痛み止め長期服用に該当するQ&A

検索結果144 件

股関節変形とギックリ腰

person 60代/女性 - 解決済み

整形外科受診しています。 5月と7月にギックリ腰をしてます。 今まではギックリ腰をしても受診せずに自然と治りましたが今回5月にギックリ腰をしたときにいつもと違いあまり良くならないので受診したところ股関節変形(軽度)と背骨の下の方の骨の変形(棘っぽくなってる)と軟骨がすり減っていると言われ「これは長くかかりますよ」と言われました。 6月に歩けるかもと5分程度のところまで歩いたら帰りはまだ早かったなと後悔しましたが7月にギックリ腰2回目をしてからは家の中でもあちこちに椅子を用意してずっと立っていることや外出は難しい状態です。カートが有れば買い物は大丈夫なのですが長時間立っていることは困難なので20分程度で買い物は済ませるようにして移動は車です。 薬は痛み止めと血流を良くする薬が処方されましたが他にも病気をかかえているためその薬との相乗効果でお腹の調子が非常に悪くなり生活に支障が出るほどだったので痛み止めは医師と相談の上やめました。その後9月中旬から月末まで体調が悪くなり全ての薬の服用をやめました。体調不良とは関係なく10月にいろいろ検査の予約が入っていたので体調回復してからも薬の服用はしていません。検査が終わったのでそろそろ服用開始しようかと思っていますがずっと薬を飲んでいても一向に良くならないのと変形した骨が神経に当たって痛むのだろうと自分で考えているのですが薬飲むだけで良くなるのでしょうか? 私は薬のアレルギーや胃薬と一緒に飲むような薬には弱く、かえって体調を悪化させるので薬は長期にわたっては飲みたくはないです。 腰痛体操もできそうなときにしますが痛くてあまりできません。 何か改善する方法がありましたらご教示ください。

5人の医師が回答

逆流性胃腸炎が治らない

person 30代/女性 -

去年12月に育児(当時子ども0歳)が原因で初めて逆流性胃腸炎になりました。 日本消化器病学会専門医のいるクリニックを受診し、抱っこ紐による長時間の腹部しめつけや、重いもの(子ども)を頻繁に持ち上げることが発症の一因だと言われ、タケキャブ20を処方されました。 はじめの2,3周間は連続服用し、その後は症状がある時のみ服用してました。 私の場合症状は喉のひりつきや痛みで、大体タケキャブを飲めば1週間で治まりました。(痛み止めは全く効きません) ただここ3週間、毎日タケキャブを飲んでるのに症状が全く改善しません。 思い当たる要因は子どもがさらに重くなり抱っこ紐使用時の負担が大きくなったこと、育児と仕事の両立がハードで痩せすぎ傾向にあるので最近食事量を増やしたことです。 1.医師より以前「タケキャブの他に薬はない」と言われました。胃酸の量を減らすのではなく、逆流自体を防げる薬はないのでしょうか?その他症状を和らげる医学的アプローチはありますか?毎日痛みやひりつきでつらいです。 2.タケキャブを長期服用することで副作用は何かありますか?今のところ自覚してる副作用はないです。 3.喉がひりつくように痛いということは、胃酸によるダメージを受けてるということだと思います。将来喉のがんになるリスクは上がらないでしょうか? よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

男性のエクオール(へバーデン結節)

person 60代/男性 - 解決済み

 男性なのですが、数年前から手指の第一関節がキリキリとあるいはぶつけると痛み日常が辛くなったため、3月に手外科専門医の先生に診ていただいたところレントゲン検査の結果、へバーデン結節と診断されました。痛み止め湿布の処方と第二関節にも進むかもしれないので経過を見ましょうということで10月に再診予定です。  その後、巷の情報で女性だとエクオールが効くことがあるということで試しに飲んでみたところ、最初プラセボ効果かと思ったくらい割と効いたみたいで、3ヶ月目になりますが日常生活にさほど不自由を感じなくなっています。既に曲がったところをぶつけると痛いのはやや残っていますが、何もしていない時に時折り起きていた針で刺すような間欠的な痛みは無く多くの時間で無くなっています。  効果を感じる限りは続けるべきかと思っているのですが、医学的な見方を確認させてください。 ○女性ホルモンの低下を補うものなのに、男性でも理論的に効果があるものなのでしょうか?(しつこく自分のプラセボを疑っています) ○続けるとした場合、10mg/日のエクオールというのは長期服用して問題無い範囲でしょうか?(イソフラボンの取り過ぎはある種のがんの発症を高めるという記事を読んだことがあるため)

5人の医師が回答

排便後に強い腹痛が続きます

person 70代以上/女性 -

82歳の母ですが、今年の6月から下痢、腹痛(排便後)が出現、7月に入院となり大腸内視鏡の結果、ネキシウムを長期に渡り服用していたことが原因の膠原繊維性大腸炎と診断、ネキシウムを中止して経過観察することになりました。 しかしネキシウムの内服を中止して2カ月、今だに腹痛と軟便が治まりません。 9月からは過敏性腸症候群として治療を開始し、イリボーの内服が始まりましたが、副作用の吐き気が酷く、イリボーからセレキノンに変更になりました。 しかしセレキノン開始後も排便後の腹痛がほぼ1日中続き、痛み止めのセスデンを毎日服用しています。 今日も排便後(軟便)に強い腹痛があったため診察へ行き、採血、腹部超音波をしましたが、正常だったためセレキノンの服用が1日3錠から6錠に変更になっただけでした。 7月の入院前に腹痛で救急搬送された際にも採血、造影CT、腹部超音波、便潜血などの検査をしていますが異常なし、入院中は大腸内視鏡、組織検査をしましたが、憩室以外の異常はなかったようです。 こんなに長く腹痛が続く原因は何なのでしょうか? 排便がない日は痛みもなく(あっても軽い)、排便があった日にはほぼ1日中痛みが続くようです。 担当医には過敏性腸症候群は自分に合う薬が見つかるまで、色々と薬を試すしかないと言われているのですが、母本人は痛みに耐えているのが相当苦痛のようです。 何か他にした方がいい検査などありますでしょうか? 腹部の痛む場所は左の肋骨のすぐ下だそうです。

2人の医師が回答

関節鏡下肩関節受動術 術後の経過

person 50代/女性 - 解決済み

50歳女性です。2024年12月後半から、左肩に違和感を感じ、だんだん、動きが悪くなりました。MRIでは、肩関節インピンジメント 関節周囲炎と言われました。1月よりリハビリをするも悪くなる一方で、夜間通もひどく、サイレントマニュピレーションを受けましたが、一部の動きが悪く、また痛みが再発し、肩の拘縮も強くなりました。 そのため5/8に関節鏡下肩関節受動術を受けました。本日で、2週間が経過します。 執刀医からは、骨棘を綺麗にして、炎症を起こしていた組織は綺麗に削り取って、サイレントマニュピレーションで取り切れなかった、固い関節包を綺麗に剥がし、腕は、正常に稼働することを確認済みです。と言われました。 リハビリも週1回、自宅でのリハビリなどは毎日続けております。 セレコキシブという痛み止めをもらっていますが、正直、ほとんど効果がありません そのためトラムセットを処方されました。 お聞きしたい点1つ目は、 現在の肩の痛み(じっとしていても鈍痛がある)は術後の痛みがまだ残っているのでしょうか? 以前の肩関節拘縮の痛みとは若干違う感じもしますが、、、じっとしていても、ずーっと、どんよりした痛みが続きます。 2つ目は、トラムセットを飲むと、痛みがすっきり取れて、よく眠れるし、楽になります。 現在は、夜だけトラムセットを服用し、日中は、セレコキシブを飲んでいます。 このトラムセットは、やめたときの反動があるとのことで、もう3か月近く服用しているため、長期服用が心配です。本当は、朝昼夜と服用したいところですが、頓服的に、朝夜2回飲み続けて大丈夫でしょうか? 3つ目、なんだか、治る気持ちがしないのですが、このまままた悪くなった場合、2度目のサイレントマニュピレーションを受けることは可能でしょうか? 再度のオペも可能なものでしょうか? 眠れない、起きていてもずっと不調が続き、生きていること自体ほんとにしんどい感じです。この痛みがエンドレスで続くのかと思うと、不安で仕方ありません。 是非ご回答お願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)