検索結果:2,135 件
その他についての記事
慢性閉塞性肺疾患(COPD)のリハビリ 運動は危険?呼吸や排痰の方法も解説 リハビリ時に気をつけることは?
長年、後鼻漏が続いていて痰を切って出す生活をしていましたが 今年に入ってから、痰の絡みが強くなりました。 横になっていると比較的痰の絡みは感じにくいのですが、立ったり、体を起こしたり、喋ったりすると 胸板の上の方で痰が絡んだ感じがして、吐き出そうとするとオエッとなって苦しいです。 夕方になると痰の絡みが強くなります。 食事もなかなか食べれず、身体を温めたり、加湿したりして三角枕で横になっています。 痰が胸の辺りで絡むのはどのような原因が考えられますでしょうか? また、改善できそうな方法があれば教えていただけますと幸いです。 後鼻漏のネバネバした痰(透明なもの)は飲み込まずにできるだけ吐き出した方がいいのでしょうか?
3人の医師が回答
3歳9ヶ月の男の子です。 7月末に風邪を引きました。それから痰がからむ咳が今日までずっと続いています。(3週間程度) そして、痰がからむ咳が強く?大きく?出た時に吐くことがあります。8月2週目には毎日のように咳き込んで吐いてしまいました。3週目は痰が絡む咳が出ても、痰が出せるようになり落ち着いていましたが、また今日、朝から痰を何度か出し元気だったのに夜になって咳き込んで吐きました。 小児科には、7月末の発熱を伴う風邪を引いた時にかかり、アデノウイルス、コロナインフル陰性でした。 その後、8月2週目の37.8度程度の熱を夜に出した日、腹痛と足の痛みを訴え小児科にかかりました。便秘でしょうということで、小児科にかかったあとでうんちが出て腹痛は落ちつきました。 それからも咳は続いているものの激しくはなく、寝起きに痰が出てスッキリして過ごしていたのですが、今日また吐いて心配になってしまいました。 小児科にかかった方が良いのでしょうか? それとも痰がからむ咳が落ち着けば落ち着くのでしょうか? ちなみに食欲はあったりなかったりなので、食べたがる好きなものばかり食べさせてしまっています。
7人の医師が回答
5歳、もうすぐ6歳の女の子です。 2ヶ月前から咳と鼻水が続き 耳鼻科や小児科に行き続け 毎回、痰切りと咳止めを処方して貰いました 耳鼻科では鼻水掃除をしてもらい 徐々に鼻水が出なくなっているにも関わらず 痰が絡んだ咳が続いていて 鼻からカメラを入れてもらい奥に痰が 残っていると言われました。 だんだんと痰が鼻水で出ないので 吐いて痰を出すようになり 2週間ほど前から、夜に寝たあと 咳が続き起きてしまいそのまま 吐くというこが毎日続き 小児科へ行き、クラリスドライシロップを 処方してもらってから2日間は吐かなくなりましたが、また吐く日々が続いています 毎日、泡が混じった痰を吐いてから 夜ご飯を吐いてしまっていて 栄養面でも精神面でも心配です。 ご飯も以前より心なしか食べなくなっていて 体調は大丈夫と言っていて こちらから見ても日中は元気に見えます ですが、長い間薬を飲んでも改善せず むしろ悪化しいて心配です。 まだ様子を見た方がいいでしょうか? また、一昨日からは最高で40度の熱が出ていて寝て起きたら下がり、またお昼ごろから 38度、37度39度と行ったり来たりです。 保育園でもインフルなどは居ませんし 年末年始は家でゆっくりしていて 出かけておらず 家庭でも風邪症状の者は娘以外おらず インフルやコロナは考えづらいです。 とにかく心配です。 このまま、痰切りと咳止めの薬を 続けているだけでいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。
4人の医師が回答
2週間前から咳痰が続いています。 ここ1週間は酷くなり、湧き出る様な黄色い痰と、痰がある時はゲボゲボした咳、痰がきれた時は、奥の方からケンケンという咳が続けてでてます。 12/3に採血して、白血球11.0、CRP1.8でした。その日から咳止め痰切り、抗生剤内服しています。 全く熱は出ません。 今日は、なんだか、いつもより奥のほうから咳痰がでる気がしています。 息を吐き切る時にヒューと音がします。 気管支炎や肺炎は熱がでるものですか? 今の症状は再度病院に行くほうが良いですか?
14人の医師が回答
5月初めから咳が突発的に止まらない、痰がずっとからむ状態で会社に行けずにいます。 (以前、脊髄小脳変性症持ちで突発的に症状が止まらない、耳鼻科を受診しましたが、検査をしてもらえず病気を特定できない話をしました) あれから同じ総合病院の違う先生に内視鏡検査してもらい、咳き込んでいるのに痰がないので逆流性食道炎の疑いが高いと言われました。 現在持病(脊髄小脳変性症)の セレジスト朝夕 カルボシステイン毎食後 クリアナール毎食後 ブロムへキシン毎食後 に加えて、 タケキャブ20mgを寝る前に服薬しています。 今までは2〜3日は絶え間なく咳き込み、飲食ができない状態が続きました。 現在はタケキャブを飲んで1ヶ月になりますが、咳は1日おき程度、飲食はほどほどできるようなりましたが、痰のようなものが昼から夜に絡み、多い時5〜6回ほど添付写真のようなものを1〜2日かけて吐いて咳が止まります。 タケキャブを飲み始めてから痰のようなものを1回に吐く量が多くなり、吐く時に(言い方変ですが)溺れるような音が聞こえます。すっぱい感じもするそうです。 あとものすごく粘性で泡状、色は白、透明で写真のように黄色が混ざることがあります。量は例えるのは難しいですが500円玉5枚ほどでしょうか。。。 1.これが痰なのかもわからないですが、これは胃酸が原因できてるものと認識して大丈夫でしょうか。 2.このままタケキャブを服用し続けて様子を見ていいでしょうか。あと2週間ほど服用予定です。 3.痰を吐く時、前に屈まないと吐けず苦しいのですが控えた方がいいでしょうか。もしくは吐かずに我慢すれば治るものでしょうか。 食事は白米、そうめん、うどんが主で、揚げ物や刺激物は食べていません。 診断書を書く関係で他に循環器内科も受診してますが異常なしです。
7歳の子供ですが、昨日の夜と今日の夜と痰に少量の血が混じっています何度か痰を吐かせてみましたが毎回少量混じっています。色は割と鮮血のような感じです。本人は元気で食欲もあります。様子見で大丈夫でしょうか?様子見の場合、どのくらい続くようなら病院に連れてっていったほうがいいですか?小児科?耳鼻科?どこで見てもらった方がよいかも教えて頂きたいです。
生後8ヶ月の赤ちゃんがいます。 1ヶ月程前から痰がらみの咳がみられ、特にミルクの後は咳き込んで吐くことが多々ありました。 病院で去痰薬や気管支喘息の薬を処方してもらい、2週間程服用し、悪くなってはないですが良くもなってない印象です。 こないだ受診日だったのですが、主治医が休みだったので、他の医師に見てもらい、風邪ではなく、胃の逆流じゃないかとの診断が出て胃酸を抑える薬などを処方され、今は10日程そちらを飲んでいます。 咳は以前に比べて減って、吐くことも一日一回(特に寝起きにミルクを吐く)程度に減ってきたのですが、先生的には入院して胃のバリウム検査を一度したほうが良いと話されました。 私的には吐く回数も減ってきていること、鼻づまりや痰がらみから咳が出ている気がして入院してまで今胃の検査をする必要性があるのかとても悩んでいます。どちらかといえば、耳鼻科系の検査のほうが良い気もしています。 赤ちゃんは胃の形からミルクは吐きやすいとも聞きますが、咳で吐きやすいというだけでバリウム検査は本当に必要なのでしょうか。
6人の医師が回答
もうすぐ2歳の子供です。 先週から風邪をひき、鼻水がダラダラ出ていました。3日前から痰がらみのの咳が出てきたため小児科に行き、薬を処方してもらいました。発熱はありません。 食欲は鼻詰まりのためかいつもよりはなく、水分補給はできていました。 今日の夜中に咳き込んでいたと思ったら吐いてしまいました。その後は咳をしなくても続けて吐き、夕食が全て出ました。2回水分をとった後に再度少量吐き、その後すぐに就寝しています。 また今日の夕食が揚げ物と納豆でした。おやつにヨーグルトとアイスも食べていました。 痰が絡んでの嘔吐なのか、食事のせいなのか、風邪のせいなのか、ノロウィルスなのか原因は何でしょうか? また明日小児科に受診した方がいいですか?
5人の医師が回答
朝起きて顔を洗おうとして、洗面器にッペと痰出したら、鮮血な血と共に出てきました。その後は薄い茶色っぽい痰でした。 今回が初めてです。 昨日スープとご飯食べてすぐに寝てしまったせいでしょうか? おばあちゃんが肺がんでピンクの血を吐いたと聞いたのですが、肺がんでしょうか? 胸が痛い咳はありません。 すぐに病院行った方がいいですか?様子見でも大丈夫でしょうか?
9人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 2135
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー