あと1週間ほどで1歳3ヶ月になる男児。
発語、指差しがありません。
身体面
首すわり4ヶ月
寝返り4ヶ月
おすわり(座らせて5秒ほど)7-8ヶ月
ハイハイ10ヶ月(片足ずり這いは7ヶ月)
1人でうつ伏せからお座り10ヶ月
つかまり立ち、伝い歩き11ヶ月
独り歩き1歳1-2ヶ月
精神面
喃語のみだが割と喋る(あー、てゃー、まー、ぱーなど)
模倣イマイチ(できてる?と思うのは、おつむてんてん、名前を呼ばれ返事を手を挙げずに、相手の手にタッチをする。どちらも成功率3-4割)パチパチ、バイバイ、どうぞちょうだいなどはしない。こちらの模倣などを見てニコニコしているだけが多い。
目はよくあい、喜怒哀楽はっきり。声出して笑うなど表情豊か
一時期落ち着いた人見知りが最近また激しくなる、久しぶりにあった祖父母にも近寄られると嫌がる。2時間ほどいても慣れず。保育所の先生は大丈夫で、心を開いている模様
ボタンを押したり、なぞったりは人差し指でするが、遠くのものを指さしたり、あれとってなどなし。
声真似なし
音で体を揺らさない、じーっとダンスなどを見ている
積み重ねるコップは大概打ち鳴らすもの(ほとんど積めず、積めても1個だし向きが逆)
型はめは◯だけできるが、他の形のものも◯にいれようとしたりする
ゴミポイして、◯◯持ってきてなどはわからない
2つの絵本を提示すると、読んでほしい方の本を手で払う仕草あり
スプーン、フォーク×
手づかみ食べは1歳1ヶ月頃からだが、かじり取りができず、口に押し込もうとする
大きな好き嫌いはなく、よく食べる
目は合うが、名前を呼んで振り返らないこともしばしばある
ダメ!といっても手を引っ込めず、こちらを見てニヤニヤしてやって欲しくないことをしてる時あり
以下質問になります
1、身体精神面で気になる点はありますか?
2、10ヶ月頃からわりと便秘で酸化マグネシウムを飲まないと水分を摂っていても出ない時が多いです。服用を辞めたいのですが、便通改善のためにできることはありますか?
3、夫が3歳まで何も喋らない子だったようですが(その後は大学まで行き、現在会社員)親が喋らない子だと子どもも喋らないなど遺伝要素はありますか?
4、発語、指差しを促すために親としてできる関わりはありますか?1歳半健診までは様子見ようとわかっていますが、不安です。