痰喉に張り付く感じに該当するQ&A

検索結果:647 件

風邪症状からの嗅覚障害

person 30代/女性 - 解決済み

先週の金曜に家族が発熱し、土曜の夜に自分も軽く風邪のような症状が出始めました。具体的には声枯れ、喉に痰が張り付くような感じと咳が少し、夕方頃から少し寒く熱が出そうな感覚だったため暖かくして寝ていたところ徐々に暑くなり寒気もなくなり、軽く食事をとって発熱に備えロキソニンを1錠飲んで寝ました。 夜中に目が覚めた時はスッキリしていましたが朝改めて起きるとまだ怠さがあり食欲が無く、午前中は調子が悪かったのですが、昼頃市販の風邪薬(アセトアミノフェンが入ったもの)を飲んだところかなり症状は回復し体感的にも熱はなさそうでした。咳は続いていたため疲労感はあるもののその翌日も普通に過ごしていました。夜に鼻詰まりになり匂いがわかりにくいなーと感じることはありましたがその程度でした。 そして今朝(水曜)起きると寝汗を少しかいていて熱っぽさがありましたが30分程度で収まり、熱を測ったところ平熱でした。引き続き咳と後鼻漏のような症状に加え今日から匂いがわからなくなりました。 (発熱した家族は解熱後、咳と粘度の高い鼻水が残っているようですが他の症状はなく回復) インフルエンザばかり気にしていたためコロナの可能性を考えていなかったのですが、この場合土曜の夜が症状の始まりだとすると嗅覚障害があったとしても外出自粛は木曜までと考えて良いでしょうか?また、コロナ以外で上記の症状などから嗅覚が無くなってしまうことはありますか? 現在はお腹の張り、嗅覚障害、後鼻漏(鼻の奥の方に粘度の高い鼻水があるように感じます)、痰、時々咳と夜になると鼻が詰まります。ただの風邪だと思い過ごしていたため熱もなく発症から数日経ってしまった今更病院に行くべきなのか?悩んでおります。

5人の医師が回答

座っている時のみのめまい(揺れてる感じ)について

person 50代/女性 - 解決済み

まず最初に、2月1日に肺炎と診断された後の経過について、書いておきます。 2/1 肺炎(抗生剤で通院治療) 2/8 CRPも下がり抗生剤終了。喉鼻の症状で服薬治療継続 この頃から寝ると痰が絡んで咳き込み、飛び起きる→息が出来ない/苦しいとなって、大袈裟ではなく本当に一日30分とか1時間しか寝れない期間が3週間近く続きました。精神的にもかなり不安定になり、不安感や焦燥感、息苦しさ、めまいなども出てきて、眠らなきゃと思っても、咳き込んで苦しくなるのが怖くて、どうしても布団に入れない(布団に入るのが怖い)という日々が続いていました。息苦しさについては、単に呼吸が苦しいというのではなくて、部屋を閉め切ると息苦しく感じるというもので、常に窓を15cmほど開けていたり。また寝室のドアも締め切ることができず、少し開けて寝ていました。(以前から少し閉所恐怖症のような感じはありましたが日常生活に支障はありませんでした) 睡眠時間については、3月上旬から少しずつ改善し、今日は2時間寝れた→今日はまた1時間しか→今日は3時間寝れた→また1時間しか。という感じで、喉鼻の回復に合わせて、本当に少しずつですが寝れるようになっていき、3月下旬頃には3,4時間、4月に入ってからは5,6時間は寝れています(ただ中途覚醒が多いです) 睡眠時間が取れるようになってきて、不安感や焦燥感、ざわざわ感などは完全になくなってはいませんが落ち着いてきて、部屋のドアも閉めて寝れるようになっています(ただ以前は平気だった閉所での緊張感はまだ少しあります)唯一、めまいだけが全く良くなっておらず、これを書いている今もふらふらゆらゆらと揺れている感覚を感じています 現在の症状 ・後鼻漏(良くはなっている 今は「あれ治ったかも?」と思った次の日に「あ、まだ」となるのを2回ほど繰り返しています) ・喉に廻った後鼻漏が張り付いて咳き込む、喉の痛み ・眠気やだるさ、ましになったとは感じているものの不安感やざわざわ感 ・これは布団に入るのが怖くなってからずっとですが、とにかく落ち着く為に一日中歩き回っています。昼間は散歩に行ったり、一番酷かった時は夜中の2時3時にも外に出て歩きいていました。今も外に出て「気分転換」が必要な精神状態です。雨の日は前日からどうやってやり過ごそうかと考えて不安になります 歩き回るのは、めまいを感じずに済むからという理由もあります ・めまい めまいについて タイトルに書いた通り、座っている時にふらふらゆらゆらと揺れている感じがあって、立って動いている時や寝ている時は感じません。立ち眩みや吐き気はなし。急に動いた時なども大丈夫です。立ってじっとしていると少し揺れるかも?というのと、座っている時のみです 肺炎でかなり痩せたので、心臓の鼓動に合わせて体が揺れてしまっているのかも?とか、心因性めまい?とか自分なりに調べてみましたが、座っている時のみというめまいでは、検索してもほとんど情報が出て来なく困っています 今本当に辛い状態で「このめまいさえなくなってくれれば」という思いが強いです 肺炎で受診していた病院で相談した所、頭のCTを撮り、脳神経外科に紹介されましたが、閉所恐怖症気味なのと、今はまだ痰絡みで仰向けに寝れずMRIが無理そうなので、受診に行けていません。頭のCTでは「前頭葉が少し萎縮している」と言われましたが「専門ではないので」とそれ以上は何も言ってくれませんでした 考えられる病気は何でしょうか?また、受診するなら何科でしょうか

2人の医師が回答

鼻中隔側弯症女性、コロナ後の副鼻腔炎による鼻声が治りません

person 30代/女性 -

副鼻腔炎がなかなか治らず、特に鼻声が治らならないことに仕事上困っております。 基本的に風邪やインフルエンザなど引かず、体調を崩す時は決まって副鼻腔炎ばかりです。 3月末にコロナウイルスに感染した際に副鼻腔炎の症状が出て両鼻が完全つまるひどい状態でした。 コロナ療養後、症状がマシになっていたもののゴールデンウィーク前半に再び副鼻腔炎のような症状が。 近くに開いている耳鼻科がなく、内科を訪れたところ症状を話したのみでレントゲンなどはとらずに慢性副鼻腔炎と診断されベポタスチンベシル、ベタセレミン、エリスロシン、カルボシステインを2週間分処方されました。 2週間後全くよくなる気配がなく、咳も増え、長めに話すと喉がガラガラするようになってきてしまった為、 別の耳鼻科に再相談しました。 耳鼻科ではレントゲンと菌検査をしてもらいましたが何もうつらず。機械など使わずに肉眼で見て「鼻の中の感じで細菌性、2.3日で治るはず、副鼻腔炎ではない」と言われラスビック、カルボシステインを1週間分処方されました。 しかし1週間後よくなる気配はなく、鼻をかんでも透明の少し粘性のあるものしか出ず、粘性がありすぎるのか鼻うがいをしてやっと黄色い鼻水(膿?)がでてくれる状況でした。 耳鼻科初診1週間後にでた菌検査の結果は「バイ菌はいない、最初の内科が出した薬が効いていたのかもしれない」ということしか教えてもらえず、結局はっきり原因が出ないまま セフカペンピボキシル、カルボシステイン、メジコン、ビオフェルミンRを処方されました。 翌日辺りから黄色の鼻水は、たまに色のとても薄いものが出るのみになり 基本的には透明の鼻水だけになり少しよくなったような気がしますが 不信感が募ったことや、真菌性のものだったら怖いと思い、翌々日に少し離れた所にあるCTが置いてある耳鼻科にかかりました。 CTの結果ポリープや真菌はいなく、片方の上顎洞の半分くらいが影で埋まっていたのと目と目の間に鼻水が溜まりやすく今回もそこに溜まっている副鼻腔炎であること、 鼻中隔側弯症であること、鼻腔道の途中に袋のような道を邪魔するもの(名称を忘れてしまいました)があることがわかりました。 そちらではクラリスを先の耳鼻科で処方された薬の中のセフカペン~と置き換えでのむということで処方されました。他の薬はそのままです。 先生には手術を進められました。 クラリスを飲んだ初日のみ発熱しましたがそのまま飲み続けて3日目の 5月23日現在、今週頭に黄色い鼻水が出なくなったところからよくも悪くも体調の変化はありません。 ここ1週間ほどは朝目が覚めた瞬間がいちばん鼻の調子がよく、夜に近づくに連れて後鼻漏や痰が喉に絡んで声がガラガラとなり、長めに喋ると喉も痛くなります。鼻と喉の間にずっと痰が張り付いているような感覚があり、日中も少しだるい日が続いております。 声を使う仕事をしているため、あまりの治りの遅さに大きな不安とストレスを感じています。 病院を転々とした私が悪いのですが 正直どのお医者さんを信じたらいいものかわからなくなってきています。 とにかく早く治したく、家庭用ネブライザーの購入や可能かわかりませんが耳鼻科にお願いして毎日通って吸引とネブライザーをしてもらえないかな?などと考えております。 長くなりましたが 皆様のご意見と、 1日でも早く鼻声を治すために小さなことでもいいので私にできることの知恵をお借りできたらと思います。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

舌の奥に白っぽく透ける組織がくっついている

person 30代/女性 -

先ほど食事をしていたら喉に異物感を感じ、舌の奥に何かが引っ掛かっているような感じがして、食べ物が歯に引っかかってるのかな?と思い色々と確認してみましたが食べ物ではなく白い痰?筋?のようなものでした。 鏡で見てもなかなか姿は見えなかったのですが、白くて長く可動性があり前方にくることもあって確認できました。(写真) 舌の奥にくっついているというか組織の一部?のようで引っ張ると痛く、ちぎることはできない感じでした。 付近には赤いぷつぷつとしたものがあるようなのですが、舌の奥の方なのでこれは正常構造なのかもしれません。普段舌の奥を見ることがなかったのでこの白い組織と関係があるのかわかりません。 白い組織の根本の部分は見えませんでした。 白い組織が喉の方に流れて飲み込むたびに違和感があります。飲み込むと引っ張られてやや痛いです。 喉の痛みや発熱などはありません。 補足・無関係かとは思いますが8月に甲状腺乳頭癌の再発(リンパ節転移)のため手術をしました。 質問1 この白い組織は何でしょうか? 異物感が気になってしまって他の事が手につかず、病的な物でなさそうなら安心できるのですが。 質問2 明日病院を受診してみようと思うのですが、引っ越したばかりでかかりつけもいない&田舎のため不安です。 耳鼻咽喉科を受診で大丈夫でしょうか? どなたかご回答いただけると嬉しいです。

2人の医師が回答

10歳、今日で19日目、なかなか咳が治らない

person 10代/男性 -

10歳の男の子です。 19日前から咳が出始めて、今もまだ出ています。 最初の2週間ぐらいは乾いた咳でたまにむせたりしていました。 就寝中も1回するかしないかでした。 さすがに長いので10日ぐらい続いた時に小児科を受診し、診てもらいましたが喉も赤くなく、胸の音も綺麗だと言われ、他に症状もないのでムコダインだけ処方してもらいました。 それからやはり止まらず、就寝中にむせて起きる事が少し増えたので4日前にもう一度小児科を受診しましたが同じなのでまたムコダインだけ処方されました。 しかし、少し鼻が詰まっている感じもしたので、かかりつけの耳鼻科を同じ日に受診しました。 診てもらうと奥に少し痰がついてますねとの事で、アレルギーの血液検査と、咳の酷い時にデキストロメトルファン、点鼻薬、貼り薬のツロブテロールテープを処方してくれました。 しかし、今まで乾いた咳だったのが痰絡みの咳になってきて、就寝中も鼻が詰まるのか垂れるのかむせて起きるのが続いていました。 就寝中に起きる回数はまだ3回ぐらいありますが、昨日の日中の咳は少し少なくなってきているみたいです。 あと1日分の薬はあるのですが、飲んでまだ治まっていない場合、小児科と耳鼻科、どちらを受診すればいいでしょうか? 小児科は聴診器で聞いてもらえるので喘息などの可能性があるなら小児科がいいのでしょうか? それとも痰絡みの咳ならば耳鼻科でいいでしょうか? 3週間近くも咳が出ているのが心配なのですが、風邪やアレルギーでもこのぐらい続く事はあるのでしょうか? 喘息や他に怖い病気などの可能性はありますか? 気管支のテープを貼っていますが、効いてる感じはしません。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)