癌性疼痛 がん(癌)・腫瘍に該当するQ&A

検索結果:32 件

尿膜間遺残腫瘍について

person 40代/女性 - 解決済み

47歳女性です。約一カ月程前に突然の臍からの膿が出て発症。その後、臍からの膿、臍を中心に腹部発赤、腫脹、疼痛主訴で近医受診。腹部エコーで臍下部に膿が溜まってると言われ抗生剤服用開始。 3日程は薬で悪化なく経過も、4日目夜からは上記症状が悪化して、急性期病院の夜間救急外来受診。採血結果WBC13000,CRP4.56と感染、炎症反応強く、造影腹部CT検査の結果、尿膜間遺残腫瘍と診断されました。炎症落ち着かせる為に、抗生剤服用と排膿の為の切開、洗浄を1週間で4,5回繰り返し少しずつ排膿。3週間抗生剤服用し先日、エコーしながら切開排膿すると、腫瘍の中には膿は殆どないと説明されました。ただ発症から約3週間以上経過も未だピンクから出血様浸出液と時々白っぽい肉芽(写真は本日ですが1日3〜4回はガーゼ交換します)確認。軽度疼痛持続あります。 炎症がかなり深くまた広い範囲であるとのことでした。本日の採血では、WBC正常、CRP0.86とかなり下がりました。 今後手術必要とのことですが、臍直下に腫瘍があり深いこと、炎症範囲も広く難しい手術になりそうだと先生からお話ありました。ただの尿管膜では無さそうと… お聞きしたいことは、尿管膜残遺腫瘍は悪性腫瘍の可能性が高いですか?そして、私の様に深く、腹部の広い範囲での炎症とその治りが遅い人は、やはり難しい手術になるのでしょうか? 尿膜間癌も頭を過り、尿膜間残遺腫瘍含めて、ネットで調べても数も少ないため、是非こちらで先生方のお話を聞きたいです! どうぞ宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

舌癌の進行速度について

person 70代以上/男性 - 解決済み

91歳 男性 舌癌疑いで組織検査結果待ちです。 2021年3月31日 舌右辺縁に直径5ミリ歪な円形で少し白っぽく硬い物があることに気づく。疼痛なし。 2021年4月12日 義歯調整の為、かかりつけ歯科受診。直径8ミリに大きくなっているため総合病院歯科口腔外科を紹介受けることになる。 ゴールデンウィークがあったため、直ぐに予約できず、 2021年5月7日総合病院歯科口腔外科受診。直径10ミリに大きくなっているだけでなく、その周辺に3ミリ程度の大きさの物が複数できていた。全て範囲は40ミリに達し、右辺縁の殆どをしめていた。直径10ミリの所から米粒大の組織を取り組織検査へ。 次回予約2021年5月17日時に組織検査結果がわかる予定。 治療方針として 1.良性なら部分麻酔で白っぽくなっている隆起物の深さ5ミリ程度を切除する。 2.悪性なら全身麻酔で大きめに切除又は部分麻酔で直径10ミリの部分だけ切除する。 3.良性でも悪性でも何も切除しない。 説明を受けました。 数年前から肝臓がんで疼痛コントロールを受けていますが、歩行器歩行可能。食事も普通食を自分で接種しており会話もスムーズです。 ただ、間質性肺炎と腹部大動脈瘤があります。 内科かかりつけ医に相談すると、もし悪性なら肝臓がんの進行度も含め全身状態を検査した結果から全身麻酔ができるか判断する必要がある。部分麻酔は大丈夫だろうと説明を受けました。 口腔外科医師は、舌の半分を腫瘍で閉めると咀嚼、嚥下困難や会話しにくさが出るだけでなく息苦しさも出現しやすくなるので、なるべく切除した方が良いと。 長々と説明しましたが、そこで質問致します。 癌の種類にもよると思いますが、 A.現在の大きさから舌の半分位に進行する期間はどれくらいかかりますか? B.高齢なので期間が長ければ切除しない選択もありますか?

2人の医師が回答

身体中の骨が痛くやっと骨シンチができましたが。。。。

person 50代/女性 - 解決済み

いつも大変お世話になっております。PETで卵巣や大腸が光りましたが、 癌は無いという診断でした。大腸の方は今年初めて聞かされました、腫大するリンパ濾胞 盲腸=Tubular adenoma low grade 断端にadenoma(-)なっておりまして少し心配です。 今回はず~と痛い全身骨の骨シンチを行いまして、骨腫瘍専門医さんです。 骨シンチの画像では骨転移は見当たらないという所見でございました。1か所右肋下に小さく骨折しているような場所(黒い小さな点でした)あるけど、放置で治ると伺いました。 素人の私が観ましても、大丈夫そうな画像の様な気も致しますが、、、、微妙な感じがも致します。 帰宅しまして詳細な血液データーを診ましたら、ALP=100 CA=101.2(少し上がりましたし、口渇が激しいです。1番驚きましたのは、trACP-5bが420までの基準値なのに、841御座いました。この高い値+色々な骨の痛みで本当に骨転移が進行しているのでは?と気になりました。その他250hビタミンD=4.7で骨粗鬆症と書いてありました。他には異常がございません。詳細な細かいデーターでしたので家で観て初めて解りましたが、先生からは特に問題視するような発言はございませんでした。 疼痛過敏、筋膜性疼痛と言われました。ペインクリニックを薦められました。少々痛くても運動をするようにとのことでした。 この様な数値で本当に大丈夫なのでしょうか?背中や腰なども痛む為気になります。 御教示の程どうぞよろしくお願い致します。

2人の医師が回答

乳ガン

person 40代/女性 -

初発より遠隔転移あり,1,5年の術前化学両法の末に2014,11月にリンパ廓清アリの全敵をうけましたが,腕の挙がりも痛みも皆無,安心してたのも束の間,2015年より開始した右術側(全摘乳房と肺縦膜,鎖骨上下照射治療中)に術側肩に帯状泡疹患ってから,あっと言うまに尋常ない激痛を伴う様になってしまいました。 両肩にpet炎症反応なのでがん転移の可能性は低いと診断されたものの,整形でのブロック注射,リハ科,鍼灸治療と試みるものの一進一退故,適応障害な程のqolの低下に悩まされてます。 初期抗ガン剤治療中に発見された髄膜腫も抗ガン剤終了後脳腫瘍再発。原発巣切除後サイバーナイフ治療したものの,その経過観察中に早くも右小脳に新たな脳腫も出来てしまいました。 伺いたいコトは,両肩,腕の長期の尋常でない激痛は,やはり脳腫や鎖骨等含めたガン疼痛の影響も関与してるのでしょうか? それともあくまで術後の後遺症なのでしょうか?もし,術後の影響なのであれば,何故,健側にも症状が出るのでしょうか? 及び,私の様に短間隔で脳腫転移が続く場合,定期的に髄膜は種の検査をするコトは有用でしょうか? 長々と多々質問して恐縮ですが,宜しくお願いいたします。

1人の医師が回答

腎がん摘出8か月で、肝臓と背骨に転移。平均余命と最終治療(緩和措置)の目安をお教えください。

義父にあたる80歳男性、今年初に片方の腎臓を摘出しましたが、その後9月に膀胱に腫瘍が発生(10月中に内視鏡で除去済)、その検査途中で肝臓に転移があると診断されました。9月時点では肝臓内に1つのがんがあるだけで手術を勧められましたが、2か月後の先週にCTと骨シンチグラムの検査をしたところ、肝臓内上部に6、7個の病変と、背骨に転移が認められ手術は不可とのこと。進行も早く今後は、 1、入院してアバスチン中心の抗がん剤の治療か 2、抗がん剤のUFTと飲み薬か 3、何もしないで、疼痛除去にするか、 の選択肢があると告げられました。(本人も承知済) 80歳という高齢のため、本人は入院はしたくなく、「痛みだけを取り除いてくれればよい、」と申していますが、このような場合、 質問1 余命はあとどれくらいなのか、抗がん剤によりどれくらい寿命が延びるのか。 質問2 選択肢はこれだけなのか、たとえば、免疫治療などの可能性はないのか。 質問3 今後どのような経過が予想されるのか。 をお教えください。 先週末に急に医師呼び出され上記の状況を告げられ、本人も含め最悪のケースは想定していましたが、イザとなるとどうしてよいか、どれが正解なのかがはっきりしません。 何とぞ、ご教授ください。

1人の医師が回答

脇の下のリンパ節の腫れ再発

person 40代/女性 -

去年の夏に脇の下のグリグリ、悪性リンパ腫?の質問をしたものです。その時はこちらのアドバイスに従って血液内科で診てもらいましたが、異常なし、ただし腫れてる時でないからはっきりわからないといわれました。 一年後の今また右脇の下に疼痛を伴う固い一センチ弱のシコリが再発し、当初脇全体はれましたが、翌日皮膚科を受診しフロモックスを5日間処方されるとみるみるうちに腫れも痛みも治まり、少しシコリが残る程度で安心してたら、またその一週間後に同じ箇所が腫れ再受診すると今度はバナンを7日間処方。これも痛みも腫れも直ぐ消えて安心してたら薬の終わった本日夜から再再度、脇が腫れる前の違和感と押すとごく軽い痛みとシコリを感じます。 因みに先月は左の胸に違和感を感じ胸部外科に行ったところ一通りエコーでみて乳癌の心配はないが、モンドール病といわれました。 また逆流性食道炎と萎縮性胃炎の持病があるので毎年かかさず胃カメラをしてますが今年初めの検診で初めて粘膜下腫瘍を指摘されましたが超音波内視鏡での詳しい検査はしておらず、あくまで表面は癌ではないとの事でした。 以上のような状況で、このまま皮膚科受診で良いのか?(ただ毛穴にばい菌が入っただけか?ーいつも脇汗がすごく、夏は汗脇パットで通気性は悪いですー)それとも悪性リンパ腫の可能性を考えて再度血液内科を受診すべきか教えて下さい。

1人の医師が回答

軟部腫瘍、悪性の可能性の為、広縁切除手術、膝蓋腱関節包一部切除について

person 60代/男性 -

時々膝が痛むためMRIで膝の表面の膝蓋腱近くに1.5cmの軟部腫瘍が見つかりました。 癌専門病院軟部腫瘍専門である先生から「均一だが、石灰化がみられ、疼痛あり、T1,T2ともにLowということで画像で見る限り、脂肪腫、血管腫、神経腫などの良性とも断定できず、滑膜肉腫の可能性があるため、悪性のことを想定し広縁切除したほうがいい」とのこと。造影CTでは転移はなし。 針生検は小さすぎて不可、小さいので播種のリスクがある部分生検、切除生検はせず、小さいので機能障害も小さく、悪性でも再手術がない広縁切除をしたほうがいいとのこと。膝蓋腱の3分の1を切除、関節包の一部をつけて正常な組織をつけて5~6cmの傷で1時間手術で1週間入院です。後遺症の心配のない切除生検をした場合、悪性の結果の場合、再手術となり播種の為関節の中も手術になり、機能障害や播種のリスクを考え広縁切除。 1週間に一度痛いかな?という症状で2年前別の病院で変形性膝関節症と診断で気になりMRIを受けました。 膝蓋腱の3分の1や関節包の一部をとるとどんな後遺症が残りますか??後遺症は突っ張る、正座可能1ヶ月で立ち歩き仕事も可能ほぼ機能障害はないそうです。膝蓋腱3分の1ないのは生活にどのような影響、リスクがありますか??悪性の可能性は1割もないそうで、つる後遺症のリスクのある広縁手術は怖いです。 東京の腫瘍専門医の先生にセカンドオピニオンし良性と判断され、今の病院で腫瘍だけ辺縁手術できる可能性あるなら、セカンドオピニオンしたほうがいいか??画像でどのくらい良性悪性がわかるのでしょうか??石灰化がみられ、痛みもたまにだがあり、T1,T2ともにLowであれば良性と言い切れないですか??セカンドで良性と判断で、地元の病院で辺縁切除だけの手術に変更となるのは簡単ですか??1ヶ月以内の手術を勧められセカンド時間とるだけでしょうか

2人の医師が回答

直腸癌手術後の血便について

person 40代/男性 -

1月に直腸がん(Rs状部)の手術を受け一ヵ月が経過しました。 リンパ節にも転移はみられずステージは2(ハイリスク)でした。 手術直後から出血しやすいということで止血剤を投与されていましたが、ここ数日便に血が線状ついている状態が続いています。これは手術前より程度は軽いとは思いますが似たような状態です。他にゼリーのような粘液だけが少量出ることもあります。これは術前にはありませんでした。 直腸は約13CM切っています。 そのせいか頻便で食事中から食後しばらくは、便の回数が多く日に15回くらいは排便しています。 肛門の中に疼痛のような鈍い弱い痛みが数時間続くこともあります。 残便感もあります。 今日、診察で症状を訴えたところ直腸診をしてもらいましたが、肛門付近にも直腸の奥のほうにも出血はみられないということで、とりあえず「強力ポステリザン」という軟膏を2週間分処方してもらいましたが、原因については可能性についても言及してもらえませんでした。 私見としては、痛みもないので、頻便の影響で以前に指摘されたこともある内痔核から出血しているのではないだろうかと推測しているのですが… 手術後にこのような状態になるのは何が考えられるでしょうか? ちなみに術前検査で内視鏡検査を2回、注腸検査を一回行っております。 切除した悪性腫瘍は、1つ(CM×3CM)、良性のポリープはこれより上部結腸のあたりに数個あったようです。これは切除していません。 腫瘍は間違いなく切除しているでしょうし、このような短期間での再発などあるのでしょうか? また縫合不全なども考えられるのでしょうか? 折角つらい思いをして手術を乗り越えたのに、また不安に陥っております。 皆様のご意見をお聞かせ願えないでしょうか? よろしくお願いします。

1人の医師が回答

4日前から身体のあちこち(骨?筋肉?)に疼痛・鈍痛があります。

person 30代/女性 -

30歳です。 4日前から身体のあちこちが痛みます。 最初は鎖骨付近の痛みから始まり、1日のうちに複数回痛むので怖くなって不安を感じるようになってから、次第に色んな場所が痛むようになりました。 痛みを発している部分は骨のような気がします。(筋肉かも?) 足先、ふくらはぎ付近、膝、太もも付近、肩甲骨、指先、指の関節、手の甲、手首、肘関節、肩の付け根、背骨付近…など、キリが無い程です。 強いて言うなら、肩の付け根、手首、指、左の肩甲骨、膝、背骨付近は痛みを感じる頻度が高めです。 痛みのレベルは0を無痛とし、10を最大の痛みだとすると「2〜3」程度。 痛みの類はジーンとするような、関節痛に似た鈍痛(疼痛)です。 全然我慢は出来ますが、不快に感じます。 運動時、安静時に痛みの差はありませんが、仕事中など何かに集中している時の方が頻度が減ります。 何かの腫瘍の骨転移だったら…と不安で仕方ないのですが、3ヶ月前にマンモ&CT検査(乳がん検査)、胃カメラ、血液検査、子宮頸がん検査など、体の不調で気になる部分は全て検査したばかりで問題無しでした。 (胃カメラでは逆流性食道炎の痕と、良性ポリープを指摘されています) 元々思春期頃からストレスを抱えやすく、体の不調に顕著に出るタイプですぐ病院に行って検査をしがちです。 また父親を末期癌で亡くしており、大病に対する恐怖心が強いです。 今までストレスや疲労で全身の痛みがここまで出る事は無かった為、とにかく不安です。 ・ストレスや疲労でも全身の痛みが起きる事はありますでしょうか? ・現状、どのような疾患が考えられますでしょうか? ・ネットで調べると全身が痛い場合はとりあえず内科に行くのがいい、とありましたが合っていますでしょうか? (整形外科の方がいいのか?迷っています)

5人の医師が回答

虫垂癌による転移。大腸に腫瘍がある場合のオピオイドの使用について

person 50代/男性 - 解決済み

50代の兄ですが、7年前に虫垂癌に罹患し手術で取り除きました。数ヶ月抗がん剤の薬を服用していたのですが、費用の面で治療を続けることが出来ず、やめてしまいました。 先月中旬に下血があったため検査したところ、虫垂癌の転移の可能性があるということでしたが、その検査結果を聞く前に腹痛を訴え救急車で運ばれました。 検査の結果“腹腔内に多数の播種があり虫垂癌の多発再発”と説明がありました。肛門からすぐのところに腫瘍の塊があり塞いでいるため、便を出すことが出来ずどんどん溜まっていき、胃まで到達してお腹を圧迫している状態とのことでした。 腹部の状況から、あらゆる手術等の可能性が断たれ、抗がん剤治療も出来ない中、現在は胃管により胃の拡張を抑えながら、痛み止め(点滴)でお腹の痛みを抑えている状況です。もしかすると、今日か明日かの命かもしれないとのことでした。 ここで質問なのですが、お腹の痛み(癌による疼痛)が酷く、癌の疼痛であるならオピオイドで痛みを軽くすることができないのかと思い聞いたところ、兄の場合大腸に腫瘍が詰まって便を出せず圧迫している状態で、オピオイドは便を出にくくさせる作用があるため、使用することによって本人を余計苦しめるだけだから使うことが出来ないと言われました。 その辺の説明がしっかり理解出来ず、オピオイドを使うことによって本人の体内でどのような事が起き、どのように苦しめてしまうのか教えていただければと思い投稿させて頂きました。 説明不十分で申し訳ありません、この内容でご回答頂ければお願いしたいかと思います。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)