痔瘻の手術後の生活に該当するQ&A

検索結果:74 件

肛門周囲膿瘍の切開後について

person 40代/男性 - 解決済み

先月5月2日に肛門周囲膿瘍と診断を受けその場で切開手術を受けました。その後1ヶ月たった今でも過ごしだけ、排膿があります。下着につかない程度です。激しい痛みはなく、長時間硬いところに座っていると傷口が痛むのか切り傷の痛みのようなものが時折あるくらいです。2週間前の診断では痔瘻になっているから手術をしたほうがよい。手術をしないなら改善できなきし、診察に来られてもどうしようもない、とのことでした。 ここで疑問なんですが、初めて肛門周囲膿瘍になって1ヶ月もたたないうちに痔瘻と断言できるのか、ということと、手術の緊急性、必要性です。できれば手術は避けたいし、するにしても年末くらいしか休めません。 それと排膿はどれくらい続くのでしょうか。一度落ち着いたように感じたのですが、ここに、2、3日で少し気付くようになりました。 現状の擦り傷のような痛みは切開によるものなのか、ならばそのうち落ち着いてくるものなのか、手術の緊急度は初回の肛門周囲膿瘍、切開後1ヶ月でどの程度あるのか。教えてください。 ちなみに痔瘻の手術は入院を考えていますが、どの程度痛みを伴う手術なのか、検査の痛み、術自体の痛み、術後の苦労、知りたいです。 それと切開後、1か月たった今何か日常生活の制約はありますか。

3人の医師が回答

6歳男の子 痔瘻の手術

person 10歳未満/男性 -

6歳の息子の痔瘻について何度か質問させていただいてます。 (1歳半頃に肛門周囲膿瘍になりました。その経過をみる中で肛門周囲膿瘍が進行して痔瘻になってしまった。との事) 私はネットで痔瘻の事を色々調べてしまい、クローン病なのかもと不安になり、こちらでも質問させて頂きました。(他に症状が無ければ可能性は低いとの事でした。) 主治医の先生にも相談しました。 今のところ血液検査での数値に異常はなく、他の症状もないので、あまり心配しなくて大丈夫との事でした。 内視鏡検査をするには子供にも負担がかかるから、もし内視鏡検査をするとしたら、何か症状が出てからでもいいとの事でした。 色々考え過ぎて不安になっていたのですが、今はクローン病に関してはあまり考え過ぎないようになりました。 【今回質問したい内容】 主治医の先生に 「痔瘻はもう出来上がってるから手術が多少先延ばししても、これ以上痔瘻が悪化する事はないから、この時期卒園式や入学式が控えてるし子供の学校生活の事を考えたら手術は夏休みまで待っても大丈夫だから、夏休み中にしましょう。」との事でした。 主治医の先生がそう言うなら、その通りにしようと思い一度は承知したのですが、やっぱりあと4ヶ月も待つ事がなんだか不安で。 他の先生方の意見も聞きたく相談させていただきました。 夏休みまで待ってても大丈夫でしょうか? そこまで急いで手術する必要はないのでしょうか?

5人の医師が回答

痔瘻?肛門周囲膿瘍?

person 20代/男性 -

先日肛門から少し背中よりの左側に腫れがあり、座ると痛みがあったので病院に行ったところ「肛門周囲膿瘍」と診断され、その排膿手術を受けました。手術は溜まってた膿全てと回りの組織を削り出すというもので、術後は傷口にガーゼをつめつつ膿が溜まってた奥から徐々ににふさいでいくというものです。 ここで疑問が四つ。 一つ目は痔瘻と肛門周囲膿瘍はなにが違うのかということ…膿瘍が自壊すると痔瘻なんですか?…というように違いがわかりません。 二つ目は肛門周囲膿瘍排膿手術は行いましたが、根治術などは必要なないのかということです。再びおきるのは嫌だけど、痔瘻の根治術は痛そうでできるならやりたくありません。さらに排膿後は必ず根治術をしなければ…というような話も聞きます。 また、三点目として…腸の中にある管に細菌が入って化膿していくというようにうかがったのですが、一度細菌が入ると入りやすくなったりするのでしょうか?一度なおってもまた膿瘍になったりするということを考えるとそう考えてしまうのですが。 そして四点目として、再び肛門周囲膿瘍やあるいは痔瘻にならないように、あるいはなりにくくするようにするために普段の生活でどのようなことに気をつければよいのでしょうか? 以上長くなりましたが返信をお願いします。

1人の医師が回答

腸液らしきものが漏れる原因と改善方法

person 30代/男性 -

腸液?の漏れについて悩んでいます。 1日に数回、肛門に違和感がありティッシュで拭き取ると、薄い黄色の液が付着します。臭いは何とも言えない独特の臭さです。 ティッシュで拭き取らないと、肛門周辺が痒くなったり荒れたりします。 この症状と関係あるかわかりませんが、約4年前に痔瘻を手術をして2週間入院しました。腸液が気になりだしたのが退院してから3ヶ月後くらいからで、痔瘻手術後の浸出液かなと思い、痔瘻の手術をした病院に行き相談しましたが、「痔瘻の手術後の経過は問題なく浸出液でもない」という回答でした。 しかし、この下着に付着するものは何か?ということについては明確な回答をもらえず、液で荒れた肛門周辺に塗る「亜鉛華軟膏」を処方されるにとどまりました。 「亜鉛華軟膏」を塗り続けていたら、別の痒みが発生しだしたので、塗るのを中止し、現在は"肛門付近に違和感を感じたらすぐにティッシュで拭き取る"という作業をしています。 その他、腸液?の漏れとひょっとしたら関係があるかもと感じることがいくつかあります。 ・腸液らしきものが出始めた時期に起業し、仕事のストレスに加え短い睡眠時間の日が続いている。 ・持病の片頭痛を改善するために色々試している中で、「マグネシウム、ビタミンC、クエン酸、オリゴ糖、果物など」を入れたジュースを2年前から飲み始めたが、その頃から、もともと硬かった便が緩くなった。後でマグネシウムが便を柔らかくする作用があると知り、今はマグネシウムはいれていない野菜ジュースを毎朝飲んでいる。 ・痔瘻手術後、おならが出る回数がかなり増えた。 ・起業後の不規則な生活により、自律神経が乱れているのではないか?(腸液の漏れの他にも、片頭痛の頻度の増加、1年中軽度の手湿疹があり治らない等) 何故このような液が漏れるのか?どうすれば改善できるのか?をご教授して頂けますでしょうか?

3人の医師が回答

痔瘻に触れないとは?

person 50代/男性 -

17年前に痔瘻と診断され18時方向(背中側)の根治手術を受け、当時完治しました。今年4月初旬、肛門周囲膿と診断されその日のうちに即排膿手術(14時方向)をして頂きました。本日、術後二ヶ月目となり外見と触診をして頂きました。そこで質問です。【1】「触診する限り傷は治っています。痔瘻に触れない。手術の必要は無いと」と診察時にお言葉を頂きました。「痔瘻に触れない」とはどういう意味でしょうか?元々二ヶ月目に手術するか否かを決める話になっていました。【2】「痛みがあるとすれば他の要因ではないか。気になるなら二ヶ月後に来てください」と。二ヶ月たって未だに排便後、肛門周囲に痛みがありほぼ一日中残ります。この状態が約一ヶ月続いています。以前から便秘傾向ですが、排便時の力みからでしょうか?現在生活改善中ですが自然に排便出来る日は少なくビオフェルミンを飲み軟かくするようにしています。そのためほぼ毎日排便あります。【3】痛みの原因が気になるので入院施設のある肛門科に診てもらうか考えています。今の病院は日帰り手術は対応して頂けます。いかがでしょうか?すいません宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

痔ろうについて、同じ質問を違う形で

カテゴリ間違っていたので、似たような質問をいちどしたのですがもう一度違う形でします。40手前の男性です。 2006年の8月に痔ろうの手術を受けました、症状としてはできものがあっただけで、熱もなければ、痛くもなく、日常生活には何も問題はなかったのです。ほっとけばガンになる可能性があるとおどされたので、まあ切れば治るんであれば治しておこうかという気持ちで受けた手術が失敗の元でした。それ以降は日常生活に支障が出て、半年ぐらいはまともに生活ができない状態でした(おしりが痛くて、自転車に乗ったり、普通に歩いてどこかに行ったりということができませんでした)。仕事もつらくて帰らせてもらう日もありました。 ようやく2007年の一月におしりにはまっていたゴムをとってもらって、これで治りますよといわれて半年近く、いまだにお尻の余分な穴はふさがらず、糞がもれ出てきている状態です。一年近く術後の経過がよくありません。主治医の先生はもう一度手術をといいますが、それで治る保証がなければもう手術はいやです。現在、うんこがもれる以外は日常生活に困らない状態です。また切ってまたあの悪夢のような日々に戻るのはとても考えられません。本当に健康のありがたさを感じています。手術後に皮膚病を併発してそれもなかなか直らない原因かもしれません。 質問は、痔ろうの手術が二回も必要なことがあるのか?それは一回目が失敗だったということか?二回目で治らないこともあるのか?専門医の方の意見をお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)