発作性上室性頻拍原因に該当するQ&A

検索結果:126 件

発作性上室性頻拍と心房細動の違い

person 40代/女性 - 解決済み

数年前に健康診断の心電図(上室性期外収縮頻発、心室性期外収縮)で再検査になり、クリニックで心エコーを受けたところ「心臓の動きが少し悪くなっている(EF45-50)、軽度の僧帽弁逆流がある」とのことで、メインテート0.625mg2錠を服薬しています。 3年ほど前にホルター心電図検査で発作性上室性頻拍が見つかりました。 年に数回程度ですが座った状態で立ち眩みのようなめまいがあり、この不整脈が原因とのことでした。脈が速くなるのは週に数回程度、長くても数分間だと思います。 このたびカテーテルアブレーションを受けることにして病院に紹介してもらいました。 病院を受診したところ、心エコーで左房が大きくなっていること、上記ホルター心電図を見ても心房細動になりかけている上室性頻拍とのことで、心房細動としてカテーテルアブレーションをするとの事でした(左房についてはクリニックでも最近指摘されました)。 発作性上室性頻拍と心房細動のどちらなのかは心電図を取れば分かるのだろうと思い込んでいましたが、わからない場合もあるのでしょうか。同じ心電図を見ても医師により判断が分かれることがあるのでしょうか。 心房細動は不規則な脈だと思うのですが、見せてもらったホルター心電図は規則的でした(発作性上室性頻拍の脈が半分に減り代わりに小さい山が入る感じで、伝導しないとそのような心電図になるとのことでした)。 規則的な心房細動もあるのでしょうか。 発作性上室性頻拍であれば高い確率でカテーテルアブレーションで治療できるという理解です。心房細動の場合はやや確率が落ちるようですが、私の場合心房細動のつもりでいればいいのでしょうか。再発するときはするとは思うのですが、気分的に知っておきたいです。

3人の医師が回答

上室性頻拍について(不整脈)

person 40代/男性 -

何度かこちらで相談させてもらっている者です。 今回お聞きしたいのは上室性頻拍について。 昨年、仕事中、決まった業務の時に上室性頻拍の発作が出てました。(毎日のように) 精神的に負荷の高い業務(大勢の中で仕事する)をし始めたり、事務所に用事が有り、入らないといけないとき(事務所には大勢のスタッフが居ます)などに頻拍が起きました。 おそらく人から注目されるのが嫌な性格なので、そのような場面でプレッシャーや不安から発作が起きていたと思います。 しかしその仕事を昨年末辞めて、転職したら、上室性頻拍の発作がなくなりました。 もちろんそれは喜ばしいことです。 しかし腑に落ちないのですが、上室性頻拍というのは心臓の電気回路が人より多く、そちらが電気を送って頻拍が起きると説明されましたが、だとしたら今でも頻繁に起きるはずです。メンタルや不安、緊張は関係なくいつでも起きるということですよね? でしたら何故、仕事を変えて発作がなくなるのでしょう。 100%メンタル面が原因で起きていた(緊張、プレッシャー、不安に紐付いて発生してる)としか思えません。 期外収縮は定期的に出ます。一日中出る日もあれば、出ない日もある。 しかし上室性頻拍は出なくなりました。 その原因が聞きたかったので質問させていただきました。 確かな答えでなく、考えられる、ありえるというレベルでも構いませんので、お教えいただきたいです。

3人の医師が回答

心電図の乱れ、薬の副作用について

person 30代/女性 -

質問がいくつかあります。 1,画像は携帯型心電計の心電図です。凄く乱れています。画像の整理をしていたところ見つけました。1月のものです。ただこの時の記憶が無く、苦しくてとったのかなんとなくとったのか覚えていません。単純に体の動きによる乱れなのか心房細動等の病的なものなのか。精度によるものか。今このデータは病院に渡していて手元に無いのですが、特に何も説明は無かったです。洞性頻脈と発作性上室性頻拍症と言われたことがあり頓服でワソランをもらっています。心エコー、血液検査、心電図、ホルター心電図等してきています。胸痛でよく時間外にかかりますが異常無しで帰宅になります。 2,発作性上室性頻拍症と診断されてからそれが原因で不安障害になり睡眠がとれず、デエビゴ2.5で動悸、痺れ、顔面痙攣の副作用がでて服用中止に。この度クービビックを処方されました。似てる薬らしいですが飲んで大丈夫なんでしょうか。 3,不安障害で常に緊張状態が続いておりエチゾラムを処方され初めて飲んで2時間後くらいに動悸が始まり不安感や緊張がより強くなった気がしました。これは副作用でしょうか。飲まない方がいいですか?また、別の病院でメイラックスを処方されてますが、心臓に病気がある人は飲まない方がいいような副作用の注意書きを見て怖くて飲んでいません。循環器の先生からは心不全じゃなければ大丈夫だと言われますが本当ですか?どんな薬も動悸が出やすく例えば歯科の麻酔や、イソソルビド、デエビゴ、アスベリンでも動悸がでます。私はやはり心臓が悪いんでしょうか?抗不安薬や睡眠薬は辞めておいた方がいんでしょうか?母が心臓が悪いです。これまで私自身何も無かったですが、この歳で急に不整脈がではじめました。頻脈の他にはバクッと一瞬飛ぶような不整脈です。過去にパニック障害だったこともあります。 4,初めて漢方の四逆散を服用してから数時間後に頭重感、瞼が重い、生あくびの症状がでましたがこれは四逆散の副作用でしょうか?漢方は飲んで直ぐ副作用がでるものですか?それとも無関係のものですか? 自律神経失調症のような状態で常に気が張っており眠る事も出来ず寝たきりで辛い日々が続いてます。 リーゼは最近効かなくなりました。 メイラックスを試してみてもいいでしょうか。

3人の医師が回答

カテーテルアブレーション手術後の症状について

person 30代/女性 - 解決済み

発作性上室性頻拍があり、 3/27にカテーテルアブレーション手術を受けました。 1、「房室結節回帰性頻拍」と2、「WPW症候群」の2種類があったと言われました。 1に関しては結構焼いたから大丈夫であろうとのことでしたが、 2に関しては正常な所に近い事もあり、今回は焼けなかった&もしかしたら頻繁に起きる回路じゃないかもしれないとのことで辞めました。 とのことで、3/29に退院しました。 退院日の夜から現在まで、座ると胸に圧迫感のある動悸のようなものがあります。 喉あたりまで圧迫感がでることもあります。 携帯心電図で脈拍を測ると大体70〜80くらいで、起きてる時の脈拍としては正常です。(発作ではない) 今回手術中終始起きていたため、声が聞こえている&焼くときの痛みがあるため、不安点があり相談です。(手術時間4時間30分) 手術中研修医が焼いてみる場面もあり、担当医師がびっくりしてカテーテルをばっと抜いたりしてたことも覚えていて、 手術後に先生からの説明も基本的に無いらしく、2種類の不整脈があった事しか聞けておりません。 術後は心筋が不安定だからおきる症状が多数あるとネットで見たので圧迫感を放置してましたが、念の為下記に聞きたいことを書いておきます。 回答お願い致します。 ーーーーーーーーーーーーーー ・圧迫感のある動悸症状が術後の不安定ではなく、別の原因が考えられるなどがあれば教えてほしいです。 ・他の病院で一応検査を受けたほうがいいでしょうか。 ・ある程度の期間はしょうがないとこの症状に関しては放置したほうがいいでしょうか。 ・逆にこの症状があれば病院へ行けなどの目安があれば教えてほしいです。

3人の医師が回答

BNP上昇の原因を教えてください

person 50代/女性 -

現在、上室性頻拍と僧帽弁逸脱にて循環器内科通院中です。 先日、採血をしたところ、BNPが31.7と高値でした。 今年の1月のBNPは15.7でした。 主治医より、少し心臓に負担が掛かっているようだが100以上無ければ心配することはないと説明がありました。 しかし帰宅後、「少し心臓に負担が掛かっている」の言葉がとても気になっています。 心臓に負担とは具体的にどういったことなのでしょうか? 今年1月にも心臓超音波を行いましたが弁逸脱による逆流も軽度であったため、この程度ではBNPは普通は上昇しないとのお話しでした。 頻拍発作の予防として、ベラパミルを1日2錠内服していますが、以前主治医よりベラパミルは長期間飲んでも心臓に影響はないと説明され、特に不安なく飲んでいたのですが、ベラパミルの影響でBNPが上昇したのでしょうか? また7月に頻拍発作があり、1時間30分ほど発作が治まらない時もありました。 やはり上記のような事が原因で心臓に負担が掛かっての上昇なのでしょうか? またBNPの採血なのですが、半年毎でも3ヶ月でも1ヶ月に1回でもどれでもいいと言われたのですが、どのくらいの頻度で検査した方が良いのでしょうか?

3人の医師が回答

左胸の痛み、肩凝り、背中の痛み等…不整脈でしょうか

person 30代/女性 -

一日の中で何度か左胸がズキン、ズキン…ズキン、ズキンと痛みます。 5分くらいでおさまるので念の為処方されているニトロは結局使ったことがありません。 その他に左肩こり左肩甲骨の痛み、重い感じが有り←一日中 時々吐き気がすることもあります。(胃カメラでヘルニアと言われて逆流しやすい) 気にしているせいか一日中左胸の辺りがソワソワしています。 脈拍が130になったり 時には(安静時)55と遅くなったり70で正常だったりします。 胸が痛む時は脈拍が50台で遅い事が多い気がします。 その他左耳の外側が痺れるような痛いような感じがあったり左側の鎖骨がズキズキしたり喉がつまっている感じがあったりします。 不整脈を気にするあまり不眠になっていて心療内科にかかっています。 そこでは不安障害と自律神経失調症と言われております。   頭が後にもっていかれるような一瞬の目眩等も循環器の先生には相談していますが緊急性は無いとの診断で一応長期間のホルター心電図をつけていて結果がわかるのは連休を挟むので5月半ばになります。 これまで心エコー、心電図、24時間ホルター心電図ではとくに指摘がなく、一度だけ手持ちの心電計で発作性上室性頻拍の疑い(脈拍163) 一日続いているこの左胸の違和感で睡眠がとれません。苦しくて起きたりします。 昨晩も起きてしばらく息苦しく感じましたが酸素濃度99,心電計も乱れなしでした。 心臓以外の疾患でしょうか? 長期にわたる寝不足で体調を崩しメンタルもやられ精神科に頼み込み入院させてもらいましたが特別な処置は特にありません。 寝不足続きで心臓が悲鳴をあげていて心拍数が落ちてきているのでしょうか。 循環器の先生からはそれくらいは大丈夫と言われますが最近血圧が低めなのも気になっています。 甲状腺、膠原病、貧血の検査はしています。全て異常なし。 個人的に血液検査で気になったのが以下の数値です。 血糖値128(夕方) LDLコレステロール54 総コレステロール124 カリウム5.0 最近整骨院に行き始めましたがその刺激が原因になってる可能性はありますか? 致死性不整脈を起こしたらどうしよう、心筋梗塞になったらどうしようと不安感が凄く抗不安薬も大して効きません。 一応入院してる間に不眠を治しましょうという話しになってますがこれでは眠れそうにないです。

3人の医師が回答

高カリウム血症でしょうか?

person 30代/女性 -

連日投稿失礼します。 四ヶ月前より心臓に不調を感じ始めました。 とくに左側胸痛、胸の違和感、動悸、頻脈、徐脈、目眩、脈飛び、左側肩凝り、左側背中の痛み、頻尿等症状があり 24時間ホルター心電図(2回)1週間ホルター心電図(1回)心エコー(複数回)、心電図(複数回)血液検査(BNPやトロポニン)(複数回)等検査を受けてきました。 2週間前に受けた24時間ホルター心電図では心室期外収縮10回 上室期外収縮0回 V単発10 頻脈13回 最大で180超え 特に治療が必要な不整脈は見当たら無く、頻脈も発作性上室性頻拍ではないとのこと。 一応頓服でメトプロロールを処方してもらいました。 脈が乱れていると感じるのは期外収縮だろうとのことでしたが治療は必要ないと言われました。 身体表現性障害、不安障害、心臓神経症との診断が下り、現在セディールを一日3回、頓服でリーゼを服用してますが 相変わらず心臓の違和感、脈飛び、動悸はおさまらず 息苦しさ、目眩も感じます。 とくに今日は頻回に脈飛びを感じ期外収縮も心房細動に移行するとの情報を見たりして怖くなっています。 数分の胸痛(左)や背中の痛み(左)肩の痛み(左)もありました。 心室性期外収縮も医師は軽視しがちだが致死性不整脈を起こし突然死するとの情報も見かけました。 コロナワクチンを接種して数年後経ちますが、これはコロナワクチンの影響でコロナワクチン後遺症なのではと思えてきました。若者の突然死が最近増えているのはこれなのではないかと思えてなりません。 出産がきっかけかと思いましたが出産してから2年経ってますのでどうなんでしょう… 母家系が心臓の持病をもっていますが、私は今まで心臓関係はとくに指摘もなく運動も大好きでしたが 今では動悸や息切れ、目眩が起こるため運動もできなくなりました。 心エコーでは軽い逆流があると言われたことがあります。 この数ヶ月ずっと検査してきて異常なし、これ以上の検査は必要ないとの診断ですが 現に様々な不調(症状)が続いている為不安が続いています。 現に心臓の不調があることからqt延長の副作用の関係で抗うつ薬等は主治医と相談の末控えております。 現地点で安全が確認出来ているセディールとリーゼで様子見しかない日々ですが症状は悪化しているような気がします。 先程どうにも脈がずっと飛ぶのでリーゼを服用ししばらくして心電計を使用したところp波が見えないところがあったりt波が高い波形がでて、高カリウム血症でしょうか? 脈が飛んだりバクッとなったりするのも実際にそうなっているのか、心臓神経症や不安障害が原因でそう感じてしまっているだけなのか 素人なので心電計を見ても分からないので余計に不安です。 とりあえずリーゼで凌いでいますが、上記の症状であればメトプロロールの方がいいのでしょうか? 症状を何回伝えてもでもこの前検査してるじゃんというような感じでどこも相手にしてくれなくなりました。 でもこれでは仕事復帰も出来ず困り果てています。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)