痛風痛み移動に該当するQ&A

検索結果:45 件

痛風発作から10日 痛みの箇所が移動し痛みが引かない

person 40代/男性 -

40代後半の夫の痛風発症について相談です。 約20年ほど痛風と付き合っている夫ですが、久しぶりに発作が出てから10日間。 始めは左足小指あたりの足の甲  だんだんと痛む箇所が移動し 左足小指付け根→左足指→足の甲→親指→かかと  右足親指も発症→右足甲 発症後2日目に整形外科に行き、ボルタレンSR(ジェネリック)を処方していただきましたが、 服用しても3時間程度で薬が切れる状態のため、市販のロキソニンに変更。 1週間様子を見ましたが、痛みの箇所は移動しながら左足はかかとが痛み、右足親指も発症で歩けない状態になりましたので、 3日前に私が代理で再度病院へ行き、松葉づえを借り、薬が効かないことを伝え、 改めてロキソプロフェンNa錠60mg、レバミピド錠10mg(どちらもジェネリック)を処方してもらいました。 尿酸値は10で腎臓の数値も高くなっているので、薬の過剰摂取はしないようにと言われました。 新しい薬は5時間程度聞いている状態です。 食事はバナナ、おかゆ、野菜中心にして、水分もしっかり取っていますが、なかなか改善せず、両足発症とここまでひどいのは夫も初めての様です。 この状態でしばらく様子を見たほうが良いでしょうか。 それとも、別の病院を受診した方がよいでしょうか。 また、食事で気を付けることなどご教示いただけないでしょうか。 補足情報として、今回の発症以前は食生活が乱れ(食事、アルコール過剰摂取)、運動不足、ストレスあり。 20年前の発症時は、食生活での乱れがなく、アルコールもほぼ接種していなかったため、遺伝の可能性ありと診断されたそうです。

4人の医師が回答

通風のような足の痛みについて

person 30代/男性 - 解決済み

足首から下の痛みが続いております。 症状としては左右どちらというわけでもなく、最初にかかとのあたりが赤くなり痛みが生じます。 その後痛みの箇所がくるぶし、足首の前部、内くるぶし、足裏、足の外側と移動して一周するとしばらくたった後治ります。 おおよそ2週間から長いと1ヶ月以上治らないこともあります。 痛みがある時は立ち上がることも困難になります。 痛みに強弱はあるものの発症すると大体この流れで痛みが一周しては何事もなかったように収まります。 片足が痛みそれをかばって動いたりするとほぼ必ず反対の足に同様の症状が出ます。 昔から同じような症状が繰り返し発生してることと痛みが出ている間は歩くこともできないため特に整形外科への通院はしていません。 尿酸値が高いこと、以前から繰り返し痛風発作が起きていることから、痛風も疑っているのですが、痛風で痛みが移動するといった話を聞いたこともなく、歩いた時に発症することが多いことから他の原因も気にしています。 内科で高尿酸値の薬はもらっておりそれは定期的に飲んでいます。 普段は尿酸値が低くても7以上高いと12ぐらいになります。 直近で11月に健康診断を受けておりその時の尿酸値は9でした。 今年の9月ぐらいから悪化して同じ症状が繰り返し発症するになってしまっており生活に支障が出ているのでご相談させていただきました。 この症状はやはり痛風なのでしょうか。アドバイスいただけますと幸いです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)