癌検査結果待ち期間に該当するQ&A

検索結果:123 件

子宮頸癌の細胞診と癌の可能性について

person 30代/女性 -

初めてご相談させていただきます。 今年7月に初めて子宮癌検診を受け、結果が3aと出ました。その2ヶ月後の9月に再検査で同じ細胞診を受けたのですが、今度は結果が4でした。組織検査をしてみないと癌かどうかは分らない、と言われたのですが、現在受診している大学病院では予約が中々取れず、検査+結果で最終的に1ヶ月以上待たなければいけない状態です。(今、組織検査を2週間後の予定で予約しています) 3aで、3ヶ月おきに経過観察ですね、と言われていたのに2ヵ月後には4で手術になるかもしれないという話も医師から聞かされています。 検査結果には「細胞密度の高い異型上皮細胞層が含まれます。bizarre cellの出現も見られます」と書かれていました。 最近は、手術の予定もかなり先になるようなことを知人から聞きました。検査+結果を聞く〜入院とかなり時間がかかってしまうと思うのですが、その間に癌がどんどん進んでしまうことは無いでしょうか?まだ結婚しておらず、出産も経験したいと考えているので、癌であればできるだけ早くなんとかしたい!と思っているのですが・・・。 診察を受けている立場で先生に失礼になるのかもしれないのですが、それほど時間がかかるなら、他の病院に同時に受診しようかとも考えています。 (癌が見つかることより、ただ待つしかないことが不安です) どのようにこれから受診していけばいいか、まだ検査結果に動転していて自分でも決められないのですが、子宮頸癌の進行の一般的な程度と3aからこのような短期間で4になることがあるのか、その場合、悪性化が早く進んでしまっているということなのか、一般的に子宮頸癌で細胞診〜手術までどのくらいの期間の経過があるのか、をお教えいただけると幸いです。 答えづらい質問だと思うのですが、よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

血尿が持続する場合の腎盂癌の状態

person 70代以上/女性 - 解決済み

79歳の母に血尿が出て病院で検査を受けた結果、以下のような状況です。 ・12/4頃から4-5日、茶色い血尿 ・クリニックを受診し膀胱炎などの感染症の疑いがなく病院で検査、発熱などの症状もなし ・その後、尿の色が戻るも12/28検査時にもまだ少し尿に血が混じっているとのこと ・12/21CT検査、12/28膀胱鏡検査で膀胱に問題はなく、CTで腎盂に影が見られ腎盂癌の可能性が高いとのこと ・12/28には手術に備えて(?)、エコーや心電図など様々な検査も実施 ・1/10手術説明、1/19尿管鏡検査、2/7検査結果説明予定 病理検査をするまで腎盂癌と決まった訳ではないのですが、癌の可能性は高いと言われています。茶色くなるほどの血尿が出たり、血尿が長く続く状況から、癌はかなり進展している可能性は高いと考えられますでしょうか? 検査前の1/10に手術説明の予約が入っており、結果が出る前に手術の説明があるのか少し不思議に感じました(最初は検査の説明かと思っていたところ、予約票に手術説明と記載されていました)。検査結果の説明まで期間も空いており、その間にも進展してしまう可能性がないか不安に感じる部分もあり、あらかじめ癌を想定して手術の説明をいただくということもありますでしょうか? ただ、手術ができる可能性があるのであれば、現時点で転移の可能性が高いとまでは言えないということかと前向きに考えて良いのかとも思っております。 検査結果を待つべきと思いますが、症状から進展度について何か参考となるコメントをいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

子宮頸がん 高度異形成から癌への進行の速さ

person 40代/女性 -

昨年12月に市の子宮癌検診を受け、その際チョコレート嚢胞が増大しているとの事で紹介状を頂き大学病院で卵巣嚢腫の摘出手術をしました。卵巣嚢腫は無事に終わったのですが手術の何日か前に紹介元のクリニックへ子宮がん検診の結果を聞きに行くと要再検査ASCーUS、class2/3aでした。 卵巣嚢腫の手術前にその検査結果を持参したところ、これは軽いものだから次検査したら消えてるよと軽く言われましたが、その時再検査しました。 再検査の結果は術後2週間後の検診の際に言われ、結果やはり詳しい検査をした方がいいが術後3カ月検診の時で大丈夫と言われ、先週コルポ検査したところ結果、高度異形成にまで進展していました。 私が早く検査してくださいと言えばよかったのですが、コルポ検査を2カ月先でもいいというのは普通のことなのでしょうか。 結局7月に手術する事になったのですがたった半年で高度まで進行してしまったので、あと1カ月も手術を待っている間に癌になっていくのではないかと不安でたまりません。 高度から癌への変化はだいたいどのぐらいの期間であるのでしょうか。 また、ASCーUS、class2/3aから高度異形成へこんなに早く進化するのでしょうか。 HPVの型も聞いてないのですが聞かないと教えてくれないものですか? 卵巣嚢腫も取れたので最後に妊活しようと思いましたが44歳、もう妊娠はあきらめないとですよね?

1人の医師が回答

子宮頚がん円錐手術後の細胞診結果について。

person 30代/女性 -

7月に円錐切除術、病理の検査結果は半分が高度異形成もう半分が上皮内腺がんでした。 病理の結果が出て初めて腺がんと判明。手術するまでは高度異形成の診断で、まだ手術も早いのでは?と言われていました。ですが、進行するのを待つことに精神的に参ってしまい何より妊娠出産の望みもあるので、希望して手術に踏みきりました。取りきれたとのことでしたので早く手術してよかった!とそれまで先生にがんを見つけてもらえなかったことについては考えないように前向きにとらえました。 約半年後の今月12月 術後初めての細胞診、結果は腺がん3(クラス?)でした。 質問1 10年くらいかけてがん化していく頚がんが、悪いところを切り取ったにもかかわらず半年で腺がん3とは一般的にはどう考えたらいいのか?(術後性交はありません) 質問2 この結果により3ケ月後に同じく検査です。妥当な期間か? 質問3 腺がん3の数値は正常値に戻る場合があるものなのか?(でないと経過観察の意味がわかりません)急いで手術するべきでは? 質問4 私は頚部が他の方より短いそうですが妊娠出産を考える場合 追加で円錐切除するか、それとも遠方の病院で広汎性子宮頚部摘出術も考えたほうがいいか? 妊娠出産の希望がありますので、初診から子宮はゼッタイ残したいと伝えてあります。 ですが今は経過観察しかないと言われました。。 子宮を残すためにできる最善の方法(提案でもよいです)が知りたいです。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

肺ガン、子宮体がん

person 50代/女性 - 解決済み

昨年度のがん検診で、肺がんと子宮体がんが要精密検査となりました。 検診はほぼ同じ時期に、子宮はかかりつけの婦人科で、肺は総合病院でがん検診を受けました。結果は婦人科の方が先に出て、かかりつけ医の紹介で肺の検査を受けた病院とは別の病院で精密検査をし、その検査結果待ちの期間に肺ガンの検診結果が出て、その場で精密検査となりました。 そんな経緯で、現在は肺ガンと子宮体がんを別々の病院にかかっています。 精密検査の結果は、肺のCTで5ミリほどの影が見つかり、ガンである確率10%。半年後、再検査。 子宮は組織検査をし、一回目は問題なし。3カ月後の再検査では検体不十分、3カ月後に再検査予定です。 婦人科の先生には、肺ガン検査の状況を話してありますが、肺と子宮は別だから深く考えなくていい。と言われいます。 ここで質問です。 子宮体がんの検査は、結果的に6ヶ月開けて結果を待つことになるが、大丈夫か? 本当に子宮体がんと肺ガンは、別物と考えていいのか? このまま各病院で診てもらうか、それともひとつの病院で両方を診てもらうようにしたほうがいいか? 現状でセカンドオピニオンを考えてもいいんだろうか? いつまでもグレーゾーンにいて、不安です。 いっその事、体全部を診てもらえないか?とも思ってしまいます。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)