発達障害で不登校に該当するQ&A

検索結果:225 件

統合失調症の娘、薬について

person 10代/女性 -

17歳の娘についてです。 発達障害があり、中学から不登校気味で、通信制高校に進学しましたが1年の3月に前駆症状から幻覚妄想が発症し、只今入院してます。 5か月入院でレキサルティにより落ち着いたので一旦退院しましたが、遅発的にひどいアカシジアが出て、焦燥感やフラッシュバック、幻聴も再燃し、体重増加により肝臓も悪くなり、 再び入院、変薬して3ヶ月目です。 今は、ペロスピロン40ミリ、インチュニブ1ミリ、ワイパックス最高量、肝臓を保護する薬(数値はほぼ正常になる)飲んでいます。 過食の副作用はないが、 アカシジアはやはり起こり、それの対処にワイパックスを使ってます。 元々の病気故か、アカシジアからか、 焦燥感、動き回るなどで、 自殺念慮があるようで、本人ツライツライといいます。 ペロスピロンの抗鬱作用は弱いのか鬱っぽさもありますが、クエチアピンやレキサルティではひどい過食で20キロも太り肝臓悪くしたので、抗精神薬の変更や増量は躊躇します。 もう少し元気になり、かつ衝動的に危ない行動を防ぐには、 あと何をプラスしたら良いでしょうか? ドクターはアカシジアにも効く元々は高血圧の薬だったものを足すとおっしゃってますが、 抑制がかかり鬱が心配とも。。 今現在陽性反応は落ち着き、 不安、抑うつ、焦燥感、自殺念慮みたいな状態です。 コンタクトもせず、お風呂も看護師に促されて週一程度、親からの電話もめったに出ず、外出時も必要最低限しか話しません。 ご回答宜しくお願いします。

2人の医師が回答

何の病気か分からない

person 10代/女性 - 解決済み

中学1年生の女の子なのですが、去年夏頃から急に様子がおかしくなりました ぼーっとして動かなくなったり、話しかけても無反応、無気力、集中力が無い、好きだったことをしなくなり、トイレに長時間こもったり、入浴や歯磨き、服の着脱など身の回りのことが自分でできなくなりました 学校は不登校にはなっていないのですが、授業中もただぼーっとしているだけのようで、毎日学校に忘れ物をして帰ってきます それでも少しずつ良くなってるのか12月頃には会話が少しずつできるようになり、やる気も出てきたように見えました この頃は何故か癇癪?が急に始まり大変でした 1月に精神科に受診し、最初に飲んだルーランという薬は頭にモヤがかかって怖いと言い止めることになり、その後にインチュニブを飲み始めたのですがめまいや立ちくらみがあり、不眠が酷くなりました それから今までできていたトイレに行くことさえ自分でできないようになってしまいました フリーズすることが増えました 薬を飲み始めてから悪化しています 先週インチュニブも中止になり、クエチアピンを飲み始めました 病院に行っても本人が話をしないので、病院の先生も何の病気なのか判断できないそうです 思春期のせい?発達障害?不安障害?うつ病?脳疲労?色々調べたりしましたが、結局何なのか分かりません こういった症状はどういう病気が考えられるのでしょうか? MRI検査は異常無しでした 急にこうなった原因を遡って考えたのですが、思い当たることが色々あります ・3月4月に一回ずつ過呼吸になった ・感受性が強く、去年春頃からハマっていたドラマ鑑賞の影響をかなり受けていた ・太ることを嫌がり食が細くなった ・中学生になってからのストレス? ・元々運動は不得意なのに何故か激しい運動の部活に入ったためかなり疲弊していた ・諸事情により1、2年ほど祖母の家で寝泊まりしていたのですが、自分の家で寝るようになり、そこから1、2週間の間に不眠や拒食があり、それまで元気だったのが一気に不安定になり現在の症状になりました 私は叔母なのですが、姪が元気になること祈っています

4人の医師が回答

ASDグレーゾーンの息子への対応

person 30代/男性 - 解決済み

こちらにご相談するのは場違いかもしれませんが、八方塞がりの状態ですので、何かしら少しでもご助言を戴ければと思い失礼を承知の上で投稿致しました。 息子は35歳。幼い頃から気性が荒く、保育園や学校では少々問題児扱いでした。一時期私が入退院を繰り返し、スキンシップが足りなかったのが原因かもしれないと、市の総合保健福祉センター・県の精神保健福祉センターに相談し、中学校時の不登校を機に本人も生き辛さを感じ、精神科病院の思春期外来、長じては若者サポートステーションの戸を叩き、複数の診療内科も受診してきました。 それぞれ対処療法しか得られず、就業しても続かず、未だに社会的引きこもりの状態です。今現在、2週間毎に社会福祉協議会の就労支援センターでカウンセリングを受けています。社協からの提案もあり、本人も希望して精神科病院で発達障害の検査を受けたところ、ASDグレーゾーン・IQが80〜90で低目との診断でした。 心理士が診断の説明を淡々と報告する中、息子は「頭が真っ白の状態」になったそうです。今後の方向性としては、「短期長期の目標を決め、規則正しい生活をする」との事でしたが、それは既に十数年続けてきた旨を伝え、その上で新たな方向性を教えて欲しいと伝えたところ、医師から「眠剤か安定剤を処方しましょうか?」との事。 息子は「これでは通院する意味がない」と諦めてしまいました。今唯一繋がっている社協を通じて、またボランティアや短期就労を紹介して貰うしかないのか、『4070』問題を目前に心を痛めています。仕事が続かない理由は「強い言葉での叱責」や「過度なノルマ」らしいのですが、グレーゾーンではどうしたら良いのか途方にくれています。何でも良いのでどうかご助言をお願いします。

2人の医師が回答

高校生の息子の異常な食欲について。

person 10代/男性 -

高校一年生の息子の事で相談です。 5年前に離婚し、私はシングルマザーとして育てています。 未就学児の頃から発達グレーではありました。 中2の1年間、不登校でしたが3年生からは送迎すれば登校できるようになり、なんとか普通高校に入学できました。 今は陸上部に所属しています。 その息子ですが、食欲が異常で心配しております。 夜中にコソコソと起き出し、私の気づかない時間帯に家の物を食べ尽くす勢いです。 こってりしたものが食べたいようで、念の為に白米と味噌汁を採れるようにしたのですが、そちらは手付かずです。 冷凍のお弁当3つ、朝食用のハムや牛乳、プロテイン、お菓子などなど。 ストックしないようにしたのですが、他の兄弟に不憫な思いをさせてしまうので、少し買い置きすると見つけて食べてしまいます。 今回の地震に備えて、カップラーメンや日持ちのするお菓子も全て食べられてしまいました。 当然エンゲル指数も激高で金銭的にも大変です。 あとは戸棚に鍵をするか摂食障害の精神科に連れて行くしかないのか。と、途方に暮れております。 こういう事例の相談先や解決法などありましたら、ご伝授いただけると幸いです。

4人の医師が回答

16歳高1女、ADHDグレー、元不登校

person 10代/女性 -

この春から高校1年生。最初は良かったのですが、最近は、夜に不安になり眠るのは2時3時。結果、朝に起きられない。動けない。ムリに起こそうとすると、ものすごく怒ったりします。 しかしそのあと昼になると別人のようにしっかりして、2時間かけて身支度を整え学校に向かいます。そして、午後なら動けるから補習をしてくれたらいいのにと大真面目に言います。 幼い頃から忘れ物等が多く、落ち着きがなく、児童精神科で各種検査をしてADHD グレーのためアトモキセチンの処方を受けました。その後、3年間不登校になり、薬も拒否したので休薬していましたが、高校入学と同時に再開したいと言い出し、かかりつけの小児科で朝15ミリ、夜25ミリを処方してもらい飲むようになりました。 しかし、こんな感じで日常生活がうまく回っていないということは、効いていないのか、他のアプローチが必要なのか、思い切って休養が必要なのか、よくわかりません。また、今後について本人と話し合いをしたくても、すごくやる気があるか、全くやる気がないかなので、会話がうまく成立しません。 こういった場合、今の治療方針をどう立て直せばいいでしょうか。以下について特に教えていただければと思います。 1.薬の量は適正か・・・小児科では専門医じゃないからわからないと言われています 2.発達障がいではなく、うつ病などを疑い治療をしたほうがいいのか 3.薬をコンサータやエビリファイに変更したほうがいいのか 4.心療内科受診を嫌がるので本人にどのようにアプローチしたらいいか どうぞよろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)