病気眠りが浅いに該当するQ&A

検索結果:1,165 件

7ヶ月男児 睡眠時ミオクローヌス?

person 30代/女性 - 解決済み

7ヶ月になったばかりの息子がいます。 今までピクつくことはあっても頻度は少なかったのに、7ヶ月に入ってからなぜか急激に症状が悪化しました。 入眠時や眠りが浅い時に長い時間に渡り、腕や足、顔の頬や頭が10秒に一回くらいビクついたり、下ろしている手が勝手に上がったりします。 ビクついても起きないときもあれば、強いビクついた時は驚いて?起きてしまうこともあります。 だいたい、眠りが浅い時は5分おきくらいで起きてしまい、またすぐに再入眠するのですがまたビクつくの繰り返しで、なかなか深い眠りにつくことが出来ずに1時間近く経ってしまうこともあります。 お昼寝は基本的に眠りが浅いのか、必ず5分おきくらいで起きてしまいます。 夜は10時間くらい睡眠の時間を設けていますが、その中でも2時間くらいビクつかずに深い睡眠を取れていそうですが、その他の時間はビクついてそれに起きての繰り返しで、寝れてるのかよくわからない感じで、睡眠の質が悪そうです。 だからなのか、日中は常に眠そうですし機嫌も悪いです。 約30分間の脳波検査をしましたがてんかんではなさそうとのことです。 また、睡眠時ミオクローヌスも否定されたのですが、検査前に睡眠導入剤を使用したことや寝不足の状態で行ったので、たまたま深い眠りにつけたみたいでビクつかずに脳波には現れなかったのかなと思います。 この月齢ではよくあることとはいえど、不眠になるほどの、この異常な頻度のピクつきがどうしても気になるので、できれば一泊入院する長時間脳波ビデオ同時記録検査や睡眠ポリグラフ検査をしたいと思っています。 そこで質問なのですが、 1 睡眠時ミオクローヌスは脳波検査、睡眠ポリグラフ検査どちらで分かるものなのですか? 2 この月齢でも睡眠ポリグラフ検査はできるのでしょうか? 3 睡眠時ミオクローヌスを抑えるためには、睡眠導入剤もしくはクロナゼパム、抗てんかん薬、抗ミオクローヌス薬があると思うのですが、どれが1番身体に影響(副作用や依存性など)ないでしょうか? 4 もしこのままピクつきが治らなかったらまたてんかんや睡眠時ミオクローヌスとは違う何かの病気なのでしょうか? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

生後4ヶ月 不随意運動 バリズム?

person 乳幼児/女性 -

生後4ヶ月(1/1生まれ)の女の子です。 生後2ヶ月頃から浅い眠りの時の足のミオクローヌスがひどく足を握ってやらないと動いて寝つけないようでした。 そして2週間ほど前から授乳中に右足を付け根から大きく振り回すような動きがあります。 意図的ではなく不随意運動のように見受けます。 また、昨日から左足、左手も同様の動きが見られます。左手は肩から回して胸をたたいてくる感じです。 授乳開始時は意図的に足を動かしているように感じますが、少し時間が経ったり飲みながらウトウトしている時にこのような不随意運動が繰り返しあります。 寝入ってしまえばおさまりますが、また浅い眠りになると足が勝手に動くようで起きてグズることもあります。その時は膝を曲げてからかかと落としをするような動きです。 不随意運動が出るのは授乳中と浅い眠りの時のみで日中はいまのところ見受けません。 ネットで調べてみるとバリズムというものがあることを知りました。症状が合致します。原因が脳出血や脳梗塞だと書いてありました。 生後2ヶ月頃、兄が足を着地する時にこの子の頭を踏み掛けて頭の表面をこすったようなことがありました。すぐに大泣きしましたが短時間で泣き止みました。 それが原因で脳出血をおこしているのでしょうか? 以前も同じような相談をいたしましたが、日を重ねるごとにただのミオクローヌスではないような気がしてすごく不安で心配です。 かかりつけ医に動画を見てもらいますが、現時点で出来ることはありますか? また他の病気は考えられますか?

3人の医師が回答

2週間前にめまいとみぞおち胃の違和感

person 30代/女性 -

2週間前にめまいと吐き気があり1日しんどい日がありました。 次の日はめまいはなかったのですがつわりのような気持ち悪さがありそこから気持ちがザワザワと不安になり少し眠りが浅くなったりした為、かかりつけの心療内科へ受診しました。 (昨年産後すぐにコロナにかかりそれが原因でうつ状態になり昨年の10月まで心療内科へ通ってましたが体調が良くなった為受診が終わっていた) その際に元々飲んでいたセルトラリン25mgと追加で半夏厚朴湯を処方してもらい様子を見ながら半夏厚朴湯のみを飲んで様子見をしザワザワ感と眠りが浅くなるのが解消されました。 ただ胃の不快感は無くならず特に朝起きた際に気持ち悪い症状が出ていて辛いです。 吐き気を伴う強い気持ち悪さではなくなんとなく気持ち悪く喉に詰まってるような感じもある気持ち悪さです。 これは精神的な自律神経からきているのか胃の何かの病気なのか不安です。 胃の内視鏡などで胃を見てもらった方が良いのでしょうか? もしくは精神的な自律神経からであれば再度セルトラリンを再開した方が良いのでしょうか?前回セルトラリンを服用していた際は吐き気や胃やみぞおちの不快感はありませんでした。 胃の不快感がある為、もともと暴飲暴食気味で肥満気味ですが食欲が落ちてるので体重も少しずつ減量してきてるので余計不安す。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)