痔瘻手術後治らないに該当するQ&A

検索結果:173 件

痔瘻手術後、4ヶ月後頃から現在も尾てい骨の痛みがあります

person 30代/男性 -

約15年前に痔瘻の手術をし輪ゴム?管?みたいな物を通し、術後1年位で完治したのですが 再発し去年の4月頃、手術をしました(根本治療) 手術後の染み出し等は9月頃には無くなったのですが 新たに尾てい骨周辺に痛みがあり 何度も体勢を変えないと長く座っている事が 困難になりました。 先生のお話では 『前回の手術で取り切れなかった』 『新たな痔瘻再発』 『手術後の肉の付き方で痛みが来ている』 との回答でした。 その後、MRIを撮っていただき 結果は6時方向に痔瘻再熱の疑いありとの結果でした。 自然に治る場合と薬で治る場合もあるとの話で 薬での治療になり薬を飲んでましたが症状が変わる事はありませんでした。 もう一度手術をしても場所が分からなくて 取り切れなかったり、ただ切るだけの手術になる可能性もある為 手術をせず様子を見る事になりました。 なるべく早く完治したいので違う先生のお話も聞いてみたく今回利用させて頂きました。 『質問』 *痔瘻を何度も繰り返す事はあるのか(原因等も) *他の病気の可能性もあるか *他の病院でも診てもらった方がいいのか *群馬県内で痔瘻の手術件数やオススメの病院はあるか 質問は以上となります。 よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

痔ろう シートン手術 (セカンドオピニオン)

person 40代/男性 - 解決済み

肛門のすぐ横に触ったら少しわかるくらいの小さな出来物があり先日個人の肛門科の(肛門科のみでは無いです)診療所に行きました。 症状はたまにトイレットペーパーに少し血が付く、便に血がある事がある。たまに血がポタっとたれる事があるといった感じでした。 どういった症状か確認の為に近くの診療所にいったのですが、いきなり膿流し出しますと言われ治療が始まり、説明や画像診断などもないまま痔ろうで手術です。と言われました。 まさか手術になるとは思ってもなかったので今日は手術はしたくないです。と言うと、それなら他の病院に行って下さい。今日は料金も結構です。今日の診察も無かった事にして下さいといわれました。正直混乱してしまい、私としては手術ならきちんとした説明とセカンドオピニオンを希望したかったので、膿を出した?後に手術を断り、いつからシャワーなど浴びれるのかトイレ(大)に言ってもいいのかと聞いたのですが、答えられないなどと言われ、最終的にゴムを入れるだけだからと説得されシートン手術をする事になってしまいました。 これが経緯です。 私がお聞きしたいのは、 1 痔ろうなら手術しないと治らないとの事ですが本当に痔ろうだったのか? さすがに無いとは思いますが、痔ろうじゃないのに痔ろうの手術をする事はあり得るのか?です。 次の診察日に詳しく説明して下さいとお願いするつもりですが不安です。 2 術後ですがシートン法の治療中で不安なので本当に痔ろうだったのかなどセカンドオピニオンをお願いしたいのですが断られそうですし、断られなかったとしてもセカンドオピニオンの後はウチではもう診療しません。と言われないかです。(転院は希望してません) 3 上に書いたような手術を断った後の今日の診察は無かった事にして下さいなどはどういった理由からでしょうか? この3点についてお答えをお願い致します。

2人の医師が回答

痔瘻手術後の状況とその他について

person 70代以上/男性 -

 昨年暮れ、全く予想せずに痔瘻(7時方向)を指摘され、今年1月6日に入院して、レイオープン法を受けました。今現在、傷は埋まり、カット方が腫れていて、時々痛痒いです。術後2カ月弱のこの状況は順調なのか、痒みは再発の症状なのか少し不安です。  ところで、痔瘻手術以前から、痔の症状は若いころからあり、20年前に脱肛状態だったものを手術、その10年後に再発気味でジオンをやり、その7年後に内痔核の手術、そして、今回の痔瘻の手術となりました。3年前の内痔核手術後、夜になると、何となく脱肛気味の感じがあり、気持ちが悪いので軟膏を塗っていました。今回、痔瘻の手術でそれが治るかと思ったのですが、半月前から同じような感じで、又軟膏をよる使っています。  4,5年前からかと思うのですが、一日にトイレに行く回数が2,3回と増えています。便秘の対策としてモビコールHDを夕食後にぬるま湯に溶かして服用していますので、その影響かとも思いますが、何時も軟便気味で多数回の排便で肛門を刺激し過ぎで、夜に脱肛の感じを受けているのかと思っています。多数回のトイレは、手術の影響で瘢痕ができ、直腸の便の貯留量が小さくなっているのかとも推定していますが、食事の度にトイレに行きたくなるので、外出が億劫になっております。治す方法はあるでしょうか?

1人の医師が回答

複雑痔瘻根治術後のバルトリン腺腫れについて

person 30代/女性 - 解決済み

一ヶ月前に、複雑痔瘻かつ、前方痔瘻、慢性裂肛と、肛門狭窄で手術をしました。 裂肛から左右に別れるように痔瘻がすすみ、右側がとくに酷かったようです。 手術をし、入院をして経過は悪くなかったのですが、入院9日、退院して1週間くらいで、ちょうど生理が来始めてタンポンを膣にいれる際に気づきましたが、膣口の少し右ななめしたに白玉大のしこりがありました。それも、そのしこりタンポンをいれる時に指で圧が加わった時に気づいたのですが、押された際に内容物がらおしりの穴からでるんです。それをまた1週間後くらいに病院にいった際、先生にお話をしました。先生も気づかなかったようで、指で確認をした結果、手術した際にバルトリン腺と繋がった?のではないかと。そんな話、ありえるのでしょうか。治しにいったのに…。ただ、不安でしかないです。ちなみにしこりはでかくなるとピンポン玉くらいになり、座ったりしている間に押しつぶされて、小さくなって、おしりから液体がでてるような形です。また膨れ上がるを繰り返してます。腫れがひどく、上手くおしりから液体がでてこないときは、右脚が痺れて痛くなります。 ちなみに、こういうことがあるかもという手術時の合併症等の説明の中には、こんな話一切ありませんでした。 先生がいうにも、本当に稀な例だといわれました。 お聞きしたいのは2つです。 1つは、こんな症例自体がほんとにある話なのか。 2つは、バルトリン腺と本当に痔瘻がつながってた場合、また手術になる可能性はありますか。 痔瘻の傷が治らないと、すすめないといわれてしまい、すごく凄く不安で、長い文章になってしまい申し訳ないです。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

痔瘻手術の治り方などについて

person 20代/男性 -

27歳男です。去年の秋に痔瘻(低位筋間痔瘻)の診断を受けまして、緊急性はないが根治させるには手術しかないという旨説明されました。 気になったのが、術後の治りの経過です。 手術をする場合は一番オーソドックスな切開開放術とのことでしたが。傷が小さいとはいえやはり肛門の筋肉にメスが入ることの不安が拭えません。 肛門機能に問題が出ることはまずないですよ、と言われましたが、この「まず」が気になって(プラス、ここしばらく軽いかゆみ以外にほとんど症状がことでますます)手術を決められない状況です。 この「問題が出ない」というのは、 1 切った肛門の筋肉も、付近の組織と一緒に治るから問題なし 2 切ってしまった筋肉は傷が治った後も切れたまま、あるいは弱ったままだけど、周りの筋肉がそれを補うから問題なし に分けるとどちらなのでしょうか。 後者だとすると、今のように症状がないうちは少し様子見をしておきたいな、という気持ちが強いです。 (私自身が痛みに弱く、そもそも手術はできるだけ遠ざけたいという本音もあり…) 術後の治癒過程と、手術をいったん先送りする場合のデメリットなどもお伺いできると大変ありがたいです。 今すぐやらないとすると、次の機会は今年の秋口か来年の年明けくらいになるかな…と思っています。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)