異常な空腹感病気に該当するQ&A

検索結果:443 件

機能性の胃腸不調でしょうか?

person 30代/男性 - 解決済み

2ヶ月ほど前から胃(みぞおち)に張ったような違和感があります。 稀に酷い空腹感のような痛みもあります。 食欲も低下し、食事量が75%位に減っております。 体重も57キロから54キロ迄減少しております。 この他に、現在の症状としては、 ・食べるとすぐにお腹がいっぱいになる。 ・ゲップが多い ・食後に下痢気味になる。(朝一の便は割と快便です。) ・左脇腹を押すと痛む箇所がある(第11助骨付近。座っている時違和感が増す。) ・数日前から背中に違和感がある(痛むほどではない。) の症状があります。 検査として 腹部レントゲン、血液検査、胃内視鏡、大腸内視鏡を実施しました。 全て異常所見無し。とのことで、【機能性ディスペプシア】と【過敏性腸症候群】を併発しているだろうとの所見でした。 処方薬は下記の通りです。 ・六君子湯エキス顆粒 ・アシノン錠75mg ・ポリフル錠500mg ・モサプリドクエン酸塩錠5mg ・ビオフェルミン錠剤 そこで、以下の点が気になりお伺いします。 ・体重の減少が気になるのですが、他に考えられる病気の可能性は無いでしょうか? ・膵臓の病気などの可能性は無いでしょうか?(慢性膵炎や膵臓膵臓がんなどが似た症状なので気になってます。) ・このまま食欲不振が続く場合、体重はどのようにして維持するのがいいのでしょうか? ちなみに、4月末に全身がん検査の【ドゥイブス】を実施しております。その際、特に異常所見はありませんでした。 現在、他の病歴として慢性前立腺炎の持病もあります。 非喫煙者です。飲酒は付き合いでたまに飲む程度です。 どうぞ、ご教授のほどよろしくお願いします。

4人の医師が回答

無痛性甲状腺炎の経過かどうか

person 10代/女性 - 解決済み

18歳の娘が疲れやすく、5月ごろから生理不順やよく眠れなかったり、7月ごろには運動後に心拍数の下がりが悪かったことがありました。体重も5キロくらい減ったので、8月にかかりつけの内科で血液検査を受けました。 TSH0.008 (異常値)FTU1.66(ギリギリ正常範囲)に異常が見られ、さらに詳しく調べてもらい、バセドウ病と橋本病は否定されました。診断は無痛性甲状腺炎で、自然に治るので3ヶ月後に再検査とになりました。 現在9月もやはり疲れやすく、こんどは眠いことが多くなり、長時間寝ています。起きてもまた眠いと言っています。以前はたくさん食べられなかったのに、今は食後にも空腹感があり、食べる量が増えました。体重は少し増えたようです。 甲状腺のホルモンが亢進したのち低下して、安定したら治るとネットで読みました。今がその最中なのか、または、別の病気の可能性はないのか、不安に思っています。想定内の経過であれば、今後はさらにどのような症状が考えられるでしょうか。 また、低下したままになってしまう場合もあるそうですが、このまま3ヶ月様子をみていて良いでしょうか。大きな病院の専門科で詳しく調べた方が良いでしょうか。

2人の医師が回答

2ヶ月ほど胃の不快感と腹痛を主とする体調不良に悩まされています。

person 30代/女性 -

8月の頭あたりから胃の不快感と腹痛が続いています。食前食後など規則性はなく常に続いています。その他たまに頭から血の気が引きフラフラすることがあり電車に乗るのも辛いです。 胃カメラ、腹部CT、子宮の内部エコーを受けましたがいずれも異常なしとのことで原因が分かりません。他に思い当たる原因やした方が良い検査などご教示いただきたいです。 以下、何が関係するか分からないため身体に起きた異変を全て書かせていただきます。 〈昨年〉 ・8月あたりに右足のかかと上をえぐる怪我 ・9月頃右足のくるぶし下に痛みがあり浮腫もあり整形外科受診。上記怪我が深かったためそれが原因かと思ったが無関係とのこと。骨に異常はなく湿布を処方される。 ・2週間後痛みと浮腫がなおらないため再び受診。神経内科の紹介状をいただきエコー検査するも異常なし、原因不明。 ※この浮腫は1年経った現在も続いています。 〈今年〉 ・2月頃から頭から血の気が引き倒れそうになることが何度か起こる。 ・7月頃右下下腹部に鈍痛が数日続いたため婦人科で内部エコーを受け異常なし。その後近所の内科を受診。エコー検査と血液検査をするも異常なし。 ※この右下下腹部痛は現在もたまにあります。 ・7月頃から血の気が引く感じや吐き気があることが多くなる。 ・8月頭から吐き気・胃の不快感と腹痛(右下下腹部痛とは別、おへその下あたりが全体的に痛い)が続く。9月に胃カメラ、先日腹部CTをとりましたが異常なし。 吐き気が続いていますが嘔吐なし。腹痛に関しても便通は毎日あり下痢が続いているわけでもありません。吐き気も腹痛も毎日起床時から常にありますが、空腹感もあり食事は消化の良いものをとっています。 長文失礼いたしました。病気が見つからないのは有難いことですが、日常生活にも支障があり困っています。ご回答お待ちしております。

1人の医師が回答

今月に入ってからの胃の辺りの違和感

person 50代/女性 -

今月に入った辺りから、胃の辺りに違和感を感じるようになりました。逆流性食道炎持ちではあります。昨年の11月ぐらいまでは、蕁麻疹で処方してもらっていたルパフィンとファモチジンを飲んでいました。その頃から症状も落ち着いてきた為、ファモチジンは飲まなくなり、ルパフィンも蕁麻疹が出そうなときなどに飲むようになりました。アレルギーの薬とファモチジンを一緒に服用すると効果があるというので飲んでいました。ファモチジンは胃酸を抑える効果もあるというので、飲んでいる時は胃の症状はたまにという程度でした。今月に入ってからは朝起きた時や、1日に何度もちよっとしくしくしたり、空腹になったときにキューとした痛みが出たりします。胃カメラは1年から1年半ぐらいに1回受けており、最後に受けたのは2022年11月です。その時も逆流性食道炎とポリープがあり、ポリープも生検に出されましたが異常なしでした。食事をしたら治まるのかなと思いましたが、その後もしくしくしたりします。ストレスも重なっているのもあるかもしれませんが、胃カメラを受けてから1年半以上経っているので今の症状に心配しています。やはり、逆流性食道炎の影響が大きいと思われますか?逆流性食道炎の症状は必ず食後や朝起きた時に出やすいと聞きますが、それに限らずいつでも症状は出るものなのでしょうか?ゲップは出ていません。胸焼けの症状というのはムカムカですか?ムカムカ感はありません。4年程前に処方してもらったタケキャブは残っているのですが、古いので飲まない方がいいかなと思って飲んでいません。胃カメラの予約を取ろうと思ったら、お盆明けになりそうで何か大きな病気だったらと思うと心配です。実際調べないと分からないとは思いますが、逆流性食道炎持ちだとその影響で違和感が出ていると思われますか?

4人の医師が回答

続く空腹感、何科へ行くべきか

person 20代/女性 -

今年の一月半ばから空腹感が続いています。 ご飯を食べても満腹感がありません。 去年の年末から子宮線筋症のためジエノゲスト1.0mgと、桂枝茯苓丸を服用してからこういった症状が出たと思います。ただし、両方とも食欲亢進作用はないとのことでした。 婦人科にて相談しましたがしばらく続けてみてくださいとのこと。 ジエノゲストの副作用に血糖値の上昇があり、内科にて血液検査しましたが、空腹時血糖は問題なし、hba1cは5.2とピル服用前より若干上がっていました。(服用前4.9) また最近になって喉が詰まる感覚があり耳鼻科にてカメラで見てもらいましたが異常はありませんでした。 近々消化器内科にて胃カメラを行う予定です。 空腹感以外にもたれや痛み等はありません。 もし胃に問題がなければ、上記以外にどこに行けばいいでしょうか? 父親が糖尿病というのもあり、糖尿病が1番怖いので糖質は控えめにしており野菜、タンパク質、きのこを中心にカーボラストを心がけています。また、ジムで筋トレ、有酸素運動を週3で行っていますが、それでも血糖値スパイクを起こしているのではと不安です。 薬の副作用か、それとも関係ないものかも不明であり、空腹感も辛いので、これからどうしていいかご意見いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)