白内障手術後視力低下に該当するQ&A

検索結果:158 件

白内障の手術後の視力低下

person 50代/女性 -

2年前に両目白内障の手術をしました。 突発性血小板紫斑病のためステロイドを20年ほど飲んでるため副作用だと言われました。 右目1.2ひだり0.2の視力で、わざと左右違うようにしたのですが、やはり見づらい症状が残りました。が、メガネでなんとか矯正できてたのですが、数ヶ月前から右目がとても見づらくなってます。老眼鏡のメガネが、左目閉じて右目だけで見るとはっきりみえません。遠くも以前は右目だけで見るとはっきり見えてましたが今は霞んだような感じになります。因みに、2年前手術を受けるときの検査で、主治医の先生が右目の奥の方でほんの少し出血があるけど、今は問題ないと言われました。現在、定期検診は手術前に通ってたクリニックに変更になってて、11月に行ったところです。その時は、白内障の術後経過は良好と言われました。ただ、その時見えにくくなってることは伝えませんでした。 それと、1ヶ月ほど前に美顔器を購入し、筋肉を収縮させる電気刺激と、ラジオ波の出るものを顔に当ててお手入れをしてるのですが、右目の見えにくくなった原因と関係ありますか? それとも、後白内障の症状なんでしょうか? 出血があると言われたことがとても気になり出して、網膜剥離などの可能性もあるような事がかかれてる記事など読んでとても怖くなってます。 どうかご回答よろしく?お願いします。

1人の医師が回答

白内障多少点眼内レンズ使用手術後8日目以降の視力低下について

person 70代以上/男性 -

71歳の男性です。  多焦点眼内レンズのクラレオン パンオプティクスを使用した白内障の手術を9月2日に右目、同9日に左目に行いました。  右目の視力は翌日遠方1.0 近方1.0、4日目遠方1.2 近方1.0、 直近で遠方、近方とも1.2で良好な視力が得られています。 一方、左目は翌日と術後4日目に遠方1.2 近方1.0だった視力が8日目に遠方0.8 近方1.0、11日目の9月20日には遠方0.8近方0.7まで低下してしまいました。  視力低下時の視力検査では多少乱視が見られるようですが、トーリック眼内レンズの軸ズレ、後発白内障の兆候はなく、執刀医にも原因がわからないというのが気持ち悪く不安です。  執刀医はしばらく様子を見るように、定期的に検査しましょうとのことですが、術後1.2の良好な視力がこれほど短期間に0.8へ低下したのが不思議です。今後何かの拍子に視力が回復する可能性があるのでしょうか?  もしも左目の視力が回復しなかった場合、最終的にレーシックのタッチアップ手術で視力を矯正することが出来るとの説明でした。確かに眼内レンズの位置修正や取り出し再手術より負担が少なそうですが、この場合のタッチアップ手術は通常のレーシック手術と同じものなのでしょうか? 現在のところ角膜の厚みはあるそうですが手術適応の場合眼にはどんな負担があるのでしょうか。  宜しくご教示お願いします。  

2人の医師が回答

抗がん剤治療と白内障手術の可否

person 70代以上/男性 - 解決済み

現在、TS-1抗がん剤の治療中で、大腸がんが腎臓へ転移し焼灼処置後5ケ月で再発し、リンパ節への転移もありいずれも2~3cmの大きさです。手術は難しいとのことで標準治療の抗がん剤をすすめられましたが、比較的副作用の弱いTS-1を選択しました。抗がん剤の治療は、2クール完了し今週から3クール目に入りました。1クール目の結果は、CA19-9マーカー値が176.4から74.3へCEAマーカー値は4.8から4.0で基準値内、2クール目の結果は73.4から97.0とCEAマーカー値が4.0から7.0となりました。腎臓内の癌もリンパ節内の癌も2~3cmから若干小さくなっているようですが、1クール目と2クール目で違いはないようです。以上のような状況で、抗がん剤の副作用と思われますが、右目の視力低下と左目の白内障がすすみ視力低下がひどい(日常生活に支障がある程ではないが、夜の車の運転等には支障が出るかと心配)ので、白内障の手術を決断しました。 主治医の方は、問題ないとのことで手術前後の6~7週間を休薬期間とするように勧められました。6~7週間も休薬した場合、今までの抗がん剤治療が無駄になるのと、癌の進行を誘発するのではと不安なのですが、抗がん剤治療の継続を止めてまで、白内障の手術を行う価値があるとも思えませんので、6~7週間の休薬でも問題ないのか、白内障の手術をやめるの良いのか、ご教授の程よろしくお願いします。

2人の医師が回答

ピットマクラ症候群について(網膜分離)

person 60代/女性 -

お世話になります。 昨年2月に緑内障(軽度)でかかりつけの眼科医から網膜分離を指摘され、大学病院を受診しました。その際には、まだ視力低下などはないということで、またかかりつけ医で経過観察していました。 1年後の先日、かかりつけ医で網膜分離が進んでいるとのことで、また大学病院を受診することになり、現在受診待ちです。 ※症状は右目で視力は0.04くらい、矯正視力は1.0はあります。物が歪んで見えるなどの症状はありません。 かかりつけ医は、写真データから視神経乳頭に穴?があるので、ピットマクラの可能性があるということで、そのことは前回の大学病院受診後にかかりつけ医への返書にも書かれていたようです。 今後、大学病院で詳しい検査、説明があるとは思いますが、予備知識として教えていただければ幸いです。 1.現在、自覚症状はありませんが、症状が出るまでは手術はされないのでしょうか?(経過観察しているうちに網膜剥離になるのが怖いです) 2.ネットで調べると、網膜剥離になると手術後のうつ伏せ寝がかなり辛いようなので、ガスを入れない手術とかを早めにお願いすることもできるのでしょうか? 3.現在、裸眼が0.04くらいなのですが、白内障はまだ指摘されていません。同時に白内障のレンズを入れる方もいるようですが、どういう場合に入れるのでしょうか? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)