痰が絡む眠れない子供に該当するQ&A

検索結果:468 件

3歳の長引く鼻水、痰の絡み

person 乳幼児/男性 -

3歳になったばかりの息子です。 今月4日鼻水あり(発熱なし)→ 7日小児科受診風邪の診断で鼻のアレルギー薬処方→ 14日改善なく痰の絡みによる咳が夜間でてきたため小児科受診鼻のアレルギー薬と去痰薬処方→ 20日改善なく耳鼻科受診、中耳炎なし、上と同じ薬処方 現在まで全く改善なく痰の絡みは少しひどくなりました。 発熱なし、元気あり、食欲もあるのですがこんなに長引く風邪は初めてです。 鼻吸いはしているのですが常にジュルジュルいっており夜間は喉に痰が絡んでガラガラいったり、痰の絡んだ咳をして目を覚まします。 (3歳ですが喋れないため意思の疎通はできません) また私も2週間前にこどもに移され風邪がなおりません。(2日で解熱、眠れないほどの喉の痛み、嘔吐するほどの痰が絡む咳) 内科受診し少しはよくなりましたが外出できる状態ではありません。 マイコプラズマがはやっているが細菌ではなさそうとのことで私も息子も何も検査してもらえていません。 通常こんなに長引くことがあるのでしょうか?原因を検査してもらいたいのですがどういう風に相談すれば良いでしょうか? 熱がないので小児科より耳鼻咽喉科でしょうか? (3週間病院以外外出なく自宅療養中です)

10人の医師が回答

カルボシステインを飲むと痰が増えるのでしょうか

person 乳幼児/男性 -

1歳11ヶ月の子供です。保育園には通っておらず自宅保育です。 7日前から鼻詰まりが始まりだんだんと夜寝苦しそうで何度も起きるようになったので、4日前に耳鼻科を受診しました。熱はありません。色々診てもらい中耳炎など特に何かあるわけではなく、モンテルカスト細粒4mgとカルボシステインシロップ小児用5%を7日分出してもらいました。 薬を飲み始めて翌日から痰が絡むようになり、特に夜中に苦しそうで痰が絡む音が胸あたりから聞こえ、今度はそれでまた夜あまり眠れない日が続いて今日で4日目になります。 2日前からは痰に加えて夜だけ咳き込むようになりました。まだ痰を吐き出せず話すこともできないので、咳き込んだ時に痰が出てるのかは分かりませんが、たまに何かを吐きそうになって飲み込む様子も見られます。 鼻水と鼻詰まりは吸引してもあまり出なくなってきましたが、痰がゼロゼロずっと音が鳴っています。日中は普段通り元気に過ごしているのですが、夜の寝かしつけから夜中だけ痰の絡んだ咳が出てしんどそうです。 実はカルボシステインだけ、夫が1回分の量を間違えて多く飲ませていたことが分かり、7日分処方されたのに4日で飲み切ってしまいました。モンテルカストは指示通り飲ませています。 痰と咳がなかなか改善しないのとカルボシステインがもうないのもあり、もう一度受診した方がいいでしょうか? それとも、薬を飲んでも結局治るまで待つしかないのであれば自宅で様子見してもいいのでしょうか?

4人の医師が回答

5歳の子供、夜間のみの咳が約3ヶ月続いています

person 乳幼児/男性 - 解決済み

5歳の子供です。 6月中旬より、夜間のみ(就寝前・就寝中・寝起き)の咳が続いており、心配です。1〜2週間程度ごとに受診し、薬をもらって、よくなったりまた咳がひどい日があったりを繰り返しながらも、日中はほぼ咳もなく元気いっぱい遊んでいるので、保育園も欠席しておりません。 最初に咳が出始めたときから、一度も発熱しておらず、咳は痰が絡んだようなゲホゲホという咳です。受診時に毎回呼吸音に問題はなく、8月に一度レントゲンを撮ってもらいましたが異常なし、抗生剤も1週間飲みましたが、あまり効果がなかったです。(飲み薬もいろいろ変えてみてもらっていますが、あまり効果は感じられません) 就寝前後の咳はほぼ毎日ありますが、就寝中に目が覚めるほどの咳き込みはこの3ヶ月で数回でした。しかし、今週、一度寝てから咳き込みで起きることがあり、土曜の夜と今日(先ほど)咳き込みが強くて嘔吐しました。その後は落ち着き眠っています。 薬を飲んでいても、咳が止まらないので心配ですし、子供も夜よく眠れないのではないかと、気がかりです。いろいろ調べてみたのですが、「咳喘息」の可能性はありますか?(咳にゼイゼイ、ヒューヒュー音はありません。) なんとか、早く治してしっかり眠らせてあげたいです。検討のつく病名や効きそうなお薬があれば、教えてくださると、かかりつけ医に相談しやすいです。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

7歳男子 サチュレーションが低い

person 10歳未満/男性 -

4年前に一度、喘息で大発作と診断され入院。その後2年間、予防をしたが、今は何もしていない。 8月7日に38°発熱。 すぐ解熱。 その後咳がではじめる。 10日咳が痰絡み始めたため、旅行前と言う事もあり、休みにやっている病院で受診。喘息ではないが、グループと診断。朝夕、翌日と3回吸引をして、盆休みなため、リンデロン痰切り等の薬の、処方を受けた。旅前と言う事もありメプチンエアーを持たされた。 その後、咳は治りつつあったが、8月14日、再び咳がひどくなりはじめる。 8月16日、本日、38度あり、咳が痰絡みし始めた。ご飯をたべたあと、咳をして吐いた。眠った際に、お腹で息をしていたため、サチュレーションを測ってみたら94だったため、ホフナリンテープを貼り、夕方、救急外来でみてもらったが、そのときは96あり、雑音もなく喘息ではないと診断された。 今現在、時折、咳。お腹で呼吸。喉はぺこぺこしていない。咳は時折するもののよく寝ている。 ただ、サチュレーションが93から94。体制によっては96になったりもする。脈拍は90から100くらい。 ご相談 1.喘息でなくてもサチュレーションが低いのでしょうか。よく寝ていますが、メプチンエアーを投入すべきですか? 2.明日、もしくは、今すぐにでも、再度、病院に受診すべきですか? 3.明後日の土日、私(母)が家を留守にするため、祖母に2日間預ける予定をしていました。目を離してはいけない状況でしょうか 今回、一貫して、子供自身はしんどくないと言います。が、普段よりよく寝ます。 旅にでて、悪化させてしまったのでしょうか。2回とも受診では喘息ではないと言われましたが、サチュレーションが低いため心配しています。(普通家庭なら、サチュレーションはかる機械はないので気づかないでしょうが)10日くらい、症状が続いていますが、基本的にねてる時はさほど咳はしません。

8人の医師が回答

食道がんの可能性について

person 40代/女性 -

私のことですが、3週間前くらいから空咳が出始め、徐々にひどくなり、夜も眠れないほどで、内科で抗生剤をもらい飲んでから、タンが絡む咳にかわり、今は少し落ち着いてますが、痰が出ても次から次へと薄緑の痰がでます。 咳の出し過ぎなのかわかりませんが、気管??食道??がズキズキっと痛むことがあります。ちょうど、喉仏の少し下のへこんだ場所の左側から、背中の左肩甲骨の内側あたり。右側が痛むこともあります。咳が酷い時に子供の溶連菌をもらったのか、喉痛、胃痛と下痢をした時期もあり、そこから胃の調子もあまりよくなく、たくさん食べられず、すぐお腹いっぱいになり、胃を押すと痛いです。 胃を押すと、上記の喉仏の下あたりの横が同じくズキズキっと痛くなったりします。満腹になったとき、げっぷが出そうになったとき(腹圧がかかったとき?)も同じです。ただ、毎回なるわけではなく、同じ状況下でも、全く痛くないときも多く、どのような状況で痛くなるのかあまり一貫性がありません。 咳のしすぎで、気管か、周辺の筋肉?組織が痛んで、このようなズキズキっとした、短い痛みが起きるのか、それとも食道癌とか??と心配になってしまいます。ただ、食べ物を飲み込むときに痛みは生じません。しみたりもありません。 不安症のため、すぐに悪い方へ考えてしまいます。 どうかよろしくお願いします。

8人の医師が回答

5歳の子ども 7日以上38度以上の発熱

person 10歳未満/男性 - 解決済み

5歳の男の子ですが、1/2の夕方から急に38.9°の発熱をしました。元気はなくややしんどそうにしていましたが、熱以外の症状は多少の鼻水のみ。また鼻水は年末くらいから、多少でていました。 1/3は一日中38度台、夜に39.0°で熱せん妄のような様子がみられ、しんどそうにしていため、解熱剤を飲ませました。 1/4も38度前後だったため、小児科を受診しインフルエンザ検査は陰性でした。痰が絡んだ咳も少しでていたため、咳と鼻水の薬を処方してもらいました。 1/5〜6日中はやや下がることもありつつ38度前後の発熱 1/7に再度小児科を受診し、アデノウィルス陰性、血液検査で白血球6,710、炎症蛋白CRP0.3で全く問題なし。痰が絡む咳症状があるため、クラリスマイシンを3日分処方されました。 1/8は日中37度台、夕方から38度台。 1/2と3の39度近い発熱時以外は、元気に過ごしており、水分もとれ、食事はいつもよりはやや少なめですが普段通りの食事を食べています。1/7の受診時の医師からは血液検査の結果が問題ないので、風邪などのウィルス性の感染症だと思う。このまま1-2日熱が下がらなくても自然治癒すると思うと言われましたが、もう少し様子見て熱が下がらないようならまた受診し、大きな病院へ紹介状をだすとも言われています。 子どもの様子を見ていて、熱と咳以外は元気に過ごしており、夜も眠れています。発疹などもなく、血液検査で問題もなかったことですし、このまま様子見で自然治癒を待っていて大丈夫ではないかとも思うのですが、このような場合で急いでさらに詳しく検査した方が良い病気とかが潜んでいるようなことはあるのでしょうか?

7人の医師が回答

10才子ども 咳が治りません

person 10代/男性 - 解決済み

10才の子どもの咳がなかなか治りません。先月の半ば頃に咽頭痛から始まり鼻水(ドロドロ)鼻づまり、咽頭痛が落ち着いてきたら咳の症状が2週間続きました。その間、空咳が続き、たまに太い咳も出たりと良くなるまで2週間ちょっとかかりました。その後2週間は咳はたまに出る事はありましたが元気に過ごせました。また1週間前から咳症状が出てきました。今回は咽頭痛などなく、いきなり空咳から始まりました。夜間に咳で眠れなくて、夜間救急でレントゲンを撮ってもらい、症状からマイコプラズマ気管支炎であろうとの事で抗生剤を出してもらいました。その後、発熱、嘔吐もあり喉をぬぐう検査も出来ず、かかりつけ医でも引き続き抗生剤を出してもらいました。空咳からたんがらみの咳になり、今日はドロドロの鼻水がたくさん出ます。咳の頻度は少し減ったような気がしますが、一度出るとたんがからんだ重い咳なので、辛そうです。こんなに続けて体調不良になり、咳がこんなに続けて出る事も初めてなので、心配です。いつになったら治るのでしょうか?この後、喘息などに移行しないかも心配です。私も不安と心配でメンタルがやられそうです。よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

生後4ヶ月 RSウイルス 再受診について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後4ヶ月(36週生まれのため修正だと生後3ヶ月)の子供に上の子からRSウイルスがうつりました。 8月4日夜に咳が出始め、5日に小児科を受診しRSウイルス検査陽性でした。気管支を広げる吸入と鼻水吸引を行い、6日と7日も受診し同様の処置を行ってもらいました。 8日からはクリニックが休診のため自宅で吸入(1日1回)、鼻水吸引を行っているほか、痰を切りやすくする粉薬を服用しています。 現在は発熱なし(発症後ずっと37.5℃前後)、咳も時々ありますが、呼吸が苦しいという様子はほとんど見られません。時々痰が絡み、咳と一緒に痰が出たりします。 鼻水がよく出ているので授乳前等何度も吸引しています。機嫌も基本的には良く、日中や夜間も少し鼻詰まりの音がしますが、眠れています。 気になるのが母乳の飲み具合で、鼻水や痰で飲みづらいのか普段より飲みません。完全母乳のため正確な量はわからないのですが、普段の6〜7割くらいかと思います。尿は6回くらいはおむつが濡れています。 今日体重を測ると罹患前より200gほど減っていました。 状況説明が長くなってしまいましたが、質問としては以下のとおりです。 1 母乳の飲み具合が少なめで体重が減ったのが気になるのですが、別の小児科や休日外来を受診した方がよいでしょうか。 2 鼻水の吸引を1日に5〜7回しているのですが問題ないでしょうか。鼻を傷つけたりしないでしょうか。 3 現在発症6日目になるが、今から発熱したり重症化する可能性はありますでしようか。 低月齢だと重症化しやすいと知り、かつ医療機関もお盆休みに入るため不安です。よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)