疎経活血湯副作用に該当するQ&A

検索結果:10 件

脊柱管狭窄症の薬について

person 70代以上/女性 -

82歳の女性です。重い荷物を持って2キロ近く歩いたところ、翌日より左太ももの外側・前側・内側に電流が走ったような痛みが発生し、歩行困難になりました。 9月27日に整形外科の予約が取れたので受診。レントゲンを撮って、腰部脊柱管狭窄症と診断されました。ロキソニン錠剤とロキソニンテープを1カ月分もらい、リハビリにも通ったところ、次第に良くなってきたものの、今度は左のお尻の尾てい骨周りの奥の方と腿の付け根の奥の方に鈍痛が出てきたようです。今は1~1.5キロは歩行できるが、椅子に座って立ち上がった時に太ももに痛みが走る(立っているぶんには痛みはない)、痛みの強弱は日によって変わります。 10月25日に2回目の受診で、症状を伝えたところ「神経痛」かもと言われましたが、神経痛の薬は副作用に眠気があって転倒リスクがあるため不可とのことで、またロキソニンが処方され、12月に来院するよう指示されました。 そこで質問ですが、もともと腎機能があまり良くなく、ロキソニンは長期に渡り服薬しても問題ないものでしょうか。また、ネットで調べてみて、リリカ・タリージェなどは眠気が出るように思いましたが、「神経痛の薬」としては他にノイロトロピン、漢方薬で桂枝加朮附湯、防已黄耆湯、疎経活血湯などが出てきます。これらの薬は神経痛に効果はあるのでしょうか。 なお、ロキソニンの他に、トピロリックとテルミサルタンを服用しています。

6人の医師が回答

漢方の複数服用について

person 40代/女性 - 解決済み

漢方の複数服用についてお聞きしたいです。 私は、ジストニアと瞼の痛みと直腸奥の激痛と子宮脱と肌過敏(混合肌の超敏感肌、肌の奥の神経の過敏、石鹸が落ちきれてないだけで痒い、自分の髪が洋服内に1本でも落ちてたらチクチクする、服の素材も限定される、直腸に神経無いのにベタベタ感じて全く眠れない)と、 掌多汗症(最近は直腸痛やジストニアのひきつりを我慢しながら過ごしたり寝ているため、背中にも大量の汗)と、 幼少期からお腹だけ異常に冷える、 なのでお腹手足寒がりだけど多汗症と、 肌過敏のため恐らく強迫症で、石鹸や界面活性剤で荒れるので残らないように衣類や手を水で洗いすぎて、15年前まで平気だったのですが、ボトックス注射とリボトリールの相互作用で遠隔筋肉も弛緩してしまい、ほぼ寝たきりになってから、発症したように感じます。リボトリールで人格も変わりました。 リボトリール、たまにロキソニン、 医師処方の半夏厚朴湯1包(子宮のため) 市販の疎経活血湯の錠剤1粒(痛みのため)、 市販の抑肝散1包(脳セロトニン強迫症やジストニアのため)、 市販の消風散1錠(痒みのため)、 漢方薬は、通常各々1日3包のところ、全て1日1包ずつ服用、錠剤タイプは通常1日12錠のところ、全て1日1錠ずつ服用しております。 消風散は冷やす方だと思うので、時間を置いて飲んでいます。その他3種類は同時です。 リボトリールは1日3錠。 体質は痩せ虚弱のようで普通。上半身と脚が痩せ。 上記の漢方を同時に飲んでいて大丈夫でしょうか。副作用は平気でしょうか。 時間を空けたほうが良いでしょうか。 甘草の量は計算し小数点以下なので、大丈夫そうなのですが、他の成分のダブりは大丈夫でしょうか。 用量は少量ながら、さすがに4種類飲んだら、胃腸が落ち着かない感じはあります。

9人の医師が回答

ヘルニア気味と言われました

person 40代/男性 - 解決済み

40歳男性。身長176cm体重約100kg。 4週間前にクシャミをした後に腰と右側の、おしりが痛くなり病院を受診。レントゲンを撮る。第四腰椎と第五腰椎の間が、狭くなっていると説明。原因は加齢。ロキサプロフェン、レバミピド錠を処方。薬を飲み、一日、二日で、腰の痛みは消えたが、右脚が痛くなる。歩くと右足のふくらはぎが痛い。 2週間後に病院で歩くと脚が痛いことを伝える。MRI撮影。第四腰椎、第五腰椎が、白っぽくなり水分不足。その間からヘルニア気味というか、飛び出ているものが触れているから痛みがある。プレガバリンod錠25mg朝、夕、一回を追加処方。プレガバリンod錠を飲んだが、痛みはあまり変わらず。歩くと右脚のくるぶし、ふくらはぎ、お尻がのどこかが痛くなる。一歩目から痛い時もあれば、しばらく痛くないときもある。座って前屈みになると痛みが治る。スーパーの、買い物カートを少し前屈みで体重をかけ押しながら歩くと脚の痛みはなくなる。 金曜日に病院。痛みがあまり変わらないというと、プレガバリンod錠が、75mg朝、夕、一回に変更。変更し2日。あまり痛みが代わった気がしないのですが、このまま飲み続ければよくなるのか不安です。プレガバリンは、薬の効果が出るまで時間がかかりますでしょうか❓ 眠さ、ふらつきなど副作用は一切感じていないです。WEBで調べて効果があると言われるクラシエの疎経活血湯なども飲んでみるのも併用して良いのでしょうか❓ 次は2週間後に病院にいきます。 次、薬増やして効果がないと、「手術も」と言われました。その通りでしょうか❓ ※腰は、去年、一昨年も、寒い時期と仕事が忙しくストレスが溜まった時期1月〜3月に痛くなり、その時は別の病院でレントゲンを撮り、ヘルニア気味と言われたが、2週間ほとで痛みはなくなりました。湿布と痛みどめをもらって改善。 よろしくお願いします。

9人の医師が回答

ブロック注射後の膝痛

person 50代/男性 -

 9月下旬に腰椎椎間板ヘルニアで、整形外科に通院し、神経根ブロック注射をL3に通算3回(9/22、9/26、10/3)受けています。2回目、3回目に膝下に痛みがあり、3回目以降、左膝の神経障害性疼痛と思われる痛みが続いています。注射を打っている時から、痛み止めとしては、座薬やロキソニンなどが処方されておりますが、その他に、他院で漢方薬の疎経活血湯を処方してもらっています。左膝の疼痛に関しては、こちらの先生方のアドバイスでは、しばらく時間が経つと改善していくことが多いと聞いていますが、ブロック注射をしてもらった整形外科では、もう、痛みが無かったら来なくていいよとも言われています。現状では、左膝内側にピリピリとした神経痛のような痛みが残っており、ヘルニアで寝込んでいた際に筋肉量が減少し、歩行も左膝をかばうようにびっこを引いて歩いている状態で、左太もも辺りの筋肉も右に比べて細くなり、外側太ももにも筋肉痛のような痛みが出てきています。そこで質問です。このような、左膝の痛みのほかにも痛みが気になるのですが、通院して再度医師に相談するべきでしょうか。痛くなかったら来なくていいと言われているし、日々状態が僅かずつ変わっているので、決めかねています。また、疼痛の対策として、再度ブロック注射は考えられますか?。薬で様子を見るとなった場合、神経痛は、リリカなどの薬が処方されることが多いと思いますが、色々な情報を見ると副作用がとても気になり、敬遠してしまいます。そこまでの状態ではなければ、痛みと上手く付き合っていくしか無いのでしょうか。現在の薬の服用ですが、過去にアテローム血栓性脳梗塞と診断され、現在、再発抑制として、クロピドグレル75mg、アムロジピン5mg、タケキャブ10mg、アトルバスタチン10mg、エンレスト200mgを1日1回服用してます。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)