痛風発作ロキソニン効かないに該当するQ&A

検索結果:12 件

尿酸降下薬を飲むタイミングについて

person 50代/男性 -

いま52歳で、30台から痛風発作を繰り返しています。 40台中ごろまで数年に一度でしたが、50近くなり毎年季節の変わり目に両足に発作が起きるようになりました。 一度発作が起きると、それぞれの足の膝、かかと、くるぶし、甲、指の当たりの各箇所を一巡するツアーが始まります。 一カ所が収まると次の場所に移り、ツアー終了まで数週間から1,2か月かかります。 ツアー中は、痛みがひどい時はロキソニンを飲みます。大抵はよく効きます。 ただ最近、ツアー期間が延びてきて、数カ月間、常に両足のどこかの箇所に弱い痛みがある感じがします。 尿酸値は計るといつも10~12あります。 かかり付けの医師から尿酸降下薬(フェブリク10mg)を処方してもらいましたが、以前発作中に飲んで痛みがかなり激しくなり、そのときはロキソニンもあまり効かなかった経験があるため、怖くて最近フェブリクはほとんど飲んでいません。 両膝下のほとんどの関節に痛みの元がいつも準備しているような状態かと思います。 専門家の方にお尋ねしたいのは、尿酸降下薬を飲み始めるタイミングについてです。 今は未だ関節の変形などはありませんが、今後もこの状態が続くと、関節のダメージが増して普通に歩くこともできなくなるかもしれません。 実際に今はいつも足のどこかに痛みがある事が多いため、早く歩くのが困難です。 しかし今の状態で再度フェブリクを飲み始めると、以前の激しい痛みがまた来るのではと、怖くてなかなか飲めません。 ただし飲まずにいると関節がダメになりそうで、ジレンマにはまっています。 上のような状態で、発作が起きている間でもフェブリクを再開し、痛みが出たらロキソニンと併用するべきでしょうか? そして痛みが引いてきたらフェブリクだけに戻すのがよいでしょうか?

5人の医師が回答

右足小指の突然の激痛

person 20代/男性 -

三ヶ月前より右足小指の突然の激痛に悩まされています。 痛みは毎回一秒くらいでおさまり、ひどいときは四分おきにその痛みがやってきて数時間おさまらないこともあります。しばらく歩きはじめると右足の小指付近がムズムズしたりピリピリする感じがあります。 運動時や長時間歩行時に痛みが出現し、就寝時に痛みはきたことはありません。今は運動は中止しています。 しかし日中もいつ痛みがくるかわからない不安などでQOLは下がってます。。 整形外科を受診しましたが、レントゲンにて骨折は否定的。腰椎MRIで軽度ヘルニアを認めるも左によっているし、痛みは説明できないとのこと。 痛風専門の先生にも診ていただきましたが、痛風ではないとのこと。 血液検査でもリウマチや血管炎などのマーカーは陰性です。 発作がひどいときに神経ブロックを一度行いましたが、発作はおさまりませんでした。 造影MRIでは右小趾爪部付近にわずかに病変部位(炎症)を認めましたがそれ以上のことはわからない、とされました。 自分のなかでは末梢神経性の疼痛(一回の神経ブロックは効きませんでしたが)か、腫瘍なのかなと。。 希望としては、痛みがくることなく運動できるようになることです。 質問としましては   この症状に対してペインクリニックに行くことやリリカなどの内服薬はどうなのか(ロキソニンやセレコックス、他塗布薬は効きませんでした) です。 長文失礼いたしました。 何卒宜しくお願いいたします。

1人の医師が回答

痛風発作の後の腫れ?むくみ?がひきません

person 40代/男性 -

44歳男性、夫のことなのですが、13日前に左足の内側のくるぶし近くに痛風発作が出て、痛みが激しいときはロキソニンを服用しながらやり過ごしてきましたが、6日前あたりから痛風自体の痛みは減りつつあるものの、足の甲を中心として足首より下の足全体の腫れがひかず、本人曰く痛風とは違うような痛み(皮膚が破れそうなビリビリとした痛み?)に悩まされています。押してみて、へこんで戻りが悪いというわけではないですが、色が戻るのにちょっと時間がかかる感じです。(むくみなのか、腫れなのかどちらなのかどう識別すれば良いのでしょうか・・)足の甲は熱を持っており、軽く赤くなっています。 ロキソニンを服用している間は痛みもないですが、ここ数日は十日前からの首〜後頭部の痛み用の痛み止め(ロルカム)を服用しており、足の痛みには利きはイマイチのようです。昨日は、午前中は腫れもほぼひいて痛みもあまりなかったようですが、夕方近くになってからまたパンパンに腫れだしました。現場監督で立ち仕事が多いため、痛風の発作中も無理に歩いたりしていました。毎日夜9時ごろに帰宅してからは安静にしています。マッサージすると楽になるそうです。 他の方の相談を見ると、静脈血栓症が怖いのですが、それだけ動いていてもなることはあるのでしょうか。仕事が忙しく、なかなか受診できないのですが、血栓症や蜂窩織炎の可能性もあるのなら、どうにか時間を作って受診してほしいと思っています。先生方はどうお考えでしょうか。 病院は、五日前に整形外科を受診し、ウリアデックを今朝から飲み始めていますが、受診するとしたらどこに行けばよいでしょうか。仕事の合間に行くのだとしたら、整形外科はとても混むので、内科でも大丈夫でしょうか?

6人の医師が回答

痛風発作から10日 痛みの箇所が移動し痛みが引かない

person 40代/男性 -

40代後半の夫の痛風発症について相談です。 約20年ほど痛風と付き合っている夫ですが、久しぶりに発作が出てから10日間。 始めは左足小指あたりの足の甲  だんだんと痛む箇所が移動し 左足小指付け根→左足指→足の甲→親指→かかと  右足親指も発症→右足甲 発症後2日目に整形外科に行き、ボルタレンSR(ジェネリック)を処方していただきましたが、 服用しても3時間程度で薬が切れる状態のため、市販のロキソニンに変更。 1週間様子を見ましたが、痛みの箇所は移動しながら左足はかかとが痛み、右足親指も発症で歩けない状態になりましたので、 3日前に私が代理で再度病院へ行き、松葉づえを借り、薬が効かないことを伝え、 改めてロキソプロフェンNa錠60mg、レバミピド錠10mg(どちらもジェネリック)を処方してもらいました。 尿酸値は10で腎臓の数値も高くなっているので、薬の過剰摂取はしないようにと言われました。 新しい薬は5時間程度聞いている状態です。 食事はバナナ、おかゆ、野菜中心にして、水分もしっかり取っていますが、なかなか改善せず、両足発症とここまでひどいのは夫も初めての様です。 この状態でしばらく様子を見たほうが良いでしょうか。 それとも、別の病院を受診した方がよいでしょうか。 また、食事で気を付けることなどご教示いただけないでしょうか。 補足情報として、今回の発症以前は食生活が乱れ(食事、アルコール過剰摂取)、運動不足、ストレスあり。 20年前の発症時は、食生活での乱れがなく、アルコールもほぼ接種していなかったため、遺伝の可能性ありと診断されたそうです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)