痔手術しない方がいいに該当するQ&A

検索結果:694 件

脊髄くも膜下麻酔後の頭痛について

person 40代/女性 - 解決済み

痔の手術で脊髄くも膜下麻酔をし術後の翌日から起き上がったり歩いたりしました その時に目眩と吐き気を伴うおでこ周りの強い頭痛がし寝たきりだったからだと思いやり過ごしましたが翌日には頭痛がより強くなりました ネットの情報ですと髄液漏れで一週間程の安静でよくなる場合が多いとありました 質問なのですが 1.この場合の安静とはどういったものでしょうか お手洗いやシャワーは立って行動するのですがそれは許容範囲内でしょうか 2.髄液漏れの原因の穴は安静にしていれば一週間程度で塞がるということなのでしょうか 3.水分を多くとると髄液漏れにどの様にいいのでしょうか 今入院中で一週間以内(術後6日目の午前)に退院する予定です 4.頭痛が変わらず続いていたら痔の病院ではなく脳外科に通院(紹介等で)する事になるのでしょうか こんな痛い頭痛(普段から頭痛はありませんでした)初めてですし看護師さんに相談してもロキソニン(効きません)をすすめられるだけで何も解決しません 5.この頭痛が髄液漏れかの判断はどのように下すのですか 6.髄液漏れだった場合なぜ自分にだけ(同じ麻酔を受けてもほとんど頭痛がない人ばかり)がそうなったのでしょうか 今は子育て中で凄い毎日を過ごしてた中でやっと今回の入院にこぎつけましたなのにこんな激痛の頭痛(痔の方はほとんど無痛です)が起きてしまい退院後の生活を思うと想像できない絶望に近い気持ちになります 今も横たわったままです(起き上がると頭痛がするので用事がない時以外は寝たままです) よろしくお願いします

7人の医師が回答

子宮筋腫 腹腔鏡手術 便秘 お尻の痛み ヘソの瘡蓋

person 30代/女性 -

約1ヶ月前に子宮筋腫で腹腔鏡手術をしていただいたものです。 術後、便もガスもなかなかでなかったので下剤頼りだったのですが 退院後はさらに下剤頼りになっていて… 飲まないとお腹が妊婦さんのように膨らんで 傷の痛みはなくなってきたのですが 便が出ないことでお腹の中の傷の痛みなのか チクチクするような…つるような… 痛みで 数日傷の痛みはなくなってきていたので 痛み止めを休止していたのですが 便が出ないタイミングで痛み止めをのまないと いたたたた…となります。(そのためそのタイミングでまた痛み止め飲んでます) 又、中で痔になってるのか お尻に石が入ってるかのような痛みがあって座り続けているのがキツイ時もあります。 ⚫️これは腸閉塞や痔になりかけていたりするのでしょうか? ⚫️またよくあることで時間を経てばよくなるのでしょうか? ⚫️さらにへその瘡蓋が 一ヶ月経っても取れる気配がなくて むしろひっぱっても瘡蓋の裏?下の方?に白いようなもの(写真左側)が見えたり ひっぱられたりと外れなくなってます。 これも大丈夫なのか心配です。 併せてよろしくお願いします。

2人の医師が回答

更年期と疑われる時期の月経移動について

person 40代/女性 -

48歳です。今年の初め頃から生理の出血が終わったと思ったらまた少量出血したり、1日の出血量が以前より増えて漏れてしまったりしてそろそろ更年期ではないかと思っていました。他には特に更年期を思わせる症状はありません。通常は27~30日周期ですが、8/13に前回の生理があり生理が終わった途端に高温期となり、通常ならば次回は9/10以降の予定でしたが、9/3に来てしまいました。 11月末に痔の手術を予定していて、できればここに生理が来ないようにしたいのですが、次回も何日周期で来るかわからず悩んでいます。10年以上前に旅行のためにピルで動かしたことはありますが、そのときは生理周期は順調でした。 1.このような不順な状態で月経の移動は可能でしょうか。手術日に薬は飲まない方が良いと思うので、できれば生理が来る前ではなく終わった後に手術を行いたいですが、かなり前倒しになるので可能か気になります。 また年齢的に黄体ホルモン単剤を処方していただける病院がよいのでしょうか。 2.1が可能な場合、受診の時期はいつ頃が良いのでしょうか。ずらしたい生理の一回前の生理が来てからの方がよいのでしょうか。 3.1が可能な場合、婦人科を受診することとなると思いますが、生理不順自体が更年期以外の原因があるのではないかということも少し心配しています。「生理不順」と「月経移動」と合わせて相談するために受診することは一般的に可能ですか。Web予約で理由を書く場合、理由を何にするかも悩みます。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)