癌患者の家族にかける言葉に該当するQ&A

検索結果:14 件

大学病院って、こういうものなのですか

http://www.askdoctors.jp/public/showMessageDetail83151.do http://www.askdoctors.jp/patient/showMessageDetail87340.do http://www.askdoctors.jp/patient/showMessageDetail88379.do こちらで質問させていただいた者です。 大学病院で母(59歳)が CT、MRI、ERCP検査を受けていますが、 膵炎か膵臓がんか判明しません。 (2/8にERCPを受けて23日に退院、 今は自宅で次の検査待ちです。 4月にならないと検査機器を借りて こられないそうです。) ++++++++ 母の病名が確定しないままですが、母は手術を望んでいます。 その前に「セカンドオピニオンを」と勧めたところ 近日中に 県立がんセンター へ行くことになりました。 手術が必要になった場合の話ですが、 今の主治医の先生は執刀してくださらないそうです。 ERCPを受けた際にも 説明して署名したのはK教授、 執刀したのは初対面のS先生、 病棟にまわってくるのはO先生、とバラバラで 入院中に体調を相談したり、自分は何の検査を受けていて どういう状態なのか尋ねてもそれぞれ違うことを言ったり 答えてもらえなかったりだったので、母はとても不安を 感じているそうです。 今度、膵臓の手術を受けるとなると たいへんな手術になるとS先生から聞いているのですが 執刀するのは「僕じゃない」と断言するばかりで せっかくやっと、「手術を受ける」と気持ちを強く持とうと しているのに誰を信頼してお任せしたらいいのか家族と しても分かりません。 ERCPでは、説明してくださった教授と違うS先生が担当され 「急性膵炎」になってしまいました。その苦しみと恐怖は 母には大変なものでした。 母は、そのS先生を信じて任せるしかないと思おうとして いたところなのに・・・患者の側からすると 「僕がやりますよ、一緒に頑張りましょう」というような 言葉をひとことでも聞きたいものです。 大学病院とはこういうものですか? 手術となった場合、 こんなに、信頼関係を築けない先生たちに任せるより セカンドオピニオンを受ける予定のがんセンターへ 移ってもいいのでしょうか。 娘の私は循環器科や婦人科で、小さな手術や検査をいくつも 受けてきていますが、いつも先生方は「がんばろうね」と 声をかけてくださいました。自分がどういう状態で、検査は どうかということも答えてくださいました。 母はこれまでずっと健康で、毎日飛び切り元気に過ごしてきたので、 突然このような大きな病気の疑いが出てきて、 くじけそうになりつつ連日の検査に耐えているのですが 家族としても大学病院の先生方の対応を見かねてしまいます。 母を励ます手立てが、ここにないんです。。。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)