癌検査結果待ち期間に該当するQ&A

検索結果:123 件

下咽頭癌再発 手術について

person 50代/女性 -

主人の話です。55歳。 下咽頭癌再発し、20日後に全摘手術、リンパ節郭清手術を行います。 (これまでの経緯) ・2024年4月 下咽頭癌T4aN2bM0と診断され、化学療法+放射線療法をうけました。 ・2024年8月中旬  治療結果診断で、現存した癌は消失とのことで経過観察に入る。 ・2024年11月下旬より 喉の痛みを訴え始める。 ・2024年12月初旬 造影剤CT、MRI、生検をしたがいずれも陰性。主治医より様子を見ましょうとのことでしたが、喉の痛みはよくならず、血が混ざった痰が出る ・2025年1月初旬 pet ct •2025年1月中旬 再発との診断。 •2025年3月初旬 咽頭全摘、頸部リンパ節郭清術を受ける予定 (質問事項) 現在手術を待っている状態だが、日に日に喉の痛みが酷くなり、食事が飲み込み辛く、寝ている間も苦しそう。また口臭が酷くなってきた。 これは進行しているということか。 主治医に症状をつたえ、手術までに転移や進行してしまうのではと聞いたが、petでは転移はなかったし、そんなに短期間に検査結果は変わらないとのこと。 また、前回の治療の後遺症で腎機能、甲状腺機能が低下しているので、あらたな治療はなく、痛み止めだけの処方でした。 手術までに進行、転移が心配でならないのですが、その間、できる事はないのでしょうか。セガオピニオンを受けたほうが良いのでしょうか。

1人の医師が回答

乳房石灰化による組織診を受けました。

person 40代/女性 - 解決済み

1歳の娘がおり、去年の8月くらいから自己判断で徐々に断乳しました。断乳から約3ヶ月後の人間ドックで乳がんエコー検査を受けて異常なしでしたが、ここ数ヶ月、右胸内側の乳腺が他より少し硬い気がして、一昨日いつも行く乳腺外来でマンモ、エコー、触診を受けました。マンモは約3年前が最後です。一昨日のマンモと3年前のマンモ画像を比較したところ、当時はなかった石灰化(小さいものが集合しているように見える)があり、乳房で他より少し硬さがあるようだし(しこりはなし)、エコーで入管拡張?のように見えるとのことで、いろんな原因が考えられるので、まずは良性か悪性かはっきりさせるために組織診のエコー針生検をすすめられ、昨日受けました。8ヶ月前に受けたエコーで異常がなかったことを伝えたら「このエコー画像の症状で異常ありにはしないかもしれない」とのことでした。 先生曰く「画像を見て明らかに悪性だとわかる場合もありますが、今回は画像では判断がつかないことと、石灰が集合しているように見えるので、より具体的な結果が出る組織診を早めにやるのがいいと判断しました。乳腺症など他の原因で石灰化が出ることもありますが、いずれにせよ詳しい検査結果が出ます」とのことでした。組織診による傷の場所を見たら、乳房の乳首から1cmくらい内側で、乳首よりやや下側の位置です。 針生検の結果を待つしかないですが、幼い子供がいるので不安でいられず、意見を伺えればと思い質問させていただくことにしました。 1)私の所見だと悪性の可能性が高いでしょうか。 2)悪性の場合、ステージ0の非浸潤癌の可能性が高いと思って良いのでしょうか。組織診で非浸潤癌かどうかまでわかるのでしょうか? 3)調べると非浸潤癌でも全摘が多く、ショックです。やはり全摘が多いでしょうか。 4)手術する場合のおおよその入院期間などが分かれば教えていただきたいです。

2人の医師が回答

肝細胞癌 部分切除後の生活について

person 50代/男性 - 解決済み

59歳会社員の夫が最近直径3cm強の肝細胞癌でS6部分切除手術を腹腔鏡で行い1週間ほどで無事退院となりました。現在、糖尿病、高血圧、不整脈等の治療薬を服用しております。 外科医に、今後の食生活について伺ったところ、食事制限は特にない(飲酒以外)、ということだったのですが、WEBやSNSでの情報では、肝硬変の代償時期ごとの注意点などわかりやすく記載されており、かなり制限があるように思われます。コロナの影響で手術の立ち合いも禁止、面会は15分間面会室での週末予約制で、担当医からの術後の詳細説明は病理検査結果を待ち退院後の外来で聞くという病院で、1ヶ月以上先に診察予約あり具体的な手術内容は現在不明です。(予定通りに終えたと術後に電話連絡があリ) 手術前まで食生活に気を付けていたので血糖値や血圧は、不整脈なく安定しております。大好きだったお酒も、手術の2ヶ月前より禁酒しており、以前1000あったγ-GPTは200位に下がりました。外科医から今回の肝細胞癌の起因は、糖尿病による脂肪肝→慢性肝炎→肝硬変によるものだと言われました。 2年前に舌がん(扁平上皮癌)ステージ2、内向スキルス型と診断され同じ病院の口腔外科で部分切除手術をしました。T2NOMO、切除部分の組織検査でリンパ管に侵襲の疑いあり、エスエーワンを1年間(休薬期間含め)服用しながら通勤していたことがあります。この時の転移性ではないだろうとのことです。 日常生活は実際、どうしたらよいのか悩んでいます。肝細胞癌は再発率が高く5年以内に60〜70%再発すると言われました。再発を予防する為にも今後の生活について伺いたいです。

2人の医師が回答

子宮体癌組織診の結果について

person 40代/女性 - 解決済み

46歳。下記質問、よろしくお願いします。 ▪️これまでの体癌検査 •3年前 2ヶ月生理こず 細胞診→クラス2 •今年2月 生理13日を超え大量出血。 細胞診→クラス2 •今年8月 短期間で生理が2度。大量出血。 クリニック 内膜肥大23ミリ 細胞診→クラス3 紹介状 総合病院 内膜肥大26ミリ クリニック検体→クラス3 細胞診→クラス2 組織診→結果添付しました。 プラノバール後の生理終了したら、来週MRI•子宮鏡予定。 1)組織診の結果から、癌まではいってないと安心できますか?それとも来週の検査で癌判定もありそうですか? 2)組織診では増殖症か異形かはわからないでのしょうか。結果には記載はない気がしており、だからといって否定された訳ではないですか?来週の検査でははっきりするでしょうか。 3)ポリープの可能性もあるそうです。 周りに悪いものがついている場合もあると聞きました。悪いもの=体癌ですか。別物ですか? 可能性は高そうでしょうか。 4)内膜26ミリは厚いと思うのですが、  癌•増殖症•ポリープいずれもなく安心となる可能性は低いのでしょうか。 なにかしら手術にはなりそうでしょうか。 来週の検査をまてばいいのですが不安な為、よろしくお願いします。

1人の医師が回答

篩骨洞ガン(癌の種類が不明)の転移にかかる治療について

person 30代/女性 -

今年2月に篩骨洞に癌が見つかり、色々と調べていただいたのですが、癌の種類(腺癌、扁平上皮癌等)は不明のまま、5月に重粒子線治療を行いました。 その後、篩骨洞の癌は縮小しておりますが、8月に行った検査で肺、目、骨に転移している可能性が高い事がわかりました。 今後の治療について、PET検査と肺の生検をしたあと、頭頸部癌に効く抗がん剤等(原発が篩骨洞と思われるため)の治療を行う予定であると主治医から説明がありました。 遺伝子パネル検査を並行して行うが、少しでも早く治療した方がいいので、効くかどうかわからないが遺伝子パネル検査の結果が出る前に治療開始予定とのことでした。 抗がん剤を始めると、2ヶ月くらいは同じ治療を継続して行う必要があるかと思っているのですが、効くかわからない抗がん剤でもいち早く行うのがいいのか? 遺伝子パネル検査の結果を見てから効く可能性がある治療をすぐできるように、癌が大きくなるリスクがあっても結果が出るのを治療せずに待った方がいいのか?悩んでいます。 使用する抗がん剤によっては、今後使えなくなる薬剤等もあると思うのですが、もし遺伝子パネル検査の結果が出て、その薬が唯一効く薬だったらとても後悔すると思います。 また、抗がん剤を始めてしまうと一定期間はその治療を続ける必要があるので遺伝子パネル検査の結果に適した治療ができるのが遅れてしまうのも気がかりです。 一方、遺伝子パネル検査をしたとしても効果的な治療法が見つからない可能性があることも理解しており、その場合ただ治療が遅れることになるというのも理解しております。 癌の種類が不明であり、なおかつ複数転移があるとした場合は、やはり上記のリスクを取ってでも先に抗がん剤治療を始めた方がいいのでしょうか? また、他にメリット、デメリットなどあれば教えて欲しいです。

2人の医師が回答

乳房非浸潤癌からの腋窩リンパ節への転移

person 40代/女性 -

先日も相談した内容の続きになります。 5月に右乳房にDCISが見つかり、7月に全摘出術を受けましたが、その際リンパ節への転移が見つかりました(4個中の1個)。摘出した癌は術前診断の通りDCIS(ルミナルB)であり、他に原発部位の可能性のある箇所も見つけ検査をしたものの、とても小さく、やはり浸潤癌とは思えない状況だそうです(現在、別な機関にセカンドオピニオンを聞いて結果を待っています)。ただ、リンパ節の癌はki67が80%と悪性度が高く、右乳房から見つかっている癌が転移したものと考えにくいとのことで、他臓器に原発癌があってそれが転移した可能性を指摘され、全身CT検査を受けることになりました。 詳しい情報がここまでしかなく、曖昧な状況かと思いますが、これから検査を受け、結果がわかるまでに1週間あり、不安でたまらず、現時点でのご意見を伺いたく思います。 (1)仮に他臓器の癌が転移してきていたとして、こんな遠隔に転移してくるほどの状況なのになんの自覚症状もないというのはあり得るのでしょうか。あるとしたら何ですか。3月に人間ドックで一通り健康診断は受けており乳癌以外は指摘もなく、手術前の腫瘍マーカー検査も正常でした。それでもこんなに短期間に進行して自覚症状のない癌というのは、どれくらいありえますか。 (2)原発部位が非浸潤癌なのにリンパ節に転移するというケースが、かなり稀だが症例自体はあるとの説明を受けました。どのくらいの確率でしょうか。と比較してどちらの可能性の方が高いのでしょうか。また、DCISの確定診断時に、マンモトーム生検をしています。マンモトーム生検の刺激?によって、非浸潤癌が散らばって転移したという可能性はないのでしょうか。だとしたら、今後のリスクはどうなりますか。 どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

「子宮がん検診asc-us クラス3aの結果が出ました」の追加相談

person 30代/女性 -

先日、再検査(細胞診)の結果を聞いたところLSILでした。現在HPVの検査の結果を待っている状態で、コルポスコピー検査を9月2日に行う予定です。前回の7月11日に受けた検査の際にはASC-USで今回はLSILだったことに不安で仕方がありません。こちらのサイトで同じくLSILだった方の質問を拝見すると、組織診の結果、高度異形成だったと言う方がとても多くて更に不安になってしまいました。私は現在36歳でまもなく結婚も考えていてすぐにでも妊活をしたかったので、この先自分はどうなってしまうのかと不安と恐怖でいっぱいです。 7月11日の子宮頸がん検診の際にびらんがあると言われ、悪いものなのか聞いたところおりものが多かったり出血したりしたら診てもらえばいいと思う。あとは検診の結果次第かなとも言われました。そしてその結果がASC-USで、その後、7月31日に再度行った細胞診でLSILとなりました。 検査をするたびに悪くなっているように感じています。やっぱり私は悪い方へ進んでいるのでしょうか? LSILは軽度異形成疑いのようですが、高度異形成やがんなどである場合は多いのでしょうか? 年齢的にも早く子供を産まないとと考えているので、手術などしなければならない場合、年齢を考えて妊娠出産は可能なのでしょうか? 7月11日に行った検査でASC-US、7月31日に行った検査でLSILとなっていて、9月2日に組織診で期間が空いてしまってるのですが、進行してしまい命に関わるような事や子宮全摘などにはならないでしょうか? 精神的に弱いため不安に襲われています。 お忙しいとは存じますが、ご回答いただけると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

子宮体癌になってしまうのではないかと不安です。

person 40代/女性 -

47歳出産未経験です。 今年に入って急に生理不順になってしまいました。 3ヶ月近く生理がこなかったので病院で内診、ホルモン検査をしました。 (結果 FSH 5.37、E2 182) 大きい子宮筋腫が複数あるので子宮内膜が押されて内膜の厚さがよく見えないが卵巣も腫れておらず、子宮体癌検査は去年しているから体癌を積極的に疑わないと言われました。 もうそろそろ生理がくると思うよと言われ、その2週間後に自然に生理がきましたが、次の生理がまたきていません。 現在51日目です。 1、現在、たまにトイレで力むと茶色の血がでたり、パンツに濃い血がついていたので生理がくると思いナプキンをつけますが止まってしまったり等があります。 これらは不正出血というのでしょうか? それとも生理がきていないがためのおかしいことではない出血なのでしょうか? 2、生理がこなくなってしまい子宮体癌になってしまうのではないかと毎日不安です。 かかりつけ医は私のホルモン値では薬で生理を起こすことに否定的です。 このまま自力で生理がくるのを待つスタイルで大丈夫なのでしょうか? 3、今後の管理として、どのくらいの期間生理がこなければ病院に行くべきでしょうか? 子宮体癌になりやすい環境をできるだけ作りたくないため教えてください。 4、ホルモン値は正常なのに生理がこないことはこの年齢ではよくあることなのでしょうか? なにか対策はありませんか? 5、子宮体癌検査は2024年9月にして異常なしでしたが、今すぐにでもまた検査したほうがいいでしょうか? 6、大きい子宮筋腫のせいで子宮内膜があまりよく見えないとのことですが、機械の精度の問題とかありますか? 病院を変えたほうがいいでしょうか? たくさん質問してしまい申し訳ありません。 ご教授お願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)