発熱外来熱下がった後の受診に該当するQ&A

検索結果:438 件

1ヶ月以上続く不明熱について

person 30代/女性 -

7月下旬から夜になると38度近く熱が出て、 朝になると下がるという発熱が続いておりました。 8月の1週目は熱がある感じもありませんでしたが、 頭痛がずっとありました。 8/8頃から日中も38度近く熱が出て、 なかなか下がりませんでした。 8/10に簡単な血液検査を行いましたが、異常なし。 8/16に頭痛と熱、倦怠感が悪化したため、別の病院にて再度救急外来にて受診し、 頭のCT、血液検査、髄液検査を行いましたが、異常なしでした。 その次の日より、髄液検査の後遺症にて 頭痛がひどく微熱が続いており、なかなか頭痛が治らずに、8/21に再度受診し入院することになりました。 頭痛は髄漏れが原因とのことで、点滴で完治しました。 入院している間は高熱になることなく、 約1週間で退院しました。 その間、血液検査、CT、心エコー、腹部エコー、MRI、婦人科検査等行いましたが、 特に異常はなし。 仕事のストレスもあったため、おそらくストレスからくる発熱と診断されました。 発熱しだした頃にあった頭痛はなくなりましたが、日中は微熱、夕方や夜中に38度超える症状がまた出てきました。 夜中は全身いきなり熱くなり、その後汗がじんわり出て3時間くらいかけて解熱していく感じです。 食欲不振も1ヶ月ほど続いております。 別の病院等で再度検査した方がいいのでしょうか。

2人の医師が回答

続く発熱 元気いっぱい

person 乳幼児/男性 -

明日で3歳になる男の子です。 水曜日の朝、身体が少し熱いものの、37.1だったので保育園へ登園。 15時頃にお昼寝からなかなか起きないので熱を測ったら38.0あったとのことで早退しました。 そこから朝は36.6〜37.2まで下がり、夜になると38.5くらいまで上がります。 先ほど最高の39.1になりました。 部屋は冷房を入れて涼しくし、今は肌着に半ズボン、脇に保冷剤を入れて、スヤスヤ寝てます。頭の汗がすごいです。 食欲はいつもよりは少し食べないですが、喉を痛がっている様子もなく、おやつも食べますし、水分もとれています。 水曜日に発熱してから、ゴロゴロする時間もありますが、基本的には元気いっぱいで飛び跳ねたり、走ったり、歌ったりしています。 症状としては、発熱と痰が絡んだ咳です。あと、うんちが下痢に近いゆるゆるです。 発疹等もなく、BCGの跡も晴れていません。歯磨きをした時に、いちご舌だった気がするのですが、あやふやで、今は熟睡しているので確認出来ません。 8月半ばにも熱が4日間くらい続き、コロナは陰性で自然と解熱しました。 今回は、元気そうなので病院を受診していないのですが、さすがに4日間続いているので病院に連れて行った方が良いでしょうか。 1.明日は日曜日なのですが、熱が下がらなければ救急外来に行くべきですか? 朝は下がり、夜に上がる感じでずっときてます。 2.川崎病や溶連菌の可能性はありますでしょうか。

5人の医師が回答

3週間ほど熱が続いている

person 50代/男性 - 解決済み

主人50代後半 約1ヵ月前より何となく頭が痛いとの訴え。 その1週間後に39.5〜40度の高熱、風邪症状なし。病院にてインフル・コロナ陰性、CT異常無し、血液検査にて細菌感染症と敗血症疑いで入院、抗菌薬投与等で5日後血液の値改善との事で退院(熱は36度後半〜37度前半)。退院して4日後晩に熱が再発(39度)。翌日は食事と水分も摂れていたので様子見。その翌日(発熱3日目朝)に高熱の為、歩けなくなり救急にて受診。CT異常なし、心臓エコー異常なし、自己免疫疾患の検査も異常なし、血液検査の値は退院時から悪化していないので感染症の再発ではなく、抗生剤と解熱剤で様子をみるように言われる。点滴処置にて熱37度後半にて帰宅。 抗生剤と解熱剤服用にて、翌日は37度前半、翌々日は36度後半。解熱剤服用止める(37〜37.3度)。解熱剤服用中止して3日目に38度の熱、翌日も下がらず、医師に確認したところ様子見てあまりに続くようであれば1週間後(担当医師が週1の外来勤務の為)再受診して下さいとの事。その翌日(本日) 39度〜40度の発熱。解熱剤で様子見するも、解熱剤の効果がきれると熱がぶり返す状態。身体等の痛みはなし。(解熱剤のおかげで食事と水分は摂れています。排尿、排便も問題なし) 本人は受診に気乗りしないようなのですが、担当医師の言うように来週の医師の外来診察まで(5日後になります)解熱剤で様子見で大丈夫なのでしょうか。 また病院では、現在の検査結果からしても原因がハッキリしないと言われていますが、この状況で何か思い当たる疾患等ありますでしょうか。

2人の医師が回答

繰り返す発熱、リウマチ因子とCRPが高いとき

person 40代/男性 -

40代前半の男性です。 自己免疫疾患なのか、がんなど他の病気なのか心配しているためお尋ねします。 以下、経過です ・10/28 インフルワクチン接種 ・2週間前(11/2〜11/5)まで丸4日間、37.5〜38.5の発熱。近所の内科を2度受診。  風邪症状なく、インフルコロナ陰性。  血液検査 WBC 2900、CRP 0.502 でした。  その後、熱は下がりましたが、2日後にジムに行ったあとから膝や手指の関節痛が1週間続き、倦怠感も継続(発熱前はあり得なかった症状です) ・昨日(11/17)人間ドック受診  以下、主な数値と基準値外の数値です。 (エコーなどは異常なし) WBC 5150、CRP 0.76 リウマチ因子 78.7 HbA1c 6.2(BMI 23) HDLコレステロール 38 総蛋白 6.46 アルブミン 3.52 問診の先生は「数年続けてリウマチ因子が高いが、リウマチとは言えない」「糖尿病予備軍なので気を付けて」とだけ言われたようです。 ・昨日(11/17)午後から再び37.5の発熱、風邪症状なし、関節の痛みなし ・本日(11/18)37.4、風邪症状なし、関節の痛みなし 以下、質問です 1、リウマチの場合、関節痛は継続するものですか? 2、短期間で繰り返す発熱と、CRPやリウマチ因子数値から、どのような疾患が考えられますか?(昨日の血液検査の情報は添付画像をご覧いただけますと有難いです) 3、発熱が続く場合、また近所の内科(発熱外来)受診で良いでしょうか?  以上、よろしくお願いします。

6人の医師が回答

生後1ヶ月 敗血症について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後1ヶ月の娘、敗血症の可能性についてです。 一昨日の夜、38.2度の発熱があり、救急外来を受診しました。 その際に尿検査や血液検査、インフル・コロナ・RSの感染症検査、レントゲンを行いました。 2時間ほどで検査結果を伝えられ、尿検査や血液検査の値は問題なし、感染症も陰性、レントゲンから肺炎もないと言われ、発熱原因はこもり熱か風邪だと言われました。 受診時の主な症状としては、 発熱、鼻水、鳴き声がかすれている、鼻詰まりのせいかミルクをむせて飲めない、等です。 翌日、一応受診を、とのことで再度受診した際に鼻水を吸引してもらい、熱が下がらないようであればまた来るように言われました。 また、血液にばい菌が入っていないかの検査は少し時間がかかるので、もしバイ菌が入っていた際は病院から電話がかかるので、その時は来てください、とも言われました。 受診後はミルクの飲みは回復、熱は37.0〜37.7度をうろうろしています。 風邪かなと少し安心していたところ、ネットで新生児は風邪を引くことはほぼない、との記載を見つけ、敗血症や髄膜炎の可能性を考え始めました。 質問としては以下の4点です。 ・救急受診した際の血液検査等で敗血症や髄膜炎の可能性は否定できるのでしょうか。 ・上記の症状はこもり熱や風邪ということで結論づけて宜しいのでしょうか。 ・血液にバイ菌がいるかどうかの検査は何のために行うのでしょうか。 ・敗血症や髄膜炎の症状はどういったものになりますでしょうか。 現在は37.0度〜37.7度あたりをうろうろ、ミルクは飲めている、鼻水はつまっている、泣き声は枯れているように声が出しずらそう、顔色良好です。 よろしくお願いいたします。

12人の医師が回答

42歳女性コロナ罹患時の肺の痛みについて

person 40代/女性 - 解決済み

妻がコロナ解熱後から肺の痛みを訴えています。 1月27日に38.5℃の発熱があり、コロナ感染と診断。 その日に2歳の娘も感染し、2人を別室隔離しました。 娘は29日には回復しましたが、妻はその後も解熱、発熱を繰り返し、31日にはなんとか36〜37.3℃程度まで回復しました。 妻は元からタリージェやロキソニンを常用しており、今回の発熱に併せて処方されたカロナールと併せて発熱や頭痛、関節痛の度に初日から服用していたようです。(使用間隔は守っています) また、1月31日に熱が下がらず受診した際に追加でクラリスロマイシンとカルボシステインが処方され、夕方から服用しています。 本日2月1日の朝から、関節痛や頭痛は治まったものの、息を吸う時に肺の痛みが出ています。 長く喋るのも難しいようです。 熱は36.6℃と平熱です。 パルスオキシメーターの値は、座った状態で右手人差し指で測定して97%程度で、しばらく測っていると95〜98%辺りをふらふらする感じです。(平常時は不明) 気になる点としては、妻と子供を隔離した部屋のエアコンがカビており、気づかずに2日間使用しましたが、カビが床に飛び散っているのに気づいて停止し、部屋と寝具の掃除をしています。 現状、発熱がなければ肺炎の可能性は無いのでしょうか。 また、どのような症状が出た場合(パルスオキシメーターの数値や痰、咳など)救急外来を受診するべきか教えてください。 また、エアコンの黒カビなどが悪影響を与えている可能性はあるのでしょうか。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)