痛風治療剤に該当するQ&A

検索結果:67 件

膀胱癌(cT4bN2M0)両足首浮腫水疱

person 40代/男性 - 解決済み

ゲムビタシン➕シスプラチンを4クールの後膀胱全摘出予定です。現在2クール終了、両足首がパンパンに腫れ上がり水疱同士がくっ付いて破け皮膚もめくれてガーゼで保護して何とか歩いていますがふくらはぎ辺りまで真っ赤です。投与前から左足首だけ痛風のような症状がありましたが尿酸値も高くなく、痛風とはっきり診断はされていませんでした。 泌尿器科から整形外科に回され検査しましたが感染はなく「偽痛風」とのこと。2週間で徐々に悪化しやっと今日皮膚科で皮膚を採取し現在検査結果待ちです。加えて全身に紫斑や痒みも出てきたので、明日からの3クール目は延期して薬を変えてみる。または3.4クール目をカットで全摘出を早める、とのことです。 足首の浮腫、水疱は何なのでしょうか、リンパ節を摘出しなくてもリンパ浮腫のようなことはあるのでしょうか。 このように治療に影響した場合、セカンドオピニオンを取るなどしたほうが良いのでしょうか。一度前の病院で信頼関係を崩したことがあり、今の先生との関係は崩したくありません… 因みに先生には言えてませんが抗がん剤治療前に自由診療としてANK細胞を培養済みで治療が落ち着いたら再発や転移の予防のため投与する予定です。

1人の医師が回答

88歳男性、胆石による胆嚢炎と診断されました。手術の可能性について教えてください

person 70代以上/男性 -

88歳の父についてのご相談です。父はこの8年ほど一人暮らしをしていたのですが、この夏に体力が低下し、一人暮らしが困難になり8月に介護施設に入居したのですが、先週38度を超える発熱があり、介護施設を運営する内科クリニックを受診し血液検査とCT検査をしたところ、胆石による胆嚢炎と診断されました。現在、絶食の上、抗生剤の点滴を受けており、熱は平熱に下がり、今のところ腹痛も訴えていません。主治医からは、胆石が大きいため、病状が落ち着いたら、外科治療ができる病院の受診を勧められています。胆石の除去は最近腹腔鏡手術が主流になっていると聞きましたが、高齢者でも手術可能なのでしょうか。父本人は、年も年なので手術は受けたくないと言っていますが、このまま放置すれば再発や悪化の危険性があるのでしょうか。父によれば80歳頃まで受診していた人間ドックで胆石の存在は指摘されていたそうですが、無症状なため、何もしてこなかったそうです。持病は前立腺がん(現在3か月毎のホルモン治療中)、高血圧(降圧剤服用中)、痛風(薬服用中)、睡眠時無呼吸症候群(CPAP装着中)です。根本治療を受けるか経過観察で様子を見るかを検討するにあたっての指針にしたいと思いますので、アドバイスをどうぞよろしくお願いします。

6人の医師が回答

73歳男性偽痛風?リウマチ?主に関節が部位を変えて痛みます。痛みのある時にも熱はありません。

person 70代以上/男性 - 解決済み

夫73歳、病歴 痛風、高血圧(服薬中)COPD(治療中)  1ヶ月半程前から主に関節の痛みが部位を変えて出るようになり、(足首、手首、肩、股関節いずれも片側のみ)痛みは2〜3日でおさまるのですが、現在は右足の付け根の内側(関節ではないと思う)が痛み激痛てはないのですが、 鎮痛剤はあまり効かず現在も10日程痛みが続いております。  身体はひどく疲れやすく歩く時の足取りがとても重く感じています。  リウマチを疑い先日総合病院の膠原病リウマチ科を受診しました。 血液検査はCRPは0.179で、リウマトイド因子定量の検査項目はありませんでした。(私はリウマチで、別の病院で病名を確定された時はリウマトイド因子定量の数値が非常に高かったのです。ちなみに私のリウマチも関節の場所を変えて片側のみに出ます。)   夫の病名はリウマチではなく多分偽痛風だろうとの事で、鎮痛剤のみ出され2週間様子をみると言うことになりました。  リウマトイド因子定量を見ずにリウマチではないと診断できるものでしょうか?  参考までに血液検査で基準から外れているものは アルブミン3.9 (L) 尿素窒素 21.1 (H) クレアチニン 1.20(H) カルシウム 8.7(L) 血糖 血清 122(H) 中性脂肪 264(H)となっております。  夫の知り合いが足の付け根の内側が痛み 結果的に心臓?の病気だったというのを思い出し不安に思っております。アドバイスをよろしくお願い致します。

4人の医師が回答

腹部大動脈瘤で35mm、これ以上大きくしないための注意点は?

person 60代/男性 -

61歳の男性です。 昨日、腹部大動脈瘤が見つかり35mmと診断されました。 2週間後に専門医(胸部外科)を受診することになりました。 診断された当初はショックでしたが、今は、どうすればこれ以上大きくならないかを教えていただき、実践したいと考えております。 私は、たばこは20年ほど前に止めていますが、お酒はビール350㎖を2本ほど、休日は4~5本ほど飲んでいます。 現在治療しているものは、高血圧(1錠)飲んでいて上が130下が85ぐらいです。そのほか、痛風、中性脂肪です。 運動は、5年ほど前までは、ソフトボールなどをしていましたが、最近は全くしておりません。 そこで質問です。 1 大動脈瘤の進行を自分の努力でとめることは可能でしょうか? 2 進行をとめる、または、最小限に抑えるためには、どのような点に気を付ければよいでしょうか?食事面や有酸素運動等について教えてください。 3 大動脈瘤は内科で発見され、診断から2週間後の11月1日に専門医(胸部外科)で受信する予定ですが、2週間しか経過していませんが、もう一度造影剤をいれたCT検査を依頼した方がよいのでしょうか?また、自分の動脈瘤がどのようなものであるかを把握するために、担当医師に聞いておいたことがあれば教えてください。 以上よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

初めて蜂窩織炎になりました

person 30代/男性 - 解決済み

6月末から左足の甲にピリピリした痛みを感じるようになり、様子を見ていたらみるみる内に腫れていったので整形外科にかかると痛風だと思うとの事で血液検査の結果が1週間後に出るのでそれまで痛み止めを飲んで安静にという事でしたがその2日後どんどん痛みは酷くなり足の甲の赤みも酷くなって来たので違う病院を尋ねた所蜂窩織炎との診断で即日入院になりました。 7月1日から12日まで入院し、その間は8時間に1回のペースで点滴を打ってもらい治療してもらいました。 血液検査もその日のうちに結果が出て、入院当日のCRP値は8.96でした。 入院中は車椅子で活動して退院する前日のCRP値は1.62でしたが、常時あった痛みは無いものの、足を地面に着いて少し体重をかけるとまだまだ痛みがあり、松葉杖が無いととてもじゃないが歩けない状況でした。 退院後もセフゾンを処方してもらい飲みながら仕事もお休みにして出来る限り左足を挙上して安静にしてますがまだ歩ける気配がありません。 退院時も担当した先生はそんなに歩けない?といった感じでした。 これは蜂窩織炎での腫れのせいなのでしょうか? もう少し抗生剤を飲みながら安静にした方が良いでしょうか? 2週間経ってまだズルズル引きずっているので他に原因があるのかと不安です。 何か分かることかあれば教えていただければ幸いです。 写真の赤丸で囲っている所が地面に着いた時特に痛む場所です。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)