初めてご相談させていただきます。
今年7月に初めて子宮癌検診を受け、結果が3aと出ました。その2ヶ月後の9月に再検査で同じ細胞診を受けたのですが、今度は結果が4でした。組織検査をしてみないと癌かどうかは分らない、と言われたのですが、現在受診している大学病院では予約が中々取れず、検査+結果で最終的に1ヶ月以上待たなければいけない状態です。(今、組織検査を2週間後の予定で予約しています)
3aで、3ヶ月おきに経過観察ですね、と言われていたのに2ヵ月後には4で手術になるかもしれないという話も医師から聞かされています。
検査結果には「細胞密度の高い異型上皮細胞層が含まれます。bizarre cellの出現も見られます」と書かれていました。
最近は、手術の予定もかなり先になるようなことを知人から聞きました。検査+結果を聞く〜入院とかなり時間がかかってしまうと思うのですが、その間に癌がどんどん進んでしまうことは無いでしょうか?まだ結婚しておらず、出産も経験したいと考えているので、癌であればできるだけ早くなんとかしたい!と思っているのですが・・・。
診察を受けている立場で先生に失礼になるのかもしれないのですが、それほど時間がかかるなら、他の病院に同時に受診しようかとも考えています。
(癌が見つかることより、ただ待つしかないことが不安です)
どのようにこれから受診していけばいいか、まだ検査結果に動転していて自分でも決められないのですが、子宮頸癌の進行の一般的な程度と3aからこのような短期間で4になることがあるのか、その場合、悪性化が早く進んでしまっているということなのか、一般的に子宮頸癌で細胞診〜手術までどのくらいの期間の経過があるのか、をお教えいただけると幸いです。
答えづらい質問だと思うのですが、よろしくお願いいたします。