白内障多焦点眼内レンズに該当するQ&A

検索結果:138 件

白内障多少点眼内レンズ使用手術後8日目以降の視力低下について

person 70代以上/男性 -

71歳の男性です。  多焦点眼内レンズのクラレオン パンオプティクスを使用した白内障の手術を9月2日に右目、同9日に左目に行いました。  右目の視力は翌日遠方1.0 近方1.0、4日目遠方1.2 近方1.0、 直近で遠方、近方とも1.2で良好な視力が得られています。 一方、左目は翌日と術後4日目に遠方1.2 近方1.0だった視力が8日目に遠方0.8 近方1.0、11日目の9月20日には遠方0.8近方0.7まで低下してしまいました。  視力低下時の視力検査では多少乱視が見られるようですが、トーリック眼内レンズの軸ズレ、後発白内障の兆候はなく、執刀医にも原因がわからないというのが気持ち悪く不安です。  執刀医はしばらく様子を見るように、定期的に検査しましょうとのことですが、術後1.2の良好な視力がこれほど短期間に0.8へ低下したのが不思議です。今後何かの拍子に視力が回復する可能性があるのでしょうか?  もしも左目の視力が回復しなかった場合、最終的にレーシックのタッチアップ手術で視力を矯正することが出来るとの説明でした。確かに眼内レンズの位置修正や取り出し再手術より負担が少なそうですが、この場合のタッチアップ手術は通常のレーシック手術と同じものなのでしょうか? 現在のところ角膜の厚みはあるそうですが手術適応の場合眼にはどんな負担があるのでしょうか。  宜しくご教示お願いします。  

2人の医師が回答

眼内レンズ亜脱臼手術後の状態について

person 50代/女性 -

三年前に白内障の手術をしました。昨年暮れに右目が霞がかった感じになったので、手術してもらった眼科医に診てもらったところ眼内レンズがズレているとのこと。治療としては、今使っているレンズは多焦点レンズで良いレンズなのでそのまま生かした方が良いと言われ、まずはそのレンズを縫う手術をやってみて、もし上手くいかなければレンズを新しく変えて固定する手術になると言われました。ただ固定する手術はレンズが単焦点になると言われました。そのため、とりあえず今のレンズを生かす手術を受けることとし、術後4週間が経過しています。手術の翌日は全く見えない状態で、医師からは出血がひどいのでしばらくはそうした状態は続く言われました。出血については手術前に説明を受けていたので想定内なのですが、術後4週間経過しても目の赤み(下の部分)が治りません。また、見え方も少しずつ見えるようにはなってきていますが、まだ霞がかっており、特に近くはまだぼやけている状態です。医師からは気長に様子を見るしかないと言われていますが、こうした状態は一般的にどのくらい続くのでしょうか? また、医師から目に何かぶつけたとか無かったかと聞かれましたが心当たりがありません。レンズがズレる原因としてどのようなものがあるか教えていただきたくよろしくお願いします。

2人の医師が回答

白内障+緑内障繊維柱帯切開術で術後1週間、単焦点レンズの度数が大幅にずれる。再手術?

person 50代/男性 - 回答受付中

6月4日に右目のみ、白内障+緑内障繊維柱帯切開術の手術後、1週間です。元々、強度近視で、眼鏡とコンタクトの度数は左目-8.0右目-8.5Dでした。緑内障で単焦点レンズのみの選択肢にて、業務でPCと手元資料を見るのに、少し近視を残す、-1.5D、70センチ焦点距離でお願いしていましたが、術後に、-2.75Dだと聞きました。 37センチに焦点で明視域が25-50センチの2センチ間しか無いとPC画面が見れず、又、片目のみの手術で左右差が大きい事から眼鏡で矯正できず、困っています。 トラベクロトミーが効きすぎたのか、眼圧が現在5しか無く、眼がふわふわしているらしく経過観察しているとも聞きました。この焦点距離のズレは眼圧の影響で一過性のことで、やがて眼圧が落ち着く?(10-13くらいになる?)と、未だー2.75Dにズレたという決定事項でなく、せめて‐2.0Dとか、-2.25Dに、もしくは狙っていた‐1.5Dになるのでしょうか。 レンズが思ったより外側に来ているという説明を医師から聞きましたが、眼圧が上がればもっと外側に行きそうな気がして、次の診察まで1週間ですが、困っています。 ネットで見ると、再手術をして補正するには、1か月以内の時間制限が有る様で、急ぎ、検討をせねばならないのかと思い、相談したいです。 1)単焦点レンズの焦点距離は、術後1週間10日間で、ほぼ変わらないのか、眼圧で大きく左右されるものか? 2)再手術では、現況を踏まえた上で、補正した焦点距離でレンズを作るから、2度も大幅に度数がずれる事は無いのか、そもそもの危険性は、1か月以内だと低いのか。 3)-2.75Dの眼内レンズの上から、コンタクトで、遠近両用コンタクトで補正できるのか。それは、多焦点眼内レンズを入れたのと、ほぼ同じ効果と考えれるのか? 4)眼圧が5というのも、低すぎると思うのですが、経過観察だけで問題無いものなんでしょうか。 元々は、左目は、今後は、コンタクトで視力を矯正、右目は‐1.5Dの近視を残しつつも、明視域が仕事に問題なく、車の運転用に眼鏡を別途作る予定でした。細かな手元作業等に老眼鏡も作るつもりでしたが、手術後の右目に毎日コンタクトを入れる人生をあと40年も過ごすつもりはありませんでした。 もし、本当に度数がズレたまま、-2.75Dで、25-50センチしか見えないなら、今のうちに再手術すべきと思います。。。 視力が見えて、固まるのに、2-3か月掛かるとなると、それからでは再手術は癒着して難しくなるのではないでしょうか。。。 何せ、今、術後で未だ、右目が見えない事と、左右差が大きく、矯正できなくて仕事どころか生活まで不便で、困っています。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

白内障多焦点眼内レンズ

person 50代/女性 -

40年来のコンタクト歴です。ずっとハードレンズで快適だったのですが10年くらい前から老眼のため遠近両用ハードレンズにしました。 しばらく快適でしたが年齢的にドライアイが出てきたのか涙の成分がアンバランスでレンズが油膜で汚れて全く見えなくなったのですが(レンズを装着して瞬きしたらすぐに油膜が張り全く見えません)幸いイロイロ試して合うソフトレンズを見つけたのでソフトレンズの遠近両用レンズに変更しました。それで快適でしたが最近レンズが汚れたというよりなんとなくかすんだ感じというか世界全体がボヤケた感じにしか見えません。3〜4年前から眼科で両目とも白内障があるとは言われてるのですが自分自身、自覚症状もない上医師もまだ手術するほどではないというので経過観察状態です。ただ、コンタクトレンズを外すと(強度近視なのでボヤケてますが)世界が明るくクリアになる気がします。なのでドライアイによるレンズの乾燥や汚れによる見えにくさかと思うのですがこのような状態の時は自覚症状はなくても白内障の手術したほうがいいのでしょうか? 乱視はほとんど無くコンタクトレンズにも入れるほどでないと言われ入っていません。ただ白内障の影響かドライアイの影響なのか眼科の機械で測定するときに視力にスゴくゆらぎがあって測定しづらいと言われます。ただドライアイがヒドいので術後はコンタクトは出来ないと思います。そして強度近視なのですが長年コンタクト生活だったせいで(朝起きてから寝るまでほとんどコンタクトでした)メガネをかけると頭痛がするうえ見え方に違和感がありますのでメガネ無しの裸眼生活が希望です。 よくこちらの相談で多焦点眼内レンズはオススメしないとありますがずっと遠近両用レンズをしてきてドライアイが出てくるまでは快適だったのでできれば多焦点レンズ希望です。今の状態は手術するべきなのかしばらく様子見なのか悩んでます。

1人の医師が回答

白内障多焦点眼内レンズについて

person 50代/女性 -

52歳です。強度近視で(右-7.5D、左-9.5D)遠近両用レーシックを考えたのですがリスク面から無理でした。現在コンタクトですが老眼のせいで近くが見えなくなり老眼鏡が必要です。遠近両用コンタクトは合わず遠近両用めがねは度が強いため視野によっては歪んで見え疲れます。そこで自覚症状は無いですが将来の事も考えて白内障の多焦点眼内レンズを考えています。そこで質問ですが多焦点レンズは中間距離が見にくいとのことですが、中間距離を見やすくするための眼鏡はあるのですか?もしあるなら眼内レンズを入れた上からかけるとどの距離も見えるようになるのですか?それとも遠くと近くはピントが合わないようになるのですか?また、高齢になると乱視が出て来る可能性が高いらしいですが、多焦点眼内レンズを入れた後、乱視が進んだ場合乱視用の眼鏡で矯正出来ますか? あと、多焦点眼内レンズの見え方としては遠近両用眼鏡をかけた時のような見え方なのでしょうか?遠近両用眼鏡は視線を動かしてピント合わせないとダメですが、眼内レンズ(LENTIS Mplusを考えています)も視線を動かしてピント合わせないとダメなのですか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)