痙攣発作 妊娠・出産に該当するQ&A

検索結果:38 件

てんかん?

person 20代/女性 -

昨年10月にバレーボールの試合がありました。午前中は何事もなく試合に挑み、昼食もとりました。 昼からの試合中に突然、脱力、浮遊感、焦点があわない、冷や汗(とくに首の後ろ)吐き気に襲われました。立っているのも辛くなって座り込みました。横になっていると楽になってきたのですが、波があり、辛い時は手がピクピク、口がガタガタとします。意識をすると止められます。目を閉じるのも辛くて一点をジーっと見ているのが楽で少しズラすのは気持ち悪くなる感じです。 妊娠中(3年前)にそうゆう症状がはじまりだして、今までに軽いものも含めて何度かありました。辛い時はそのまま気付ば寝てしまうのですが、平均的に5分~10分です。 その発作がいつ起こるか分からないので、出産してからなかなか外出できなくて、電車や人混み、バレーボールの試合は恐くて…。今まで出来ていた事や、出掛けた場所に行けなくなりました。 自律神経失調症とパニック障害だと思って昨日心療内科を受診したら部分発作のてんかんの可能性があると言われました。 一歳の頃に痙攣、泡をふいて白目をむいて倒れた事があるそうです。(当時ははしかの予防接種の副作用と言われたみたいです。) 今思えば、睡眠時に気持ち悪くなり、手足が冷たくて口をガタガタとして話せなくなる。とゆう事が何度もありました。 そのまま寝て朝になれば何事もなかったように学校、仕事に行っていました。 先生は妊娠がきっかけでヒドクなったと言っていたのですが…。 てんかんの可能性ってありますか? 長文でわかりにくくなってしまいすみません。

1人の医師が回答

脳波検査 産科の先生お願いします(^o^)

person 30代/女性 -

まもなく妊娠後期です。 6歳まで熱性痙攣をしたことがあり、14歳までデパケンを飲んでいました。結局てんかんではないと診断がつき、観察終了して20年が経過します。(発作や兆候は皆無です) 5年前、脳波をとる機会があり、過呼吸と高熱に気を付けてと言われました。生きてる間に何かが起こるということはまず無いと言われ、治療等は不要です。 今回、上記のような理由から無痛分娩にしようと思います。伝えたところ、念のため同大学内の神経内科にと言われてしまいました。 産科の先生の立場上、聞いてしまったからには何もしないというのも・・・というのも理解できます。「何も問題ないことを確認することも大切だよ」と正論を言われました。仰る通りです。 ただ妊娠してから、色々と抗体を持っていないこともあり伝染病に対する強迫観念が尋常ではないです。。 これ以上の精神疲労を避けるため、必要最低限の産科、内分泌(甲状腺)以外には出入りしたくないというのが本音です。 質問は、 1-てんかんではないと診断がつき、20年何事もなく過ごしている自分が、神経内科にかかり脳波をとるメリットはどのようなものがありますか?脳波がないと、お産で百万が一痙攣したときに対応してもらえないということでしょうか? 2-すでに神経内科の予約が入ってしまいました。自己責任でキャンセルしたいと先生に申し出るつもりですが、許可してもらえるものでしょうか? 3-以前こちらで神経内科の先生に相談し、お産当日痙攣した時の対処の準備だけ産科でしておいてもらえば、発作もないのに神経内科にかかる必要はないと思う。 という回答をいただいたのですが、大学病院の産科の先生としては、責任問題とかの兼ね合いで産科から神経内科に紹介したというエビデンスとかが必要だったりしますか? 長々と申し訳ありませんがよろしくお願いします。

1人の医師が回答

妊娠中、意識消失でてんかんの疑い

person 30代/女性 -

35歳、現在妊娠8ヶ月で妊娠糖尿病の既往があります。(現在の妊娠では血糖値は概ね正常です) 本日、朝から立ちくらみのような目の前が暗くなる症状があったものの、我慢して上の子を保育園に送るために外出しました(歩き5分、バス5分)。 保育園到着時には体調が回復していたので、近くのカフェに立ち寄りました。 席について食事を少し口にしたところで、再び目の前が暗くなりました。そのとき意識を失ってしまったようです。次に気付いたときには椅子にもたれかかった状態になっていました。 以下、カフェで様子を見ていた方の話です。 (後から家族がそのときの話を聞きました) ・意識を失っていたのは1,2分。 ・椅子にもたれて目を開け天井を見上げている体勢。白目にはなっていなかった。呼びかける人と目が合わなかった。 ・痙攣はしていない(ただ2,3回足踏みのような動作があった)。 意識を取り戻した後は、頭がスッキリして、会話はきちんとでき、徒歩で帰宅しました。 その後分娩予定の総合病院の神経内科で診てもらったのですが、診察時にはまだ上記の意識消失時の状況の話は聞けていなかったので、限られた情報しか伝えられませんでした。 その他検査では心電図、血液検査は問題なし、若干頻脈ではあるとのことでした。 今のところ疑われるのはてんかん発作とのことです。 これまで、てんかんを疑われることは一切なく、立ちくらみは妊娠前から時々ありました。ただし意識消失時はこれが初めてです。 また、今日の夕方と夜に血糖測定したところ、夕食前90,夕食2時間後145,夕食4時間後109と、いずれも昨日までと比べて20以上高値です。 てんかんの疑いは意識消失時の情報がない中での見立てですが、意識消失時の様子を加味しても、やはりてんかん発作の疑いは消えない・むしろ強まる感じでしょうか?

5人の医師が回答

4ヶ月児、体が硬い、そり返り、けいれん

person 乳幼児/女性 -

4ヶ月の女児です。 追視注視2ヶ月、首の座り2-3ヶ月、3ヶ月頃から笑い、今はあやすと笑い(機嫌によります)、手遊び、おもちゃを渡せば両手で掴みます。 生まれた時から反り返り、足の力がつよく、起きてるとほぼずっと左向きでした。 首が座ってもむきぐせが治らず、未だによく反り返り、足の突っ張りが強く、体が全体的に硬く、 寝返りをする様子が全然ないのは反り返りのせいではないか、脳性麻痺ではないかと心配しています。 常にずっとではないですが、特にだっこやオムツ替えの時足をピーンと伸ばすことが多く、着替えの時は足だけでなく腕も力が入っていて着替えさせるのがかなり大変です。体を持ち上げると足をピーンと伸ばして床に立てるほど。体が全体的に硬く、最近自分で膝を触ることはできますが足を触ることはできません。頭も左を向いてしまうと力づくで右を向かせようとしてもなかなか動きません(本人の意思で右を向けば動きますが、左は100度くらい回るのに右は75度程度までです) うつ伏せはたいてい毎日練習していますが、まだ数分程度しか耐えることができません。 脳性麻痺などなにか発達異常の兆候でしょうか?いつまでそり返りがつづくと心配ですか?今の時点でできることは何かありますか? 妊娠:GBS陽性のみ、出生:経膣、吸引一回、38w6d,2802g 入院中に無呼吸発作が2回確認されてNICUでモニタリング→その後はなく、分娩時のストレスだったでしょうとのことで生後9日で退院。その後異常なし。 また、たまに肘を90度に曲げ胸を開くような姿勢を瞬間的にしており、それを数秒ごとに数回繰り返すことがあります。まるで自分の意思と関係なくしているように見え、けいれんかもと心配していましたが発達につれ頻度は減っているように思い様子をみていました。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)