登園拒否幼稚園に該当するQ&A

検索結果51 件

アスペルガーの落ち着く時期

person 10歳未満/男性 -

3歳10ヶ月の息子についてです。 今年の4月から幼稚園の年少に通い始めました。 最初は特に問題もなく通っていましたが、7月に入る頃には登園拒否を起こし、家では毎日のように癇癪が酷く荒れ狂っていました。(幼稚園ではとてもお利口さんらしいですが) アスペルガーを疑う理由は身内の遺伝、その他色々ありましたが今まで特に問題に思っていませんでした。 ただ、今回は癇癪とこだわりが本当に酷く私が参ってしまい区の保険センターに相談し、9月に入ってから専門家による発達相談を受けることになりました。 ところが!!夏休みに入り幼稚園が休みになってからは別人のように落ち着いて、癇癪もこだわりもほとんど無くなりました。 発達相談受ける必要もないのでは?と思うほどです。 来週から幼稚園が始まりますが、そうしたら息子はまた荒れるのか、はたまたあの時だけだったのか、私はドキドキです。 前置きが長くなってしまいましたが、アスペルガーなどの発達障害には波(!?)があったりするものなのでしょうか。 発達相談を受けるのでその時に聞けばいいのですが、2学期を前にしてとても気になっています。

1人の医師が回答

4歳年中、登園拒否続き、ストレスから抑うつ?精神科等受診すべきでしょうか?

person 乳幼児/男性 -

昨年冬頃から登園しぶりがありましたが、病欠以外は休まずに来ました。 春休みには心因性頻尿になり、進級後の4月には朝お腹痛いと訴えるようになり、その後も登園拒否はひどくなる一方で、朝から晩まで「なんで幼稚園?」と言い続け、朝腹痛からの少量下痢、6月の頭には幼稚園でも一日無気力の日がありました。 そのときは一日二日お休みさせたのですが、その後も幼稚園から帰ってくると見るからに疲れ切って、「なんで幼稚園行かなきゃいけなかったの?」と吸い込まれるように眠りについたり、家ではキレやすくなり、腹痛を訴える頻度が多くなり、休日も食欲ない、おでかけしたくない、と徐々に笑顔が消えていきました。 しかし園で見せる姿はまったく别で、先生方からは「何事も頑張ってる。笑顔なので問題ない」と見えるようで、行きたくない理由を伝えても、ただ甘えてるだけ、嫌なことから逃げてるだけと言われ、何も対応はされず。 夏休み前に、私ももう限界で、「しばらくお休みしよう」と言うと、その日から3日間、夕方激しい腹痛からの下痢。相変わらず朝から晩まで「なんで幼稚園?」と言い続け、頻繁に腹痛を訴え、おでかけもしたくない状態が続いていましたが、1週間ほどして少しずつ笑顔が戻ってきました。 お休みしてから2週間ほど経った現在の家での様子は、遊んでいるときは笑顔です。でもときどき幼稚園のことを思い出しては、「なんで幼稚園?」と聞いたり、考え込んだりしている様子が伺えます。 ストレス耐性が低くなっており、少しでもストレスがかかるとすぐお腹痛い、しんどいと言い、さらにストレスがかかると体調不良になります。 私(母親)やお気にいりのぬいぐるみと離れるのが寂しい寂しいと毎日言っており、分離不安が強くなっています。 これは夏休みの間に軽快していくものでしょうか? 一度、精神科など受診した方がよいでしょうか?

3人の医師が回答

トラウマの克服

person 乳幼児/男性 -

いつもお世話になっています。今日はもうすぐ年長になる息子のトラウマについてご相談させてください。2年前、年少で幼稚園に入園しました。当時まだオムツが取れていなかった為入園後すぐにパンツ通園が始まりました。数日間はお漏らししたり成功(家では)したりしていたのですが、ある日からお漏らしもせずに我慢して帰ってくるようになり、トイレに誘って連れて行くと頭からバケツで水でもかぶったかのような汗をかき「でないよ〜でないよ〜」と大泣きするので驚いてオムツをはかせるとおしっこをしました。その日から登園拒否が始まり幼稚園に事情を聞きに行ったりしたのですが隠ぺいされたので信頼できなくなり退園しました。当時、子供は何も語らず幼稚園がある方向すら拒絶していました。笑顔も全くなくなりました。年があけた頃ようやく笑顔が戻ったので年中から違う幼稚園に入園し現在に至ります。しかし、未だにオムツを外すと不安で仕方がないらしく何時間でも我慢してしまいます。最近ようやく前幼稚園での出来事を泣きながら教えてくれました。お漏らししたら「タイミングが悪い!」等、先生から耳が痛くなるほど大きな声で怒鳴られて背中を叩かれたんだそうです。まだ入園して1ヶ月の頃の出来事で子供は3歳4ヶ月でした。これからどうやってオムツを外してあげたら良いのか真剣に悩んでいます。トラウマをなくす事は可能でしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

4歳男児、子供心理に詳しい先生お願い致します。

person 10歳未満/男性 -

詳しく教えて下さる先生、お願い致します。そっけない回答は傷付くのでご遠慮願います。 4歳男児、登園拒否をしています。 幼稚園に通ってから半年です。 一ケ月ほど前から『幼稚園行きたくない』が始まりまして、当初は朝行く前に泣き叫ぶだけでしたので、よくあること、よく聞くことと思い、そのことで休ませたりはせず連れて行っていました。 ところが二週間ほど前から、 夕方から泣き叫び、夜泣き叫び、夜寝てもうなされて起きて泣き叫び、早朝も泣き叫び…ほとんど寝れてないと思います。 私がいくら何度も何度も何度も大丈夫となだめても、落ち着くのは一時間くらいでまた泣き叫びます。 幼稚園から帰ってきても、元気がなく、ごろ寝したり椅子に座ってボーッとしています。 前は幼稚園が終わった後は、お散歩したり公園で遊んでいました。外で遊ぶのが大好きでしたのに、外に出ようとしません。外に出るイコール幼稚園と思っているんだと思います。 そして大事にしている物をいきなり壊したり、怪我をしたら幼稚園に行かなくていいよね…と、わざと危ないことをしようとしたりします。(階段の上から足を踏み外そうとしたり) 幼稚園に行きたくない原因は ・先生、友達に馴染めない ・給食が嫌、怖い(美味しくない) ・いつも一人 と、いうことです… だんだん、四歳の子供がわがままを言ったりしたりするレベルを越えてるので(大人みたいな悩み方)さすがに、このまま通わせるのは危険な気がします… 今の状態なら、退園した方がよいでしょうか… 私も限界です…

1人の医師が回答

発達障害ですか??

person 乳幼児/女性 -

年長になる娘の事です。昨日担任の先生と話す機会があり、その際以下のように言われてしまい大変ショックを受けました。 一、外遊びの際も輪の中に入らず一人で遊んでいる。 一、自由遊びの際、折り紙をしてる時は何人かと楽しく遊んでいるが、○○ごっこ遊びなど集団で遊ぶのには、自分から「遊ぼう」と声かけができない。 一、周りの子に比べ会話が幼い感があり、単語は知っているが前後の会話が抜け落ちている。たとえば「先生トイレ」ではなく「おしっこしたいのでトイレにいくよ」と、 言うように、「何でトイレに行きたいの?」と、たまに聞くようにしている。家庭でもすぐ「わかった」とは言わずにできるだけ、主語述語を言わせるようにし向けてくれ。結果、自分の思いがうまく言葉で表現できないから、他の子とも関わらないのではないか、との事でした。このまま伝達能力不足、他者との関わりがうまくできないと小学校にあがって苦労するとまでいわれました。確かに年少の頃より一人遊びが続いていて、登園拒否もかなりありましたが、年長になると登園拒否もほとんど収まりかけていた矢先でした。私が仕事をしていた為、姑が新生児の頃より今まで面倒みていたので、同年代の子とは全く関わりが無かったのも事実です。一人っ子の内孫ということで、姑の溺愛はすさまじく、せっかちの姑の性格もありますが、ほとんど先回りして孫の身の回りを手助けしていたように思えます。授業参観でもうちの子は片付けやら動作が最後のほうでした。幼稚園では本人なりに楽しく遊んでいるらしく、先生も大好きで、よく家でも幼稚園ごっこをしてあそんでいます。幼稚園ではおとなしい我が子ですが、その反動で家ではものすごく気が強く思いどうりにならないとカンシャクをおこすこともあります。運動神経についても、つまずく事は多いですが、特に問題はないと思うのですが...

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)