病理検査日数に該当するQ&A

検索結果:48 件

流産(2回目)の子宮内容除去術と絨毛染色体検査、不育症について

person 30代/女性 -

先日妊娠7週4日(自然妊娠)で稽留流産の診断を受け、明後日手術を控えています。2年前にも自然妊娠しましたが初期で流産しています。1回目と2回目の流産時の通院先は、転居のため別になります。 現在の通院先には、流産が2回目であることを伝えていますが、現時点で不育症については触れられませんでした。今後は、不妊治療専門の医院へ通院を検討しています。 数年前に、夫婦ともに不妊検査を受けています。AMHが実年齢の基準値に比べ+10歳とかなり低い値であること以外では、異常は出ませんでした。 お伺いしたいのは以下についてです。 ・不妊治療専門のクリニックでの不育症検検査では、絨毛染色体検査を用いると記載されている医院も見るのですが、流産手術を受けた医院でない医院で検査を受ける場合、検体がない(流産手術した医院で病理検査に使用すると思われるため)、又は流産手術から日数が経過している場合子宮内に残存する成分で検査ができるのでしょうか。 ・流産手術後に、病理検査をされると聞くのですが、どの医院でも必須でされるものでしょうか。また、必須でも絨毛染色体検査は基本的に患者の希望がなければ含まれず、保険適用される場合も2回目の流産からと聞くのですが、そもそも通院先が保険適用認定をされていなければ、患者が希望しても自費で受けるということでしょうか。 ・あくまで素人考えですが、2回の流産であるため不育症の可能性を考えています。今後の通院として、まずは不育症検査を受けてから人工授精などに進めばよいのか、人工授精や体外受精で自然妊娠よりも卵子や精子の精度が上がるという前提で考えれば、検査をせず人工授精に進んでもよいのか、アドバイスをいただきたいです。 医療以外の内容にも触れており申し訳ございません。ご回答いただける範囲で教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

直腸カルチノイド内視鏡手術後、経過観察での内視鏡検査による生体検査の有無

person 40代/男性 -

昨年8月、直腸カルチノイドの内視鏡手術を受けました。 摘出した病理は、 ・腫瘍径9ミリ ・深達度合は粘膜下層(粘膜筋板下縁からの浸潤距離4ミリ(T1b)) ・グレード2(核分裂0個/20HPF、Ki67陽性率4.2%(21/500))  医師曰く、基本グレード1だが、一部グレード2 ・断端陰性 ・脈管侵襲陰性 とのことで、これはガイドライン上、追加外科手術(直腸・リンパ管郭清)をするかどうかの極めて微妙なところでした。 さんざん悩みましたが、最終的には、手術を受けた病院のカンファレンス結果としては「入念な経過観察でも良いのでは」との意見の方が多かったということで、現在、半年間経過観察しています。 その間、2度の造影CTとMRIをやりましたが、異常なしでした。 そして本日、手術後初めての内視鏡検査をしました。 直腸カルチノイドのあった箇所(ESDで摘除後)は、私が見たところ綺麗な状態で、内視鏡検査サポートの看護師さんも「傷跡が分からないくらい」とおっしゃっていました。 ただ、医師は「生体検査をします」と、組織の一部を摘出しました。 これは、医師の目から見て、その部分に(再発の可能性が高い)何らかの異変があったからなのでしょうか? それとも、入念な経過観察ゆえに、とりあえずはESD後は生体検査をするものなのでしょうか? 検査中だったので、「生体検査はなぜするのですか?」としか聞けず、それに対しては「リスクが高い場合はします」とのことで、それ以上は聞けませんでした。 検査結果まで日数がありまして、不安なゆえ、こちらにて質問させていただきました。 どうぞよろしくお願い致します。

3人の医師が回答

アスカス HPV陰性

person 20代/女性 -

現在産後8ヶ月、産後2ヶ月で月経再開しました。出産時900mlほど出血あり、会陰切開もしました。月経再開後の生理周期は30日ほどで周期的ですが平均日数が12日程で長く、子宮頸がん検診とピルをもらいに行きました。 子宮頸がん検査の結果はASC-USでした。 細胞所見は表層細胞++、中層細胞+、頸管腺細胞-、好中球+、組織球+でした。 所見は 極僅かですが、多核化を伴う大型の扁平上皮由来と思われる細胞を認めます。 とありました。 HPV検査を希望し、16,18,その他高リスク型全て陰性でした。学生時代に子宮頸がんワクチンを公費で受けられる世代だったため3回接種完了しています。 以下質問になります。 1、病理の所見の多核化とはなんでしょうか?よくあるものですか?炎症所見などでもみられますか? 2、HPVの高リスク型が陰性でアスカスということは良性のHPVに感染しているということでしょうか?妊娠初期の検診ではNILMでした。妊娠後から現在まで1年以上1度も夫婦生活がありませんが、なぜこのタイミングでASC-USなのでしょうか? 3、私自身夫以外の人と1度も夫婦生活したことがなくもしHPVが原因でアスカスだとすれば夫からだということになります。それを夫に伝えると、怖くなった、自分もワクチンを打った方がいいのか?と言われました。夫はワクチン接種した方がいいですか?私自身も2価ワクチンのみのため9価ワクチンを打った方がいいですか? 5、子宮頸がん検診の時にどちらかの卵巣片方が31mmと腫れていると言われました。(月経直前に検診にいきました)妊娠中に腫れてると言われたことがあるか?と聞かれましたが、そのような指摘は1度もありませんでした。ピルを内服してまた3ヶ月後にみせてくださいと言われましたが、疾患として何が考えられますか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)