痛風二箇所に該当するQ&A

検索結果84 件

尿酸値降下薬投与後の痛風発作の発現頻発について

person 40代/男性 - 解決済み

2月に初めて痛風発作が発現しました。痛みが引いてすぐ尿酸値降下薬投薬を始めましたがすでに2回痛風発作が発現しています(初めての痛風発作を含めると3回)。この状況が医学的に起こり得ることなのか、処方される薬が適切な範囲なのかご意見をいただきたいです。 以下、経過です。 2025/2/1 初めて痛風発作が右足甲に発現。同日夕方には痛みで歩行困難状態になる。尿酸値はここ5年ほど8を超える水準。 2/2 整形外科に通院。ナイキサン100mgとレパミピド錠100mgを処方。毎食後それぞれ2錠、1錠を内服。2/6ごろには痛みはほぼ消失。2/9まで内服継続。 2/10 通院。ベンズブロマロン25mg、クエンメット錠を処方。1日1回内服。2週間後に血液検査をする予定と説明。 2/17に初回の痛風発作と同じ箇所に軽い違和感。通院。ナイキサン100mgとレパミピド錠を痛みが引くまで、ベンズブロマロン、クエンメット錠は継続内服の指示。 2/18 痛みが広がるものの歩行は可能な程度の痛み。 2/19 痛みが後退。ナイキサンは念のため2/22まで服用。 2/25 血液検査検査。3週間後に通院するよう指示。 3/16 痛風発作発現(3回目)。1,2回目とは異なる場所が痛む(右足小指付け根)。 3/17 通院。尿酸値が4.8に低下(2/25の結果)。医師は尿酸値をうまくコントロールできていないということで、ベンズブロマロンの内服量を1錠/日追加するよう指示。合わせて痛みが引くまでナイキサンの服用も指示。 3/22 痛みがほぼ消失。 尿酸値が大きく低下(医学的に尿酸値が8台から4.8に低下することを”大きく”と表現するものかはわかりませんが、個人的には大きく低下していると感じます)したことを一因として痛風発作が発現したと思いますが、経過に記載の通り、2/25には尿酸値が4.8に低下しているわけで、その3週間後から内服量を増やすという医師の判断が適切なのか疑問を持ってます。また、記載のように尿酸値の低下が大きいとはいっても、痛風発作がこのように頻発するものでしょうか。 違う医師にかかるべきであるという意見も含め、アドバイスをいただければと思います。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

原因不明の手首・手指の腫れ。リウマチではないが、何科に行くべきか

person 30代/男性 -

数年前より、特に自覚するきっかけも無く手首や手指の関節がランダムで次々と腫れて痛くなる時期が不定期にやってきます。だいたいは、1つの腫れは1日か2日で引き、それが複数箇所続き、その後しばらくは腫れない時期が続きます。 ただ、たまに数日間にわたる激しい痛みと腫れが起きるため、これまで2度か3度、整形外科と内科系のリウマチ科に診てもらいましたが、どちらもレントゲンと血液検査の結果、および、腫れては引く(継続してずっと腫れるわけではない)ことから、「リウマチではない」「痛風でもない」との判断であり、痛み止めとロキソニンテープをもらって終わります。病院に行くほど痛いときはcrpは6程度あります。 いまは左手首と右手中指付け根の関節が痛く、特に左手首は親指側から小指側まで猛烈に痛く、腫れて動かせない状態です。セレコックス2錠を1日2回飲み、ロキソニンテープ貼っていますが痛すぎて眠れません。 仕事(デスクワークです)が出来る状態ではないので病院に行くしかないのですが、整形外科か内科系のリウマチ科か、どちらに行くのが有益だと思われますか。

4人の医師が回答

60代男性 起床時の下腹部の痛み

person 60代/男性 -

69歳 男性です。  約3週間前から起床時に下腹部(膀胱近辺)が痛く、特に靴下を履くときなど前屈をしようとすると激しく痛み苦しいです。日中身体を動かしていると、ある程度痛みが治まりますが、翌日には、また同じことの繰り返しです。       3週間前の痛みの程度を100とすると、現在は日によっても異なりますが、概ね、5~6割程度の痛みがあります。特に激しい運動をした訳でもなく、突如痛み始めました。また腹部を押すと特に痛みを感じるわけでなく前屈姿勢時に痛みを強く感じます。  病院で消化管の先生に診て頂き血液検査、腹部のCT撮影を行いましたが、炎症反応もなく、特に画像には問題となる箇所はないということでした。筋肉の痛みなのかもしれないとお話を頂きました。  便通は、ほぼ毎日あります。夜間は2、3回頻尿で起きます。排尿した時は幾分痛みが治まりますがほぼ変わりません。  現在服薬している薬は、  突発性心房細動で高脂血症(アトロバスタチン)、高血圧(テルミサルタン)、  痛風(フェベリック)  てんかん(ラミクタール)です。 他の診療科を受診する場合何科が良いのでしょうか。

2人の医師が回答

50歳、男性。傷む箇所が次々と変化して行きます。

person 50代/男性 - 解決済み

昨年より、まず左胸の上あたりが痛くなりました。その後、足が痛みました。(松葉杖をお借りするほどの痛みでした)その次は、左腕のひじのあたりが痛くなり、今日は、左手の甲が痛いです。いずれも不定期に突然、痛み出します。胸と足の時は、病院(整形外科)にかかりましたが、いずれも原因不明でした。痛風くらい痛みが激しい感じですが、いずれも見た目には、全く赤みも腫れも何もなく、見た目には、通常の時となんら変わりません。ただ、ただ、痛いだけです。いずれの箇所も、湿布をはっていれば、2日〜3日程度で痛みがおさまるため、特に気にしていませんでしたが、今回は、ひじの痛みが治ってから、1週間程度で、手の甲が痛くなり、さすがに心配になり相談させて頂きました。今の体の状態は、高血圧です(180〜200)。 先日、初めて循環器内科を受診ひました。狭心症の疑いがあるとの事で、月末には検査予約をしておりますが、この痛みと何か関係があるのでしょうか。あと、歯槽膿漏のため、歯医者にも現在、通っております。 毎日のお酒の量が、500mlを6缶➕赤ワインです。それを長年、積み重ねて来たため、原因としては、大いに自覚しています。(今は抑えています。)タバコは10年前にやめています。月末には、ちゃんと検査をし、内科の先生に診て頂く予定をしておりますが、とにかく、あまりに痛いので、先に、今考えられる病名を知りたくて相談させて頂きました。よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)