発熱時白血球増加に該当するQ&A

検索結果:49 件

心因的?内科的?自己炎症疾患に興味を持ちました

person 40代/女性 - 解決済み

自己炎症疾患を最近知り、疑いがあるのでは?と思っております。 子どもの時より、発熱(38度以下)・腹痛・じんましんなど繰り返してきました。母親には、不安が大きく心が弱いと言われています。 覚えている限りでは、寒冷蕁麻疹がよく出ていました。ここ1年は出ていません。中学生の時は平均して月に2日発熱・腹痛で休んでおり、3ヶ月以上発熱が続いていて内科に通院していたそうです。(自分では覚えていない) 高校生の時も同様で、発熱・腹痛が続き盲腸の疑いで総合病院に入院し色々検査しましたが原因不明、盲腸でも無かったそうです。 就職してからも発熱や腹痛がありましたが、自分は疲れたりストレスを感じるとなるんだと思い、特に気にしていませんでした。 発熱・腹痛以外にも、頭痛・嘔吐や下痢・下血・発疹・指の腫れ・目眩など色々あり、病院に行く度白血球とCRPの上昇が見られますが、結局は原因不明です。 震災を機に、下痢・下血・パニック発作・不安などが酷くなり内科より紹介されてメンタルクリニックに通院始めました。 神経症性障害(抑うつ・パニック・不安)と言われ、以後ずっと薬を飲んでおります。 時間が経てば良くなると言われましたが改善されないので、薬物療法以外もやっている精神病院に近々転院することになりました。 コロナを機に毎日検温するようになりましたが、あまり自覚が無かったのですが4月から発熱・胃腸の調子が悪いを繰り返し、毎月内科にも行っていることにお薬手帳を見て気づきました。 発熱は38度弱、やはり検査の度に白血球・CRPの増加が見られます。 ネットで自己炎症疾患を見て、これでは?と思ったのですが、内科では言えませんでした。 自分としては、精神病院に転院する前に自己炎症疾患を調べてみたいと思っているのですが・・・ 可能性としてはどうでしょうか??

4人の医師が回答

白血球減少 骨髄異形成症候群 膠原病の可能性はあるか?

person 30代/女性 -

30代後半、女性です。 白血球数値の低さを健康診断で指摘され、血液内科にて経過観察中です。 令和4年9/13の健康診断にて白血球3000。 その後、毎月検査していますが、2800→2760→2750→2610→2530と微量ではありますが、減少しています。 2月末の検査で、半年の経過観察となり、一度も増加がなく、微量だが減少している為、一段階進んで、骨髄検査をした方がいいかもしれないとの話がありました。 最初の血液精査検査で、異常な血球は見つからず、膠原病は結核抗体が40倍でした。 もちろん検査してはっきりさせた方がいいと思うのですが、骨髄検査が怖く、まだ経過観察をしたいと伝え、来月、また再検査と、初めてリウマチ科を受診予定です。 伺いたいのは、この数値を見ての、他のお医者さんの見解です。 すぐにでも骨髄検査をすべきなのか? 元々、高校時代から貧血です。 妊娠初期に白血球数が2600のこともありました。 ここ数年の白血球の最大値は4000です。 特に今体調不良ということはなく、大きな発熱もありません。 風邪も年に一回発熱するかしないかくらいです。 2年前から、夏の時期に太ももを中心に蕁麻疹が出たりはしています。 たまに立ち上がった時に立ちくらみすることはありますが、長年そうです。 健康診断ではいつも貧血気味ということで、指摘がありますが、白血球数の少なさを指摘されたのは半年前が初めてです。 それ以外の健康診断結果はA判定です。 ご意見お願いいたします。

6人の医師が回答

子供が白血病治療中ですが、寛解後熱が下がりません。

娘(2歳)が急性リンパ性白血病になりました。入院から1ヶ月ほどで寛解に達したと先生に言われましたが、そのころから高熱が出て、3週間以上経った今も熱は下がらないままです。不安なので質問しました。 発熱から1週間は40℃を超えることが多く、それから現在までは37〜39℃位で推移しています。白血球数はずっと250程度で増える兆しがありません。抗生剤・抗真菌剤の投与がどんどん増えていきましたが、熱は下がらず、白血球は増えず。。。発熱から2週間くらいのとき肺のレントゲンをとり、さらにCTを撮って、先生からは「肺真菌症の疑いがある」といわれ、さらに点滴が増えました。しかし発熱から3週間経った今も熱の出方や白血球数に変化はありません。 先生はひたすら「白血球数が増加するのを待つしかない」というようなことをおっしゃっていますが、不安でしかたありません。 本人は入院当初に比べるとだいぶ弱った感じですが、それでも白飯だけはなんとか食べており、便通なども順調です。 先生に尋ねても原因がはっきりせず(告知されてないだけかもしれませんが)不安は増すばかりです。 考えられることやアドバイス等ありましたら、ぜひご回答をよろしくお願いします。

1人の医師が回答

慢性骨髄性白血病について

person 30代/男性 -

年齢32歳の男です。 1年半ほど前から空腹感が得られずその後食欲不振になってしまいました。 いろいろな検査をこの半年かけてやりました。 昨年8月に胃カメラ(軽い逆流性食道炎) 同年9月に神経内科 頭のCT 異常なし 血液検査にて白血球14800と高めの数値 同年11月に内科(細かい血液検査もできる)にて鼠径部にしこりがあり大きな病院で血液検査にて白血球10000ほどに減少(検査する1ヶ月前から禁煙)、CT検査異常なし 今年1月5日に都内の食欲不振外来にて、腹部エコー検査、異常なし食欲不振は心因性か機能性と診断を受けました。 そして1月13日に大腸内視鏡をしていただき、ポリープを二つ取っていただき本日検査の結果過形成ポリープ良性との診断でした。 ここから本題なのですが、 1月19日の日に外食を複数人としに行きまして、帰宅後エアコンの暖房を30度強風にしたまま寝てしまい起きたら喉が痛く声が次の日まで続き夜には急な悪寒と発熱があり39.3°の熱が続き今日ようやく36.5〜37.3くらいまでで落ち着くようになってきました。 昨日、あまりにも長い間熱が下がっては上がるため(カロナール服用)昨年11月に受診した内科(細かい血液検査ができる)所にて細かい血液検査、全身CTをしていただき特に原因が分からないと言われました。 その時白血球が14400でcrpが8.37ありました。 今は抗生剤を念のため処方されて服用していますが、 慢性骨髄性白血病をネットで調べると症状の一環として 白血球の増加、発熱、寝汗、微熱が続く、食欲不振、腰痛、左脇腹より下の違和感(ごくたまに) 体重減少(ここ1年で11キロ痩せました。)元115キロ→現在104キロ このような情報が出てきて自分に合ってらような気がして怖くなってきております。 皆様どのように思いますでしょうか。

2人の医師が回答

鼠蹊部のリンパについて

person 20代/男性 -

25歳男 過敏性腸症候群と病気不安症で2ヶ月に一回通院しております。 先週の水曜日に鼠蹊部をふと触ったところ、左鼠蹊部にラグビーボールのような細長いリンパ?を触り大きさ的には1.5センチ無いくらい。少し固く動きは鈍いです。 リンパの腫れが気になった理由として、平熱が高め37度前後、3年ほど前から下半身にかなりの寝汗をかく事がある、こちらはストレス?がかかった時に寝汗をかく事があります。今年に入ってから体重が5キロほど落ちた、こちら食事制限と高強度有酸素運動の頻度を上げてダイエットを意図して行っておりました。発熱、体重減少、寝汗がリンパ腫でも起こりうると調べ不安になったため病院に行くことにしました。 先週の金曜日に泌尿器科に行き血液検査を行いました、先生にリンパを触っていただき少し腫れてるねとのことで、抗生剤を処方して頂きました。 そして本日血液検査の結果を聞きました。 赤血球470 血色素量13.8 ヘマトクリット43.1 血小板数28.2 白血球9810 CRP0.05以下 可溶性IL-2レセプター453 白血球数が少し高いけど、大丈夫でしょうと言って頂きました。 思えば6月の中頃39度を超える発熱を起こし、4日ほどダウンしておりました。 そこで、先生にお聞きしたいことが3点ございます。 1.白血球の増加ですが採血の二週間前の風邪が原因で白血球が上がっていた可能性もありますでしょうか?4月の採決時では4500前後でした。 2.本日触ったところ大きくもなってはなくむしろ気持ち小さくなったくらい?で見た目ではわからないくらいのリンパなのですが1.5センチ無いくらいのリンパでも正常の範囲なのでしょうか? 3.上記の内容から悪いもの、悪性リンパなどの可能性は現状考えられますでしょうか。 先生方のわかる範囲で構いませんのでお答え頂けますと幸いです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)