのではないかなど色々思うことがあります。 この2つの行動は息子の精神的なものからきているものなのか、一時的なものだったり反抗期的なものなのでしょうか?

1人の医師が回答

子供の反抗期について

person 30代/女性 - 解決済み

小学5年生、男の子の反抗期についてのご相談です。もともとシャイなタイプで、人と打ち解けるのに少し時間がかかり、感情を表に出さないタイプです。 年々、外での態度が酷くなり気になっています。他所の人への態度が悪く(挨拶しない、ボソボソ喋る、無愛想)、見ている方がハラハラします。散々強く叱ってきましたが(泣くまで詰めたりもしました)、年々ひどくなり今は反抗期も相まってが本当に態度が悪いです。最近は怒鳴らすになるべくこちらも一呼吸おいてから、ダメなことをしっかりつたえるようにしていますが、その場だけで終わります。 本人のやりたいと言い出した習い事に体験に行ったのですが先生から、最後つづけてやりたいか?との質問にも「しらん、わからん(知らない、分からない←方言です)」とぶっきらぼうで、小声で挨拶してすぐに行ってしまいました。そのあとあの態度は失礼だと、本人にはしっかり伝えましたが、あの様子を見ると教える方も教えにくいだろうなと申し訳なくなります。ニコニコしなくてもいいのでせめてきちんと受け答えだけして欲しい、また親からも強く指導した方がいいのか、今言ってもはいらないのか、どんな対応がベストか悩んでいます。外部の方に強く叱ってもらうことは親としては大歓迎で、その方が心に残るのかなとも思うのですがご迷惑をおかけすることに親が気持ちなひけてしまいます。 家ではなるべく感情的に怒らず、対話して伝えることな最近はできていて落ち着いて話せる時も増えて来ました。ただ外での様子を改善したいです。。。 またそれに伴い、習い事中もダラダラ、結局は好きなくせに今回もやらないと言ってみたり、素直に教えてもらう姿勢、やる気のある様子もみられません。親としての指導がどこが悪かったのかご相談したいです。

3人の医師が回答

10歳女の子の心理的不安について

person 10代/女性 - 解決済み

10歳の女の子です。少し前より、過去に起きた不安なこと、心配なことを話しては大丈夫かな?と不安になり泣くと言うことを繰り返しています。例えば、「3年以上前に受けたテストで前の席の子の答案用紙が見えた気がする、その答えを自分が書いたかどうかわからないけど大丈夫かな?」「同じクラスの男の子がみんなに嫌われてきつい言葉を言われていた。私もその子が苦手だからなるべく関わりたくないけど、無視はいじめになると思うから最低限話すようにしてるけど、きつい言葉を言われていて思わず笑ってしまった。私っで悪い子だよね。大丈夫かな」といった具合です。 今日は一緒に散歩中、「歩いていて、駐車場に停めてあった車に当たった気がする。大丈夫かな?」と言うので、当たったかどうかはわかるでしょ?わからないレベルだったら大丈夫だと思うよ。と答えたところ、当たったと思う、いや、当たったような気がする、わざと当たったかもしれない、確認したくてもう一回当たってみたかもしれない、ととにかく要領を得ない回答で不安が拭えないのです。 うまく文章にできないのですが、話しているとどうも、不安になった出来事を確認したくて再度試してみてしまう、その結果罪悪感が残ると言う感じです。犬の散歩中、自分の持つリードがお友達のワンちゃんの目元に当たった気がする、大丈夫かな?わざと当ててみて大丈夫か確認しようとしてしまった、怪我していたらどうしようということもありました。 周りのお友達は反抗期を迎えているなか、うちの子は真面目で優等生でまだまだ甘えただなあと感じていた矢先の一連の出来事で、これは反抗期の違う形では?いや、それにしては不安感が強すぎる、と親の私が戸惑っています。厳しすぎたのでしょうか?不安障害の症例に当てはまる気もして、どうしてやればいいのか悩んでいます。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)