発達障害無職に該当するQ&A

検索結果:30 件

大人の発達障害について

person 40代/男性 -

お世話になっております。 42歳の主人の発達障害について相談させて頂けたらと思います。 結婚18年目。支援学校高等部2年の息子(軽度知的障害 、愛の手帳4度)、知的障害固定学級中学1年の娘(学習障害、ADHD)の子ども達がおります。 一緒に暮らしている中で、話が通じない、何を考えているのか分からない、片付けられない、何度も同じことを注意しています。 今は諦めているので期待せずに生活しています。性格はわりと穏やかなのですが、子育てはほぼしていません。 仕事は工場勤務で22年間と続いていたの心配していませんでしたが、息子の高校入学の直前にリストラにされ無職になりました。 幸いにも、私の妹が介護福祉士として病院勤務をしているのですが、妹の紹介で病棟の介護職の仕事を得ることができ、今は介護士として働いて1年3ヶ月です。でも、とうとう介護職として雇うことができないと看護師長から妹が言われたそうです。 まず、前々から言われていたのが報連相ができない。指示されたことをすればいいのに、何故か違うことをしてしまう。(途中で気になることがあるとそちらの業務をしてしまう) 患者さんとの距離感がおかしく、患者さんのご主人からクレームをうける。(何度も注意されていた) とにかく注意をされても全く話しを理解しないので、自分の非は仕事中殆ど認めないそうです。 病棟の方から学習障害、ADHD、もしくは軽い知的障害があるのではないかと言われたそうです。私も妹も感じてはいたのですが、本人は何故か全く自覚がありません。自覚がないので私もどうすればいいのかわかりません 私はまず何をすれば良いのでしょうか? 心療内科や精神科に行けば何か良い手立てが見つかるのでしょうか? 大人の場合はどうすればいいのがわかりません。 どうかご意見をお聞かせ頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

吐気、頭痛、焦燥感など

person 40代/女性 -

うつ病治療中です。 発症は約5年前、家庭環境や仕事の多忙さなどが起因かと思っています。 個人心療内科から、1年半前に症状悪化と入院可能な連携施設があるこて、職場までからの通い易さなどから現在のクリニックへ通院先を変えました。 医師との関係は良好ですが、混雑しており予約変更がしづらいため、相談させてください。 40代で子供ありです。 夫(主夫)と子供2人(中学生/不登校、小学生/不登校)が発達障害です。 仕事はしており、フルタイム正社員です。 症状悪化した際は家での療養が困難なため、一昨年と半年前に約2週間ずつ入院しました。 薬は、入院や通院を経て調整してきて現在はイフェクサー75 朝3錠、ゾルピデム1〜2錠及びクエチアピン3錠とトラぞドン2錠を寝る前で落ち着きました。 体調は多少の波はありますが、ここ半年は落ち着き、たまに休むことはありつつも何とか仕事もしておりました。 しかしながら、先週末から体調崩れてきました。 年明けからのストレスの原因として思い当たることは 年始早々にインフルエンザやコロナに罹患し各1週間程度仕事を休んだこと 休んだ間、無職の夫と不登校の子供達の不規則な生活とゲーム三昧の日常という現実を再認識したこと 休んだせいで仕事が溜まっていること 施設入所中の祖母(90代)が入院し、面会。コロナ禍で数年振りに会ったが認知症で忘れられていた。またが15キロ程度痩せていたことを目の当たりにし、延命措置などの話が出たこと 夫の支給されるはずの障害年金が、夫の不手際から半年以上入らず、経済的に苦しすぎること などです。 月曜、火曜と嘔吐と下痢(胃腸炎と予想)で2日間仕事を休みました。 昨日は嘔気(嘔吐はなし)が残ってたので様子見で休みました。 週明けから焦燥感、不安、動悸、頭痛やめまいなどが悪化しています。 ロラぜパムの頓服を飲めば一時的に落ち着きます。 本日は嘔気はありませんでしたが、頭痛や倦怠感などから仕事を休みました。 罪悪感がすごいですが、どうにも行けませんでした。 服薬コントロールも1年以上かけましたし、飲み忘れもないのに症状悪化はあるのでしょうか?

5人の医師が回答

適応障害からのひきこもり

person 20代/男性 - 解決済み

21歳の息子は適応障害と診断され3カ月の休職後、昨年8月中旬に退職しました。退職後、ストレスから離れたことで症状は軽快しアルバイトを始めたのですが、少しきつめに指導され1日で辞めました。 それから現在まで無職です。毎日自室におり、食事や必要な時だけ部屋から出てきますがほぼ1日中部屋にいます。 外出は以前少し職安に行ったりしたのですが、現在はそれも体が重くなると出来ておらず、月に数回程度欲しいものがあれば近くの店に行くくらいです。 仕事を探す為の外出は体が重くなると言うのと、家から出ることがほぼない、本人と話はするのですが変化はなくこのままでは完全にひきこもりになるのではないかと思います。 適応障害を診断してくれた病院への受診も提案しますが、本人は何故行かないとダメなのかと言う感じで行きません。このままではよくないのはわかるのですがどうしたらよいかわからず困ってます。親だけで病院へ相談するのがよいのか、市などの窓口を探して相談するのがよいのか、悩んでます。 ちなみに、小さい時から発達相談や通級などして支援は中学まで受けてた息子です。診断などはついておらず病院などには通院はしてませんでした。高校は50分授業を受けるのがしんどいからと私立の通信制で週3日授業を受けて3年間休んだことはありませんでした。ただ、授業がない日は外にでないで部屋で過ごしてました。話しかければ会話はしますが、難しい話になると頭の中がごちゃごちゃになり整理できずしゃべりたいことがうまくしゃべれなくなるらしく、黙ってしまうことはしょっちゅうあります。やはりしっかり病院で相談するべきでしょうか。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)