癌の進行速度1ヶ月に該当するQ&A

検索結果:157 件

左上葉 肺がん(1.5センチ)乳がんの術後フォローのCT検査で発覚。

person 50代/女性 - 解決済み

2022.02に左側乳癌の手術を受け、現在ホルモン治療中の58歳女性です。 乳癌自体はリンパへの転移もなく、部分切除のあと放射線治療(16回+4回)、 その後タモキシフェン服用の治療を受け、3か月ごとのフォロー検査を受けています。 今回、1年に1度の造影CT検査によって、左上葉の肺がんがみつかりました。(96%肺がんとのこと) 乳腺外科専門の病院から癌専門センターへ転院となりました。 10月に手術をすることが決まりました。 転院先の医師によると、転移ではなく、原発癌だろうとのこと。 乳癌発覚時に小さな影はすでに確認できていたため、2年間フォローしてきた模様。 その旨、診療データに記載があったようです。 素人的には2年間の放置は致命的かと思いますが、 その辺、どうなのでしょう。 肺がんのタイプによって、進行具合も異なるのでしょうか。 2年経過しても1.5センチなので、おとなしいタイプと言えるとのことでしたが。 時間の経過が不安で、率直に質問できずにいます。 1.肺がんのタイプと進行速度について、ご回答いただけると幸いです。 2.左上葉を4-5センチ切除の予定です。肺活量などへの影響、 ダウンタイムはどれくらいでしょうか?特別なリハビリをしていくのでしょうか。 3.乳癌、肺がんと連続して罹患したため、今後も不安です。 癌になりやすい体質?もしくは遺伝?などもあるのでしょうか? 萎縮性胃炎と甲状腺の多発性良性結節も経過観察中です。

3人の医師が回答

50代 肺腺癌 手術待ち中の進行速度

person 50代/女性 -

大切な家族が肺がんと診断されました。 本人はタバコは吸いませんが配偶者がタバコを吸うため副流煙のせいかもしれません。 昨年12月の健康診断にて肺に結節影ありで経過観察 今年4月下旬 増大が見られたため大学病院に移り、pet検査にて肺がんの疑い 5月半ば 気管支鏡検査 6月頭に結果が出て、肺腺癌となりました 大きさは2センチほどです。 脳MRIもして今のところ他の部位に転移はありません。 おそらくステージ1とは言われましたが、リンパ節については何も言われておらずわかりません。 すぐにでも手術をしてほしいのですが、また6月下旬に全身CTを撮ってから、7月半ばに腹腔鏡手術の予定だそうです。 5月頃にがんがわかってから手術まで2ヶ月半も空いてしまうことについて、肺がんは転移しやすく、再発もしやすいと知り、進行しまわないかとかなり精神的に不安です。 ただ、今から紹介状をもらって別の病院にかかっても検査等で同じようなスケジュールになるのでしょうか。 一応病院にも相談しましたが、手術が混んでいるようでした。 またすでにpet検査もやっていますが、気管支鏡検査の結果が出てから3週間後になぜ全身CTをやるのでしょうか。 手術前に全身の状態をみるということでしょうか。 手術待ち中の進行速度とあわせて、教えていただけると助かります。

3人の医師が回答

子宮頸がん ステージ4 治療について

person 40代/女性 -

今年5月に子宮頸がん(扁平上皮癌)と診断され、肺とリンパにmm単位の転移がみつかりました。その後、パクリタキセル、カルボプラチン、キートルーダ、アバスチンの4剤で抗がん剤投与を6月中旬から始めました。3回目の時点で肺の転移は消え、リンパも小さくなり、5回目くらいで子宮の腫瘍5センチくらいだったのが2センチに縮小していました。しかし、5回目の投与後胆管詰まり、サイトカイン放出症候群になり入退院を繰り返し、2ヶ月ほど間があいてしまった為6回目の4剤投与は行わず、キートルーダ、アバスチン2剤の維持療法を11月に始めました。その後の検査でリンパの腫瘍が少し大きくなったのと、子宮の腫瘍が4センチに増悪していることがわかりました。10月のCTでは2センチだったのが1ヶ月で倍の大きさに戻っていました。 医師からは治療の中止と、イリノテカンの使用か治験への参加の選択肢を与えられました。 それ以外の治療の選択肢はないでしょうか? セミプリマブ、オプジーボなどよく聞きますが、これらが選択肢に入らない理由はなんでしょうか? 1ヶ月でほぼ元の大きさに戻るのは速いですか?進行速度が速いということでしょうか?

1人の医師が回答

GISTの夫の治療についての情報

person 40代/男性 - 解決済み

40代後半の夫の事です。昨年、11/5にCTガイド下生検を行い、GIST(後腹膜間質腫瘍)と診断。腫瘍の大きさ(約19cm)と大きく、肝転移(3箇所くらい影有り)を伴っていることから手術による切除は不可能と判断されました。今後の治療の目的は、薬物によりがんの進行を抑えて、日常生活を維持しながらできるだけ長く生活していくことになること、病状によってはがんによる症状を緩和することが目的となる場合があると診断書の内容です。核分裂像は少なめ、がんの進行速度は遅めだが、腫瘍が大きい(約19cm)ため高リスクと言われています。PET-CTはやらないのか聞くとやらないとのことでした。 イマニチブの内服(1日1回400mg)が始まり、血液検査の結果、現在は腫瘍の炎症が少し見られ、下痢、黒い便が出ており、貧血防止の薬も合わせて内服していましたが、1/15の通院から無しになりました。むくみは足に見られ、臍周辺が内出血状況があります。身体の末端の冷えもあります。食は以前よりは細くなり体重は10キロほど落ちましたが食べられている状況です。仕事には変わらず行き、会社にも通院の結果など報告しながら日々の生活を過ごしています。 通院の都度、血液検査をしながら、イマニチブの反応を診ている段階です。主治医からは、セカンドオピニオンはいつでもしていいことを始めから言われています。1/15通院時に、1ヶ月後にCTの検査を言われました。通院している大学病院の主治医は放射線治療については、他の臓器にも影響などから考えていないとのこと。イマニチブの耐性が出てくれば、ゲノム解析について考えていくと言われています。今ある県内で、高度放射線治療(サイバーナイフやトモセラピー)、オンコーサーミアの治療があったりゲノム解析をしてもらうタイミング、セカオピニオン先になどのことも含め何かわかることあれば教えていただきたいです。

2人の医師が回答

口腔亭がんが心配で歯科医院で診てもらいました

person 70代以上/男性 - 解決済み

口腔底がんの心配についての質問内容が分かり辛い文章でしたので再度質問し直します。 年末年始に偶然、口腔底に(1)イボ状のもの、(2)血豆のようなもの、(3)舌下帯の一番下のほうの両側(下の歯の裏側)に極く小さな赤い点を見つけてしまい口腔底がんではないかと心配になりましたが、口腔外科の予約がどこも取れず、何とかかかりつけの歯科医院に診てもらえました。 先生は患部を診るなり、即、それぞれの患部を一つづつ指しながら悪いものではないですと仰ってくれました。 そして(1)は唾液腺の所によくできるもので問題なしと説明され納得。(2)は今では薄く小さくなったようです。 そこで(3)ですが A)先生は血管かな?と言いましたが、このようなことは比較的見られることでしょうか? 尚、2週間前に3回程頬粘膜部を何度も診てもらったりしたせいか、それだけでは納得しないと思ったのか、悪いものではないですが、念の為にと大学病院に紹介状を書いてもらうことになりましたが、その予約がとれず1ヶ月後になってしまいました。 そこで受付を通して先生に1ヶ月後にしか予約が取れないがどうしたら良いか聞いてもらったら「悪いものではないでしょうし、そんなに混んでいるのならしょうがないですね」との返事でした。 B)先生が悪いものではないと言ってくれたので、かなり安心してはいますが、口腔底がんは進行速度が速いと聞くので心配ですが、歯科医の先生の言うことを信頼して安心していれば良いでしょうか? C)一般的に歯科医の先生は口腔がんについての知識と経験等々はどの程度あるものでしょうか? かかりつけの先生は臨床研修医として2年間大学病院歯科口腔外科経験後、歯科医院で15年以上勤務している40歳代の女医先生ですが、これほどの経歴のならどうでしょうか? A),B),C)について何卒ご返答をお願い致します。

1人の医師が回答

乳腺癌の対応について

person 40代/女性 - 解決済み

私の親戚(70歳過ぎ 女性)のことなのですが、先日、病院で、左右両方に一つずつ乳腺癌(ステージ1、どちらも原発性)があるとの診断を受けたそうで、ステージ1ではあるものの、とても落ち込んでいるとのことでした。 医師からは、手術を勧められているようです。 これまでの経緯は、 1.PET、CT、PET-CTの3つの検査を行い、乳腺左右にそれぞれ所見が見られる 2.マーモグラフィ検査ではハッキリ見えず 3.細胞検査でステージ1が確定 です。 3の診断の際に、女性ホルモンをエサにする類のものであるので、手術は4〜5ヶ月先になってしまう為、それまで女性ホルモンを抑える薬を処方します、という説明があったようです。 また、その時に「実はPETではハッキリ見えなかったが、CTではうっすらと見えるものが、もう一つあり、念の為、手術する前にそのもう一つも細胞検査をした方が良い、とのお話がありました。 上記経緯を踏まえて、先生方の以下点の知見をご教授頂けませんでしょうか。 (知見をご教授頂きたいこと) (1) 親戚本人は、手術までに進行を抑える為の女性ホルモンを抑える薬(薬名までは分からず)について、ホルモン薬は他の癌を誘発してしまうのではないかと不安になっているのですが、やはりそのようなリスクはあると思った方が良いでしょうか? (2)女性ホルモンを抑える薬の副作用の説明として、骨の劣化速度が少し早まるとの事だったらしく、親戚は膝関節症があるので、それは控えたいと回答したところ、では別の薬もあるので、別の薬を出すことも可能と言われたようですが、そもそも手術が数ヶ月先の場合、このような薬を飲まないと進行が進んでしまうリスクは高いのでしょうか? (親戚は、自分は70超えてるから飲まなくても問題無いのでは無いかと言っていました) (3)細胞検査結果を言われた後で、もう一つ所見があるので、その細胞も見たいと言われたそうですが、そうなるのであれば、最初に左右のものを細胞検査した時に一緒に細胞を取らないものでしょうか? (4)親戚は、初診時のアンケートで「患部については研究に活用して良いか」ということに「YES」としたようですが、この回答次第で、本当はしなくても良い検査とかも必要以上に持ち掛けられる、ということはありますでしょうか? 親戚が落ち込んでいて可哀想でしたので、皆さまの感触をお聞かせ頂いて、親戚の参考にしてあげられればと考えています。

2人の医師が回答

口腔底がんが心配です

person 70代以上/男性 - 解決済み

(1)12/30 口腔底に4~5ミリのイボ状のものを見付けた。その後大きさ等々ほぼ変わらず。 (2)1/4 2~3ミリの赤い血豆のようなものを見付けた。元々あったのかどうか分からない。 1/5 押したら血が滲んだような気がしたが小さくてよく分からない。 1/6 2つの赤黒い小さな斑点だけになった感じ。 1/9 2つの斑点は、1/6から徐々に黒っぽく小さくなったような気が。 (3)1/8舌下帯の一番下のほうの両側に極く小さな赤い点を見付けた。毎日50回以上舌を思いっきり上げて鏡を見たので筋が切れたのか?歯の裏の見つけ辛い所なので元々あったのか? という訳で、口腔底がんが心配になったが、口腔外科の予約が取れず1/10に近くの歯科に無理を言って診てもらった。 先生は、それぞれの患部を診るなり、即、悪いものではないと仰った。 先生の診たてでは(1)は唾液腺の所によくできるものと説明され納得。(2)は今では薄く小さくなったようで気にならない。(3)は血管かな?と言われましたがこのようなことは比較的あることなのか心配 尚、前の週に3回も頬粘膜部を診てもらったたので、それだけでは納得しないと思ったのか、悪いものではないでしょうが念の為にと大学病院に紹介状を書いてもらうことに。しかし予約が混んでいて2月12日になってしまいました。 そこで受付を通して先生に1ヶ月後にしか予約が取れない旨言ってもらったら、悪いものではないでしょうし、そんなに混んでいるのならしょうがないですねとの返事でした。 口腔底がんは進行速度が速いと聞きますが大丈夫でしょうか? 歯科医の先生は口腔がんの知識経験等はどの程度でしょうか? 先生はA大学歯学部歯学科卒業後、B大学病院歯科口腔外科入局(臨床研修医)2年間、C歯科グループS会(14年間)後、現医院の40歳代中盤の女医先生です。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)