痰吐き戻しに該当するQ&A

検索結果:243 件

0歳8ヶ月のこども 咳と鼻水からの嘔吐

person 乳幼児/男性 - 解決済み

いつも迅速に回答いただきありがとうございます。 今回もよろしくお願いします。 0歳8ヶ月のこどもの風邪症状についてです。 1ヶ月ほど前より咳と鼻水が続いており、一昨日くらいから痰が絡むような咳がかなり頻繁に出るようになりました。 辛そうだったので、本日、小児科を受診しましたが、発熱はなし、食欲・機嫌も普段通りなので様子見となりました。 受診帰宅後しばらくして、強めに咳き込んだところ、嘔吐してしまいました。 ミルクの吐き戻し等もあまりなかった子どもなので、嘔吐した事に心配になりました。 発熱等は無く機嫌も悪くないのですが、再度受診をした方がよろしいでしょうか。 様子見で良いとした場合、今後悪化して受診が必要と判断するタイミング、きっかけがありましたらご教示ください。 また、鼻水が溜まっているようで、それが喉に流れて咳き込むような感じがします。 市販の自動の鼻水吸い器を買って使ってみようと思うのですが、中耳炎や鼓膜が傷付くなどのリスクはありますでしょうか。併せてご教示いただけますと幸いです。 手動は試してみたのですが、うまくいきませんでした。 よろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

生後3週間の新生児、寝起き時の呼吸

person 乳幼児/女性 -

生後3週間の新生児ですが、1週間ほど前から睡眠中や寝起きの時、寝ている間にぐずっている時に鼻の奥の方から鼻水か痰が絡んだような音が聞こえます。(ゴロゴロと言ったり、途中でカッと詰まったような音) そのせいか寝つきが悪く、寝てもずっとうなされた状態で寝ています。 鼻吸い器で鼻水を取ってみましたがほとんど取れず、改善もされずです。 部屋の乾燥が原因かなと思い加湿をしてみたりしましたが改善されてません。 それに最近ミルクの吐き戻しが多く、なにか関係があるのかなと思ってご相談してます。 数日前に同居家族が2、3人風邪をひいていたので、それが移ったのかなと思ってましたが、2週間検診の時に助産師さんとお医者さんに聞いたのですが、新生児によくある事だからと言われてしまって、その割にはあまりにもしんどそうに寝ているので新たに病院に行くべきか迷ってます。 ミルクはよく飲んでますし排泄もしっかり出てます。機嫌も悪い時は体を仰け反って顔真っ赤で泣いてますが、基本的には顔色もいいです。 この場合病院に行ってみてもらうべきでしょうか?それと症状から考えられる病気などがあればお聞きしたいです。

11人の医師が回答

生後2ヶ月の赤ちゃん手足バタバタ呼吸困難

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後2ヶ月の女の子です。吐き戻しが多い子なのですが、たまに口と鼻からミルクを吐き戻して苦しそうにした後、大泣きすることがあります。 また、ミルク(それか、もしかしたら唾とか痰とかの可能性もありますが)があがってきて、ヒッとなって、顎を上にあげて、手足をバタバタさせて苦しそうにすることもあります。ですが、いつも一瞬の出来事なので、それほど気にしていませんでした。 今日、寝ていて起きた瞬間に、また上記のようにヒッとなって、顎を上げて、手足をバタバタさせはじめたのですが、息ができていないと思われる時間が長く、顔が赤黒くなってきたので、抱き上げて背中を叩いたり、うつ伏せにして背中を叩いたりしたところ、大泣きしはじめて、呼吸も戻ってきました。とても苦しそうで、かわいそうで、このまま窒息して死んでしまうのではと救急車を呼びそうになりました。現在はミルクをいつも通り飲み、通常通りの体調に戻ったようにみえます。 1,今回はたまたま気づいて背中を叩く等の対処ができましたが、自分自身が寝ていて気づかず放置してしまった場合に、このまま窒息してしまう可能性はあるのでしょうか。 2,今回のようなことが起きた時の対処の仕方は上記の通りで合っていますでしょうか。 3,現在予防接種もまだなため、なるべく感染症をもらいたくないため小児科にかかるのを躊躇しているのですが、急ぎで小児科でみてもらった方がいいでしょうか。

4人の医師が回答

沐浴中に鼻に泡が入った

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後55日の男の子です。 16時頃の沐浴中にベビー固形石鹸の泡を鼻の近くに落としてしまい、ガーゼで拭こうと思ったところ、赤ちゃんが泡を鼻から吸ってしまいました。すぐに泣き出し、沐浴は少し洗って中止し、服を着せました。その間もずっと泣き叫んでおり、口から唾液と泡を吐き続けていました。咳やくしゃみをしたかは覚えていません。 そこからしばらく縦抱きをして、大人が吸う鼻吸い器のもので鼻を吸いました。鼻水と一緒に少し泡っぽいものも取れました。 時間的に授乳のタイミングではあったのですが、泣き疲れたのかその後1時間ほど寝てしまい、お腹も減ってるだろうとおむつで無理やり起こして授乳させたところ、母乳はいつも通り飲めました。ゲップもし、吐き戻しもありませんでした。 その後様子を見ているのですが、現在まで母乳はいつも通り飲めており、機嫌もいいです。排便はなく、排尿はしっかりあります。 (1)しかし、午前4時の授乳後、いつもは夜中すっと寝るところ、今日は全く寝ず、泣くわけでもなく起き続けていました。母乳を飲んで寝るかなと思い、吸わせると、胃の容量オーバーになってしまったのかゲップのタイミングで何回も吐き戻しました。その後なんとか抱っこで寝ました。 (2)沐浴後から、なんとなく喉ら辺に違和感を感じでおり、声が出しづらそうだったり、痰か何かが絡んでるのかなと思うことがあります。呼吸は特におかしくはなく、たまにヒーッという呼吸はします。咳をしたりむせることはなく、くしゃみは寒かったのか4回ほどしました。 (1)(2)をふまえて、気管や肺に水や石鹸が入ってしまっている可能性はあります? また、その場合、どのような症状に気をつけなければいけず、どのタイミングが受診の目安になりますか?

7人の医師が回答

長過ぎる体調不良、発熱を繰り返す

person 10代/男性 -

11歳、小学5年生の男の子です。 11月初めにマイコプラズマにかかり、高熱が6日続いたあと連日の咳で寝不足になり、咳き込み過ぎて吐き戻しも多く元々痩せ気味で28キロあった体重が24キロまで減ってしまいました。 やっと落ち着いてきた矢先、今度は波がある腹痛と頭痛がひどく、血液検査、腹部エコー、レントゲン、頭のCTを撮りましたが、ガスが溜まっているのと蓄膿があると言われた以外異常なしでした。便秘もあり、浣腸をすると痛みも治り元気になりましたが、しばらくするとまた腹痛に襲われ浣腸して楽になるといった感じでした。 腸の動きと連動して痛みが出ていたみたいです。 マイコプラズマの影響だと言われ、1週間くらい続きました。腹痛も治りホッとしたら次は、かなりの痛みの頭痛で学校に行けず、頭と頬も痛がっており蓄膿のせいかなと思います。 すると翌日、今度は喉が痛いと言い出し、痰が絡む咳で血の味がすると言います。 熱が37.5あり病院に行き、また血液検査、レントゲンを撮りましたが異常なしです。 治りきっていないのかもしれないとのことで、木曜日だったのですが、金曜日は学校を休んで土日ゆっくりし月曜日から学校に行ったのが先週です。そしたら水曜日、学校から帰るとまた喉が痛いと言い、けっこうな痛みでまた血の味がすると。とりあえず熱はなかったので学校に行かせましたが、今日また熱が37.8あります。 本人はわりと元気ですが、また咳が酷く吐き戻します。 体調不良が続きすぎて、もう疲れてきました。 何が原因でしょうか。 どうすればいいのでしょうか。

4人の医師が回答

11ヶ月の子ども、ミルクアレルギー?(下痢、嘔吐からの体重減少)

person 乳幼児/女性 -

生後11ヶ月の子どもです。 生後6ヶ月から完ミで現在も1日5回ほどミルクを飲んでいます。 1週間前からたんの絡んだ咳、鼻水の風邪症状があり、4日前に軟便、吐き戻しがありました。病院受診し、胃腸炎ではなく風邪からの下痢、咳き込みからの嘔吐だろうとの事でシロップと整腸剤が処方されました。 その夜、夕食後と就寝中に大量の嘔吐があり、翌日から食事を受け付けなくなりました。とりあえずミルクを飲んでくれればと思っていましたが飲むと大量に嘔吐してしまい、子ども用の経口補水液を少量ずつ飲ませていましたが活気がなく、いつもより機嫌も悪い状態でした。 2日前の夕食から少し離乳食を食べられるようになったもののいつもの3分の1程度の量で今度は粘液便が出るようになりましたわ、ミルクは嘔吐の原因になるのではと思いやめていました。 本日病院受診し、経過を説明しミルクを中止した方がいいのか確認しましたが、嘔吐の原因はミルクではない(咳き込みが原因)ので栄養面からもすぐに少量から再開するよう言われました。受診後離乳食を食べてからミルクを40ml飲ませ、そのまま3時間ほど昼寝をし、起きてからまた40mlほど飲みました。機嫌よく遊んでいましたがしばらくして大量に嘔吐。嘔吐時咳き込みはみられなかったです。夕食後はまた嘔吐するのではと心配でミルクは飲ませませんでした。 体重が5日で600gほど減少しており、食事量もまだ増えてないのでミルクを飲ませたいのですがまた大量に嘔吐するのではと思うとあげるのが不安です。 今後どのように対応したらいいのでしょうか?よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

5ヶ月 乳児 長引く咳

person 乳幼児/男性 -

ヨーロッパ在住です。生後5ヶ月の息子の咳の症状について質問です。 [質問] 1)1週間分の吸引薬(wet,dry)を処方されましたが、薬を使用して、1週間このまま様子見で大丈夫でしょうか?どれくらい悪化するようであれば、1週間を待たずに受診すべきでしょうか。 2) 哺乳がほぼ戻ってきているため、離乳食を開始しても問題ないでしょうか。 [状況] 1週間前から風邪の症状(咳、微熱、下痢(2週間前から、ゼリー状の物質を含む便が出る))があり、こちらで相談しておりました。経過としては咳の発症から3-4日目がピークで、一時、哺乳不足(270ml/日)にもなりましたが、本日時点で哺乳量はほぼ戻り、現在熱もなく、下痢も少し落ち着いてきています。しかし、咳だけはよくならず、やや悪化している感覚があります。 咳について、最初は夜間だけでしたが、発症3日目から現在にかけて、昼夜問わず咳をしており、咳と一緒に痰が絡んで喉がゼロゼロとしている音が聞こえます。特に、ミルクを飲んだ後にゲップをさせようとするとゼロゼロという音が大きくなり、必ず10回ほど咳を繰り返します。2度ほど、咳と一緒にミルクの吐き戻しもありました。 昨日、2度目の小児科受診をし、上気道、下気道の感染症と診断され、元々処方されていた、海水やオイルを主成分とした蒸気の吸引薬に加え、ドライの吸引薬(スルタノール)を処方されています。RSは陰性でした。 吸引薬を丸1日使ってみましたが、咳の回数が増え、ゼロゼロという音がやや大きくなっているような感覚があり心配です。

5人の医師が回答

生後11日目の娘について

person 20代/女性 -

今日で生後11日目になる娘がいます。 いくつか質問させてください。 ⑴昨日ミルクを飲んだあとから、痰が絡んだような呼吸をすることがあります。本人は呼吸がしづらい感じだったり、泣いたり、不機嫌になったり等はありません。次のミルクの時間でも特に変わった様子はなく、ミルクも飲み今も寝ています。咳払いが出来ないので、このままで大丈夫かな?と思っています。この場合は様子見でよいのでしょうか。 ⑵今、母乳とミルク時間で交互に混合でやっています。おっぱいを吸わせるのがあまり上手くいかず、手で押し返されてしまうことも多く、母乳の順番の時は搾乳して哺乳瓶であげています。 母乳、ミルク関係なく1回80mlの飲める時もありますが、50mlほどしか飲めないのがほとんどです。80ml飲める時は3〜4時間寝ますが、50mlしか飲めない時は2時間ほどでぐずり、口を開けておっぱいを探していたり、服や指をしゃぶる様子があり、3時間空けずに2時間程度であげてしまうのですが、その時もやはり50mlしか飲めません。うんちやおしっこは平均10回ずつは出ています。大丈夫でしょうか。 ⑶授乳後のゲップが出ないことが多いです。今までに吐き戻しは2回しているのですが、お腹が張っているといったこともないように思います。その代わり、よくオナラやしゃっくりをします。上手くゲップをさせる方法はありますでしょうか。 ⑷2日ほど前から、声を出して笑うことが多くなりました。何かの反射的なやつと聞いたことがあるのですが、回数が多いなと感じるのですが、特に問題はないでしょうか。また、ぐっすり眠れていないことも多く、途中で声を出したり、一瞬泣いたりすることもあります。大丈夫でしょうか。 ⑸一日の間で基本夕方から夜にかけて、約6時間ほどずっと起きていて抱っこしていないとぐずります。これは正常なことでしょうか。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)