男の子妊娠に該当するQ&A

検索結果:2,728 件

第二子産み分け、妊活の開始時期について

person 30代/女性 -

7月に35歳になります。 第一子は1歳9ヶ月の男の子です。 第二子は女の子を希望していて、1月頃からタイミング指導を受けながら、排卵日検査薬とピンクゼリーを使って妊活していますがなかなか出来ません。 まだ授乳中であることも、妊娠しづらい原因の一つかと思います。 先日、検査でAMHを測って頂いたところ、1.10と非常に低い数値が出てしまいました。 医師には、リミットが迫っているのでなるべく早く断乳し、人工授精なりすることを勧められました。 ただ、自分自身の希望としてはまだ授乳してあげたいし、4学年差が理想なのであと1年くらいは授乳しながらタイミング法での妊活を続けていきたいと考えております。 通っているクリニックの医師にそれも相談したところ、AMHの数値が1年でどう推移するかわからないし、あと1年待って、そこから妊活が間に合う保証はないというような感じで言われてしまいました。 産み分け希望の場合、妊娠率が下がることは承知してます。 その上で、AMHが1.10しかない私があと1年妊活を先延ばしにすることは、かなりリスクなのでしょうか? 絶対に2人目の女の子が欲しい気持ちはあるのですが、それと同じくらい今の気持ちとしては、断乳はかなりしたくないです。 断乳後は、タイミング療法か、パーコール法による人工授精で検討しています。 やはり今すぐ断乳して、妊活しなければならないでしょうか? ちなみに1人目は半年間自然妊娠で授かれず、タイミング療法2〜3回で授かりました。

3人の医師が回答

胸を触られることに不快感を感じる

person 30代/女性 -

もうすぐ3才になる男の子を育てています。2才を過ぎてから断乳し、それまで完母で育てていたこともあり、今でも寝かしつけの時や、甘えたい時はおっぱいを触ってきます。 ですが、触られるとゾワゾワっとし不快感でいっぱいになり耐えられません。不快感は子が1才半の頃から始まったため1年以上我慢し続けています。それまでは不快感など一切なく、授乳の時も大丈夫でしたので、一般的にいわれるディーマーとは別ものだと思っています。 きっかけは自分でもよくわかりませんが、 その症状が出る1ヶ月前くらいに初期の中絶手術をしました。またその半年後に妊娠し、13週で死産。その数ヶ月後にまた妊娠し、今年の7月に出産予定です。精神的、ホルモンバランスの兼ね合いで影響が出ている可能性はありますか? それとも愛情が足りていないのでしょうか。 だんだんと触られる不快感はひどくなっており、疲れている時などに触られると子供に大きい声で触らないで!と繰り返し怒鳴ってしまいます。本当は子供と添い寝したいのに触られそうだからできない、という情けなさと、ゾワゾワした不快感で辛くなってきてこんなのが続くなら消えてしまいたいと思う日もあります。 どうすればいいでしょうか。

4人の医師が回答

妊活のため、エコーで排卵の状態をみてもらうと多嚢胞と言われました

person 30代/女性 -

今、一歳10ヶ月の男の子を育てているのですが そろそろ妊活(タイミング法で)を始めようと思い産婦人科に行きエコーで排卵の状態をみてもらったところ、「多嚢胞ですね」と言われました。「でも右の方の卵子は育ってるので夫婦生活は3日後以降がいいですね」とのことでまた3日後にエコーでみてもらうことになっています。 私は今も授乳中ですが生理は産後7ヶ月ごろに再開しており、産後10ヶ月後からは遅れることなく32〜34の周期でほぼ毎回予定通りの日にきています。 ちなみに私のBMIは普通です。 今の子を妊娠する前に一通り不妊検査もしてもらったこともあるのですがその時は卵巣の検査も含まれてたかは分からないのですが異常なしでした。 そして私は2回妊娠しているのですがどちらも自然妊娠でした。 ただ、1回目の妊娠の時は妊娠8週の時に稽留流産でした。。 質問なのですが、今日見ていただいた先生からは、生理の時に血液検査をしないと今日見たエコーだけじゃ多嚢胞性卵巣かは分からないし違うこともあるとは言われたのですが、 1、もし今回、3日後にみてもらうエコーで排卵してるのが確認とれた場合でも多嚢胞性卵巣や多嚢胞性卵巣症候群の可能性はあるのでしょうか? 2、また、多嚢胞性卵巣や多嚢胞性卵巣症候群じゃなくても今日のエコーみたいに卵が多いけど一個は大きく育つということってあるのでしょうか? 3、多嚢胞性卵巣や多嚢胞性卵巣症候群の場合の母が子どもを産むと子どもが障害をもつ確率が上がるという情報をみたのですがそうなのでしょうか?その場合今育ててる一歳10ヶ月の子も障害がある可能性があるのでしょうか? 血液検査しないと多嚢胞性卵巣症候群かは分からないと思うのですがどうしても気になってしまって質問させていただきました。 たくさん聞いてすみません、、

2人の医師が回答

妊娠の可能性と性別の確率について

person 30代/女性 -

現在、2人の子供の育児中の身ですが、もう一人子供を検討しようということになりつい先日から妊活を再開しました。 基礎体温は測っておらずまだ生理周期が不順で、元々が40周期くらいで遅めだったのですが、それより少し長いくらいでした。 なので、とりあえず排卵期らしき症状(水っぽいおりものが多く出る)が出るになってきたのでいつもより早い35周期ぐらいで一度タイミングを取ってみました。 因みに主人の希望もあり半信半疑で産み分けのピンクゼリーも使用してみました。 すると、その翌日の明け方頃から軽い腰痛のような症状が出て、その後に何となく胸の張りや下腹部の張り、頻尿を感じるようになりました。これらの症状が3日程続いています。おりものはタイミングの2日前頃から殆ど出なくなっています。 そこでお聞きしたいのですが、これらの症状はまだ排卵前の症状といえるでしょうか?それとも排卵後として妊娠超初期の症状の可能性はありますか?排卵日が急に5日くらい早くくることもあるのでしょうか。 それと、仮にタイミング的に排卵日当日だったとして妊娠していたとしてした場合、当日の受精だとしたらやはりピンクゼリーは全く効果は出ずに男の子確定になりますか?それとも、ゼリーは関係ないにしても排卵日当日でも女の子が産まれる可能性は世の中あるのでしょうか? どうかよろしくお願い致します。

2人の医師が回答

新生児 脳性麻痺について

person 30代/女性 -

4月に出産し、もうすぐ1カ月の新生児についてです。脳性麻痺等の後遺症の可能性はあるでしょうか。 初産で出産にかかった時間は14時間 普通分娩、促進剤などの使用はありません。 3085g 男の子です。 妊娠中から、エコーなどで何かを指摘されたことはありませんでした。トキソプラズマ 、サイトメガロウイルス、その他妊娠初期にした検査で全て陰性で、感染症にもずっと気をつけてきました。 羊水の中で赤ちゃんがうんちをしていたようで羊水が茶色ぽかったです。出産時の産声はしっかりありました。看護師さんが、鼻とか口の吸引をしていましたが、うんちしちゃう事もあるんですよねって感じであまり説明もありませんでした。産後すぐ部屋で1時間一緒にすごしました。 次の日の昼から母子同室予定でしたが、羊水を結構吐いたそうで、夕方から私のところにやってきました。NICUなどには入っていません。黄疸も普通のところにチェックが入っていました。最近、胎便吸引症候群というのがあるのを知りました。特に説明なければ心配しなくて良いでしょうか? そり返りが強く、授乳中やだっこしようとするとそりかえったりします。抱っこして落ち着いてしまえば、力を抜いているようには感じます。丸く抱っこもできていると思います。寝ている時もそり返って背伸びして、寝返りしそうなほどです。足の力も強いです。とにかく良く動きます。 また口が開いていて、舌が割と出ている事が多いです。これらは、正常の範囲内でしょうか?検索すると脳性麻痺というワードが出てきて心配になりました、、。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)