痰が絡むムコダインに該当するQ&A

検索結果:1,864 件

喉のイガイガヒリヒリタケキャブ、エソメプラゾ―ル

person 60代/男性 -

慢性的な喉のイガイガヒリヒリが長く続いており、喘息異常なし、副鼻腔炎異常無し 軽い水鼻と粘度のある透明な痰が絡みます 胃腸科胃カメラ検査で軽微な逆流性食道炎診断、耳鼻科のカメラで軽い炎症があり 逆流性食道炎の傾向があるとのこと アシノンを長く飲んでいましたが耳鼻科の指示で薬を変更しました。 タケキャブ20mmg1週間⇒タケキャブ10mmg4週間/ムコダイン/トラネキサム酸 上記にてあまり軽快しませんでしたので、エソメプラゾール2週間/ムコソルバン を処方されました。 医師は薬の作用が違うのでという説明でしたが、タケキャブで効果がなく エソメプラゾールを飲む事に意味はあるでしょうか? ブスコパンが合わないのですがエソメプラゾールは大丈夫ですか? 喉の粘り気のある痰の原因は胃酸、喉の分泌物等でしょうか? また、別の原因とすると咽頭異常感症、喉のアレルギーも考えられるでしょうか? それらであるとすれば診断方法や治療方法を教えて頂きたくお願いします 車に乗っている時にイガイガが酷いように思います、エアコンの埃? 質問が多くすみませんが宜しくお願い致します

5人の医師が回答

風邪と副鼻腔炎のどちらでしょうか

person 40代/女性 -

今月3日頃から、喉に違和感があったのですが、痛みが酷くなったのと、味と匂いが少しわからなくなっていた為、耳鼻科に行きました。熱はなく、とにかく喉の痛みが強かったのと、喉の奥に何か張り付いているような感じと気管支のあたりに刺激があると、咳が出るような状態でした。 最初は部屋の乾燥や、前日に飲んだビールの影響で、喉や鼻の調子が悪くなったのかと思ったのですが、夫が年末から、酷い鼻水と痰からの咳が出ていて、(夫も熱はありませんでした)何かしらもらったのではと思い、念の為にインフルエンザとコロナの検査を受けましたが、陰性でした。 元々、慢性副鼻腔炎のような症状はあり、鼻水は出ませんが、後鼻漏から痰が出ることはあったので、耳鼻科では副鼻腔炎でしょうとのことで、ディレグラ、ムコダイン、ムコソルバン、トランサミン錠が出されました。(抗生物質は下痢しやすい為、出されてないです) 鼻の奥と喉に痰がへばりついたような感じで、なかなか出せないこともありました。色は黄色で血が混じっていました。1週間経って、だいぶ喉の痛みは落ち着いてきましたが、まだ痰が絡んでる感じはあります。それから、今朝になって透明の鼻水が、かむとズルズルと結構な量で出てきました。かむとしばらくは落ち着いています。ディレグラを飲んでいても鼻水が出てきたので、やっぱり風邪なのかと気になっています。薬を飲んで鼻水が出やすくなったのでしょうか。また、匂いや味がわかりにくいのも症状が落ち着いたら、治るでしょうか。

5人の医師が回答

マイコプラズマ肺炎の可能性と受診について

person 10歳未満/女性 -

10月で7歳になる娘の事で質問させてください。 7月13日に発熱し(39℃)溶連菌との診断でセフゾン顆粒5日分を処方。直ぐに解熱しました。5日分しっかりと服用。 7月21日母親である私が発熱・咳・鼻水。 7月22日娘が咳をし出す。食欲あり熱なし。 7月30日娘咳がひどく眠りにくそうにしている為、耳鼻咽喉科を受診。(副鼻腔炎とアレルギー性鼻炎と以前診断されていたので、熱もなく元気なので咳の原因と思い受診) クラリス・フェキソフェナジン・アスベリンシロップを1週間分処方されるが、クラリスが苦過ぎて飲めず、フェキソフェナジンだけ服用。アスベリンシロップはそこまでひどい咳でなければ使わなくても良いと言われていたので使わず。 フェキソフェナジンだけでは効果はあまりなし。 8月10日、咳だけ続くので小児科を受診。胸の音も綺麗。肺炎にはなっていない。たぶん溶連菌の後にウイルス感染があり熱もないから治りかけなので検査はなくお薬を処方していただく。 ムコダイン・オノンドライシロップ・アレロック。 現在、まだ咳が続いています。日中も出ない時と出る時があり、出ると痰が絡んで少し辛そうです。夜は寝る前に同じような咳をして、寝てしまうと咳はしません。 熱はありません。 もう一度受診した方が良いと思いながらも、不安障害特に病気不安が強いので、病院の話をすると不安定になります。 マイコプラズマが心配です。 マイコプラズマは自然治癒でも大丈夫なのでしょうか?やはり、受診した方が良いのでしょうか? あと、去年の5月に紫斑病になり紫斑病になる前に風邪をひいてそこから紫斑病になったのかな?と思っているのですが、その時に飲んでいたお薬が今回処方されたムコダインでして。薬剤での紫斑病もあると聞き、心配でムコダインを飲ませる事ができませんでした。。 ムコダインで紫斑病になる事はありますでしょうか?

8人の医師が回答

3歳の子供、滲出性中耳炎が治りません。

person 40代/女性 -

7/18に右耳が急性中耳炎になり ワイドシリン細粒20% 200mg、ビオフェルミンR、ムコダインDS50%、オノンドライシロップ10%を7日分処方され飲みました。 その後、滲出性中耳炎に移行してしまい、 ムコダインDS50%、オノドライシロップ10% を処方され、2ヶ月飲んでいますが滲出性中耳炎が一向に治りません。 鼻の奥に鼻水が溜まっているようで、寝ている時にいびきをかき、鼻水が落ちてくると咳こむ状態が2ヶ月近くずっと続いています。そして2週間ほど前から新たな風邪をひいたのか鼻水が垂れてくるようになり、痰が絡んだ咳を時々するようになりました。 9/13に耳鼻科を受診すると、耳に溜まっている水が増えていると言われました。 この状況でも、特に抗生物質は処方されず、いつもと同じムコダインとオノンドライシロップにプラスして、レボセチリジン塩酸塩DS0.5%(これは初めての処方)を出されただけでしたので、治療に不安を抱いています。 本日、違う耳鼻科に行きましたが、滲出性中耳炎は時間がかかると言われるだけでした。 私自身が数年前に滲出性中耳炎になった時もムコダインの処方だけで2ヶ月中耳炎と副鼻腔炎が治らず、違う病院を受診したところクラリスという薬を出していただき、良く効き副鼻腔炎と中耳炎がすぐに治りました。 子供も抗生物質で鼻の状態が改善されると、滲出性中耳炎が治るのではないかと思うのですが、2人の先生は抗生物質は必要ないと言い、処方してくれません。 それなのに治らなければ、耳のチューブを入れる話をされ困惑しています。 この2ヶ月薬が効いていないなら、抗生物質なり違う薬を試してみるとか方法はあるような気がしてなりません。 色々なアプローチをして、それでも治らないなら納得出来ますが、同じ薬しか出されないとなると心配になります。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

82歳の母親、昨日から熱があります

person 70代以上/女性 -

82歳認知症の母親ですが、13日(金)にショートで泊まり翌日帰ってから鼻水がよく出ていた。日曜に少し声枯れがあり17日(火)辺りから咳払いが始まったので、喉が痛いか確認したが特に痛くないとのこと。認知症のうえ、元々自身の不調が分かりづらい人ではあるので毎日、体温を測るが36.6〜8程度で通常通りでしたのでそのままいつも通りすごしてました。20日(金)にもショートで泊まり土曜は普通に帰ってきましたが、22日(日)痰が絡んだ咳も少しでてきて、昼頃から発熱。オデコでは36.5℃でしたが、脇は39℃までなったので休日救急病院で診てもらいました。その時は37.6℃です。耳鼻科では喉の赤みは少ない、痰が出せなくて咳が出てるけど熱が平熱より1℃以上高いということで内科で誤嚥肺炎を診てもらいました。聴診器だけでしたが今は大丈夫とのこと。ムコダイン250とカロナールが処方されました。今、現在まだ37.5前後あります。オデコは平熱ですが脇で37.5℃ですが非接触体温計で胸辺りで測ると38.8℃くらいになります。 食欲もあり水分も摂れてますが熱が一向に下がりません。風邪と思ってるのですがこんなに熱が1〜2℃も波があるのは違う病気でしょうか?それと測る場所で体温が変わるのでしょうか?※ちなみに、母親は今年5月にコロナ感染してて通ってる施設でも体調悪い人はいません。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)