痔瘻手術後仕事に該当するQ&A

検索結果52 件

腸液らしきものが漏れる原因と改善方法

person 30代/男性 -

腸液?の漏れについて悩んでいます。 1日に数回、肛門に違和感がありティッシュで拭き取ると、薄い黄色の液が付着します。臭いは何とも言えない独特の臭さです。 ティッシュで拭き取らないと、肛門周辺が痒くなったり荒れたりします。 この症状と関係あるかわかりませんが、約4年前に痔瘻を手術をして2週間入院しました。腸液が気になりだしたのが退院してから3ヶ月後くらいからで、痔瘻手術後の浸出液かなと思い、痔瘻の手術をした病院に行き相談しましたが、「痔瘻の手術後の経過は問題なく浸出液でもない」という回答でした。 しかし、この下着に付着するものは何か?ということについては明確な回答をもらえず、液で荒れた肛門周辺に塗る「亜鉛華軟膏」を処方されるにとどまりました。 「亜鉛華軟膏」を塗り続けていたら、別の痒みが発生しだしたので、塗るのを中止し、現在は"肛門付近に違和感を感じたらすぐにティッシュで拭き取る"という作業をしています。 その他、腸液?の漏れとひょっとしたら関係があるかもと感じることがいくつかあります。 ・腸液らしきものが出始めた時期に起業し、仕事のストレスに加え短い睡眠時間の日が続いている。 ・持病の片頭痛を改善するために色々試している中で、「マグネシウム、ビタミンC、クエン酸、オリゴ糖、果物など」を入れたジュースを2年前から飲み始めたが、その頃から、もともと硬かった便が緩くなった。後でマグネシウムが便を柔らかくする作用があると知り、今はマグネシウムはいれていない野菜ジュースを毎朝飲んでいる。 ・痔瘻手術後、おならが出る回数がかなり増えた。 ・起業後の不規則な生活により、自律神経が乱れているのではないか?(腸液の漏れの他にも、片頭痛の頻度の増加、1年中軽度の手湿疹があり治らない等) 何故このような液が漏れるのか?どうすれば改善できるのか?をご教授して頂けますでしょうか?

3人の医師が回答

肛門周囲膿瘍の手術について

person 50代/男性 - 解決済み

 肛門周囲膿瘍のため、12月初旬に入院、腰椎麻酔で膿を排出しました。その後1~2週間ごとに外来を受診しました。  1月6日に3回目の外来を受診した際には、「膿は溜まっておらず、現状特に問題ない。次は1か月後に受診。この程度の膿瘍なら定期的に経過観察とする場合も多いが、膿の切開を再度したくないのであれば、この段階で手術を選択するのも良い。」と言われました。  ところが数日後、椅子に座る際に痛みを感じ、外痔核かと思い、13日に受診したところ、「外痔核ではなく、肛門周囲膿瘍が再発している。今は膿を切開するまでの状態ではない。繰り返したくなければ手術が必要。手術では膿が溜まる袋状のものを取り、もし痔瘻になっていれば、合わせて処置する。手術で肛門が緩くなって、便漏れになるようなことはない。」と言われました。  手術は1週間入院する必要があるとのことで、仕事の都合が付かないため、2月下旬に受けることにしました。  他の病院のホームぺージでは、肛門周囲膿瘍や痔瘻の手術は、日帰りや2~3日の入院で行っていているところが目につくのですが、私の場合は、どのような手術になるのでしょうか。入院日数が長くなるのは何か理由があるのでしょうか。  

2人の医師が回答

痔瘻手術について教えてください

person 30代/男性 - 解決済み

先日「肛門周囲膿瘍の術後について」という相談をさせていただいたものです。 その後は出血も落ち着いていたのですが、本日朝から再度出血し、予定より少し早いですが、再診に行きました。 本日の診断で、残念だが痔瘻になっている。なっている以上は手術するしかない。と告げられました(肛門に指を入れて触診され、まだ膿が出ているとのこと。写真やレントゲン等は撮ってません。)。 肛門周囲膿瘍の術後1か月弱なので、思ってたより早い診断だなぁとは思いつつ、術後の状況的に自覚もあったのでしょうがないかなという気持ちです。様子を見たところで痔瘻が無くなるわけでもないと思いますし。 手術のタイミングとしては炎症が治ったら、ということで、まずはまた1〜2週間後に再診と言われてます。   主治医の方は信頼しているのですが、始めてのことで少し不安も感じているためいくつか教えていただけると幸いです。 ・肛門周囲膿瘍〜痔瘻診断のスピード感としては、こんなものでしょうか(診断が早すぎる、ということはないでしょうか)? ・新年度から異動となるため、手術のタイミングに悩んでいます。出来る限り早い方が望ましいとは思いますが、例えば長い休みが取れる夏季休暇や年末辺りまで手術を待つ、ということは選択肢として取りえるものでしょうか? ・手術は日帰りと言われていますが、一般的には術後がどのような経過を辿るのでしょうか? 日帰り手術なので、1〜2ヶ月はナプキン等の対応は必要と思っていますが、仕事(基本デスクワーク)にはあまり支障が出るようなことはないかと思っていますが、何か気にしておくべきことはありますか? また、仕事柄会食も多く、(当然量は控える前提ですが)いつ頃からお酒が解禁出来るものなのか、を特に気にしています。

1人の医師が回答

痔瘻管が残っている肛門に裂肛治療用のネリザ軟膏(ステロイド薬)を注入しても大丈夫でしょうか?

person 50代/男性 -

潰瘍性大腸炎(或いはクローン病)の持病が有ります。6月末にシートン法ドレナージで、輪ゴムを入れる手術をしましたが、耐え難い激痛が続いた為、8月1日に執刀医からの勧めで輪ゴムを全撤去しました。 それから2週間以上経過しましたが、排便前、排便中、排便後を頂点に未だに激痛が継続しています。輪ゴムが入ってる時より多少楽になりましたが座姿勢、歩行中も痛みが継続し改善せず。 8月12日再度МRI検査をした所、痔瘻管は術前同様に残ったままです。本日再診察の結果、痔瘻管(6時方向)と併せ「裂肛(7時方向)」が併発してると診断されネリザ軟膏(ステロイド薬)を新たに処方されました。●ネリザ軟膏は裂肛には有効の様ですが痔瘻管が残ったままの状態でステロイド薬を尻から注入しても大丈夫でしょうか。今現在、痔瘻管内に膿の溜まりは無いようです。痔瘻の再悪化が心配で質問しました。 ●それとも8月1日から処方され現在まで使用継続してきたステロイドを含まないポラザG軟膏を使用した方が安全でしょうか?ただし2週間継続使用したポラザG軟膏では痛みの改善は有りませんでしたが、、 (他に酸化マグネシウム500、ヘモクロンカプセル250を8月1日から処方され継続使用してきました。 痛み止めはロキソニン継続使用で胃が荒れた為、トラムセットに変えてもらいましたが今度は日中の仕事中に眠気が強く出るため、飲めたり飲めなかったりです。) どうか教えて下さい。

2人の医師が回答

一時ストマ経験者。永久ストマを検討中です

person 50代/女性 - 解決済み

潰瘍性大腸炎を約20年前に2期IACAで全摘しました。その後特に困った合併症などは無く生活しておりました。 ところが、半年ほど前から肛門部近くに強い腫れと痛みが起こり、肛門を避けて3時と5時の方向に2次口3次口を開けてシートンを通しています。 肛門科医曰く、小腸との吻合部縫合不全で肛門周囲膿瘍から3型痔瘻となっているそうです。造影CT検査はしたものの、ハッキリとした瘻孔は見つかりませんでした。シートンを細いものに入れ替えつつ全治3年と言われてショックを受けております。 仮に今回の痔瘻が良くなっても、大腸を全摘している以上は一生下痢で痔瘻のリスクを抱えていることは変わりません。 痔瘻・シートンの苦労がもう嫌になってしまったことと、いつまた仕事に迷惑がかかる入院手術をすることになるのかと思うと気が重いです。 1期術後に慣れればストマでも案外私は快適だと知りました。吻合部も狭窄が直径5mmほどと酷いこともあり、永久ストマを検討中です。 そこでお尋ねしたいのですが、初回の一時ストマは小腸を引き出すことに限界があり下向き・お腹にめり込むようなストマになりました。使える装具も限られてしまい、難儀しました。 大腸を全摘してくださったIBDで著名な先生を訪ねて永久ストマ造設をお願いしたいと思ってます。できればケアしやすいよう、排泄口が肌から垂直・お腹にめり込むことがないよう仕上がると助かります。 この状態では2回目のストマ造設手術はやはり難しいものになってしまうのでしょうか? ご教示いただけると幸いです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)