去年健康診断のマンモグラフィー結果に非対称性組織という言葉があり、近所の総合病院外科(乳腺外科ではない)でマンモ、エコーをかけて様子見ました。しこりはその時すでにあり、前より大きいとか痛む感じはないです。
ところが今年は同じ箇所を多角形微細分葉状腫瘤と書かれ再度マンモとエコーを撮ったら、良性ならきちんと形が分かるけど境界が曖昧で毛羽立ちも出てるしちょいと怪しい→もし悪性だとしたらこのくらいの大きさでおそらくリンパには及んでないだろうけど治療はここじゃ無理だから、と紹介状を頂いてます。
もちろんここで確定的な話はできないとは思いますが、こういう場合やはり悪性→治療を前提に話をされたと思っていいんでしょうか。
また、確定診断はどういう流れでなされるんでしょうか。
家族にがん患者がいたため驚きはあまりないのですが、診断後の生活が大きく変わるのも間近で見ているので心構えはしておかないと、と思っています。