痰が苦い原因に該当するQ&A

検索結果:51 件

4歳、発熱伴う咳で苦みを感じる

person 乳幼児/女性 - 解決済み

4歳娘です。 先週木曜から咳、昨日午後から発熱し、 本日夕に小児科受診しました。 先ほど熱が少し下がったタイミングでお風呂に入った後、「口の中が苦くて気持ち悪い、吐きそうな感じではない」と言っています。 お水を飲ませたり、歯磨きをしたのですが、なかなかスッキリしないようです。 これは何が原因が考えられるでしょうか? 何か良い対処法はありますか? 今日、明日もう一度小児科へ受診した方が良いでしょうか? ー 下記は経過です ー 先週木曜から軽い咳が始まり、昨日昼から発熱、 夜は起きてしまうほど酷い咳がありました。 本日も熱が上がったり下がったり(最高39℃台)、咳もひどいかったので、小児科受診しました。 春休み中で不特定多数の子どもと接する機会も少ないため、インフルエンザ等の検査はしておりません。 頓服の解熱剤と5日分の痰切りのお薬を頂きました。 昨日から食事があまり取れておらず、いちごやゼリーをとっています。 先ほど夕飯時どうしてもピザが食べたいと言い、ピザしか食べられないと言うので、消化に悪いなと思いながらも、薄い小さめのピザを食べさせて、痰切りのお薬を飲んでもらいました。 食後熱を測ると37℃台で、昨日は高熱でお風呂が入れなかったので、軽めにお風呂を入りました。 その後口の苦みを感じると訴えています。

5人の医師が回答

繰り返す逆流性食道炎

person 30代/女性 - 解決済み

自己診断ではありますが、今年に入り5回目の逆流性食道炎になりしんどいです。 11月11日(月)から喉の痛み(のみ)、13日から胃?胸のムカつきが始まりその晩から胃液が逆流してきて眠れず座って過ごして居ました。最初は風邪をひいたかな?と思っていましたが逆流で寝れなくなったタイミングでまたか。と逆食と自己診断しました。胃酸の逆流はおさまりつつあるのか昨晩は横になって眠れるようになりましたが口の中はまだ少し苦い気はします。今はその症状より咳が酷く薬が欲しいです。胃カメラも一度した方が良いかなと思いつつ毎回市販のガスター10で済ましてしまいます。胃カメラに対してトラウマがあるのもありますが、正直時間が無く、予約がとれない事が一番の原因で病院には行っていません。 自身としては、咳と鼻水と痰に困っている状況なのでその薬が欲しいです。やはり消化器内科になってしまいますか?耳鼻科では違う効果の薬を処方されてしまうのでしょうか?前回は7月に全く同じ症状で逆食になったのですがその時は胃?の症状が治った後もしばらく咳が続き、鼻水も長引きました、最終的には副鼻腔炎になったので耳鼻科に行き、経緯を話した上で薬を処方していただき完治しました。 前回ですと 喉痛み、イガイガ2日→喉、胃のムカつき、吐き気3日 →咳、痰2日→咳、痰、鼻水12日間→完治 こんな感じで咳、痰、鼻水が辛かったです。 【補足】 1月、3月、4月、7月となり今回5回目です。 胃カメラ10年程前に1度 バリウム検査1年半ほど前に一度 →どちらも異常無し アドバイスをいただければと思います。

4人の医師が回答

ここ最近咳が止まりません  

person 30代/女性 -

数ヶ月前から逆流性食道炎と思い辛い日が時たまあります。波があって大丈夫な時は全然大丈夫なのですが、またひどくなってしまいました。2.3ヶ月前に胃カメラをしています。少し胃が荒れてるけど癌などそういうのは大丈夫と言われました。少し前は食事をするとも胃が痛くなったり、もたれて気持ち悪くなって…ドンペリドンとレバミピドを飲んで食事をしていました。今は気持ち悪さはないので飲んでいません。 夕ご飯を食べて朝起きると気持ち悪くてというのも続いていましたが今はないです。最近は喉のヒリヒリ、食べものを飲み込む時にかするかんじがしてむせたり、急に喉がイガイガして咳が止まらなくなります。お腹も空くし、食欲もあるので食べてしまいます。でも食べると咳が余計に止まりません。喉もヒリヒリします。嘔吐はないですが嗚咽は多々あります。夜寝ていても急に咳が出て起きます。しばらく咳き込んでます。 夜にタケキャブを飲み始めたら食欲が出てきたり、もたれがなくなりました。たまに口の中が苦く感じます。咳も嗚咽までしないとスッキリしません。ほんの少し痰が出ます。 咳が多くて首が痛いような熱いような感じがします。 今回は医者に行かず家にある薬を飲んでいます。どうしたら良いのでしょうか? 治したいです。何が原因でしょうか?よろしくお願いします。 バレーボールやウォーキングなど運動をしている時は全然出ません。

2人の医師が回答

マイコプラズマ肺炎の可能性と受診について

person 10歳未満/女性 -

10月で7歳になる娘の事で質問させてください。 7月13日に発熱し(39℃)溶連菌との診断でセフゾン顆粒5日分を処方。直ぐに解熱しました。5日分しっかりと服用。 7月21日母親である私が発熱・咳・鼻水。 7月22日娘が咳をし出す。食欲あり熱なし。 7月30日娘咳がひどく眠りにくそうにしている為、耳鼻咽喉科を受診。(副鼻腔炎とアレルギー性鼻炎と以前診断されていたので、熱もなく元気なので咳の原因と思い受診) クラリス・フェキソフェナジン・アスベリンシロップを1週間分処方されるが、クラリスが苦過ぎて飲めず、フェキソフェナジンだけ服用。アスベリンシロップはそこまでひどい咳でなければ使わなくても良いと言われていたので使わず。 フェキソフェナジンだけでは効果はあまりなし。 8月10日、咳だけ続くので小児科を受診。胸の音も綺麗。肺炎にはなっていない。たぶん溶連菌の後にウイルス感染があり熱もないから治りかけなので検査はなくお薬を処方していただく。 ムコダイン・オノンドライシロップ・アレロック。 現在、まだ咳が続いています。日中も出ない時と出る時があり、出ると痰が絡んで少し辛そうです。夜は寝る前に同じような咳をして、寝てしまうと咳はしません。 熱はありません。 もう一度受診した方が良いと思いながらも、不安障害特に病気不安が強いので、病院の話をすると不安定になります。 マイコプラズマが心配です。 マイコプラズマは自然治癒でも大丈夫なのでしょうか?やはり、受診した方が良いのでしょうか? あと、去年の5月に紫斑病になり紫斑病になる前に風邪をひいてそこから紫斑病になったのかな?と思っているのですが、その時に飲んでいたお薬が今回処方されたムコダインでして。薬剤での紫斑病もあると聞き、心配でムコダインを飲ませる事ができませんでした。。 ムコダインで紫斑病になる事はありますでしょうか?

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)