白内障手術後視力低下に該当するQ&A

検索結果:158 件

白内障手術後の視力低下について

person 40代/女性 - 解決済み

一ヶ月前に左目のみ白内障手術を行いました。 結果、術前より確実に見え方が悪くなりました。0.3あったものが0.1弱まで下降。 焦点が合う範囲もかなり狭くてQOLがかなり下がり困っています。 術前の先生の説明では「単焦点レンズで手元に焦点を合わせて車の運転の時だけ眼鏡をかけるくらいの視力にする。今より見えやすくなる」とのことでした。 でも実際は眼鏡なしではとても日常生活が送れないレベルに。焦点が合っている30センチの場所以外は近くも遠くも見辛くなりました。良くなるために手術を受けたのに、逆に見えなくなってしまうなんて…。 先生に相談しても「予定通りの視力が出ている。そんなに見えないのならば眼鏡をかければいい」とかわされ術後二週間で眼鏡を作らされました。 名医と言われている方にやってもらったのに、まさかこんなに散々な結果になるとは。 とてもショックで不眠にもなり、このままこのストレスが続くことを考えると鬱になりそうです。 そこで二つ質問です。 1.単焦点レンズにするとこれほどまでに見える範囲が狭くなってしまうのか? 2.再手術も視野に入れているがどうでしょう? その他何かアドバイスがあればぜひよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

白内障手術後の視力低下について。

person 50代/男性 -

50代前半の女性ですが、昨年2月に白内障の手術を左右同時に受けて多焦点レンズ(パンオプティクス)を入れた所、術後の視力は遠方1,2 、中間1,2、近距離1,0と良好でした。 術後の経過観察ではずっと裸眼視力で左右共に1,2が出ていたのですが、二日前に検査した所、左がとても見え辛く裸眼視力が0,5まで落ちていました。右目の視力は落ちていなかった為、普段の生活では気付いていませんでしたが、左目だけで見ようとすると視界が霞んでスマホの文字も判読出来ない状態になっていました。 急激に視力が落ちた事に不安になり、今日又受診して散瞳剤を使っての細隙灯顕微鏡検査をして頂いたのですが、結果は後発白内障と見られる様な濁りは無いとの事。 その他に眼圧測定、OCT検査も受けましたが、これと言った異常や炎症は無いとも言われました。 原因不明なのでヒアルロン酸ナトリウムPF点眼液で暫くは様子見となりましたが左目はどの距離でもぼやけて見え難いのに治療方法が無い事がとても不安ですし、もしも今後右目が同じ様になったらと思うと暗澹としてしまいます。 そこで以下の三点をご質問させて下さい。 1. 後発白内障以外に短期間で視力が大きく落ちるのはどういった疾患、若しくは要因が考えられるでしょうか? 2. 年間を通じてアレルギー性結膜炎の症状が有る為に頻繁に目を擦ってしまうのでチン小帯がかなり弱っていると手術時に執刀医から指摘されていますが、今回の視力低下と関係が有ったりしますでしょうか? 3. 何年も中等度以上の結膜炎を患っていますが、これ自体、或いは慢性的に服用している点眼液の刺激などでこうした視力低下も起こり得るでしょうか? 状況を正確にお伝えしたいが為に長文になってしまって恐縮ですが、僅かな可能性でもお心当たりがおありでしたら、ご教示頂けますと幸いです。

2人の医師が回答

白内障手術後の視力低下:PTK手術について

person 70代以上/女性 -

白内障手術後、左目の視力低下があり病院へ受診したところ、 角膜の歪みを指摘されPTK手術を勧められています。 本当にこの手術が必要なのかどうかアドバイスをいただければ幸いです <お伺いしたいこと> ・本当に角膜を削ることが必要なのか知りたい ・他に行った方が良い検査などがあればご教示いただきたい <これまでの経過> 2年前に白内障の手術を行い、1年ほど経過した後、 後発白内障にてレーザー治療を行った。 今年1月頃より左目の視力低下を自覚。 (強度近視で単焦点レンズを50cmに合わせたが、左目は30cm程度しか見えない状況) 手術をおこなった病院へ受診したところ、 ドライアイによるもの、との診断を受け 3か月ほどジクアス点眼液とレバミピド点眼薬を処方されるも改善が見られなかった。 再受診し、角膜の歪み(でこぼこ)が原因とのことでPTK手術を勧められた。 医師からは手術によって視力回復が見込める、と説明されたが、 看護師さんより渡された手術の説明書にはリスクとして、 角膜の白濁、視力の低下の記載があったため不安に感じ、 別の医療機関も受診した。 別医療機関では、 ・乱視の軸の変化、ならびに翼状片が少し見られるがすぐに処理をするほどでもない、 ・眼底検査も異常なし、角膜も問題がないと思う、 との診断で 次回視野検査を打診されている。 <懸念点> ・2つの医療機関にて診断が異なっているため、治療について迷っている ・本当に角膜を削る手術が必要なのか(PTK手術が必要なのか)

1人の医師が回答

黄斑変性症と白内障手術後の視力低下について

person 70代以上/女性 - 解決済み

先日こちらでも相談させて頂いていた胸椎圧迫骨折で40日程入院していた84歳の母について教えてください。数年前に、右目の加齢黄斑変性を診断され1年ほどアイリーオ注射を2〜3ヶ月おきに受けてましたが、担当医の産休により変わった新しい担当医の方針で「注射はあまり意味がない」ということで定期的な診察に変わりました。特に進行は見られないそうなのですが反対の左目も白内障があったので2021年1月に手術(家の中で困らない距離という事で中距離単焦点)をして術後は1メートル先くらいまでは良く見えていたのですが、段々見えづらくなりメガネを何回か作り直しても視力矯正があまり出来ていません。 担当医に相談しましたが、母の場合は「視力が出づらいタイプだからメガネでの矯正も難しい」と言われてましたが、今回の骨折の入院中でかなり視力低下を感じると本人が言っていて入院中のリハビリ医師にも「入院 最初に比べて視力落ちたね」と言われたそうです。入院が原因かはわかりませんが急に視力低下が起きることはあるのでしょうか。また再度の白内障手術や黄斑変性症の何か他に治療法はないのでしょうか。このまま視力が低下して見えなくなるのではと心配でなりません。因みに緑内障もある為、今はアゾルガと、ルミガンの点眼薬だけ処方してもらい、他は視野検査・散瞳検査・眼底検査を定期的に行っています。 宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

「黄斑変性症と白内障手術後の視力低下について」の追加相談

person 70代以上/女性 -

今年になってから、やはり視力低下が気になり元々のかかりつけの眼科へ行きました。検査の結果、手持ちのメガネの度数などはあっているようなのですが、いかんせん視力が上がりません。その時に、矯正視力が0.4~0.5見えるかという感じでした。 さらに、最近になって更によく見えないという事で、再度診察受けたら0.2でした。黄斑変性症治療を受けた病院ではアイリーオはもう打っていません。医師に聞いたら、”意味がない”と言われてて根本的な理由が分からず、今回の元々のかかりつけの医師に確認したら「出血がおさまっているので、注射は不要との判断では」と言われました。もう片方の目の白内障術後も「キレイで全く問題ないので、視力低下は年齢モあるかもしれないので、急な変化があったらまた来てください」との結果でした。本人曰く、文字を見るとクッキリ見える部分とボヤーっと見える部分があるとの事ですが、緑内障の視野が欠けてきてるのでしょうか。緑内障に関しては今、点眼薬治療で眼圧もそこまで高くありません(13ぐらい) 2か所の病院でも見解は同じようなのですが、あまりにも本人が”見えない見えない”と言っているので、他に何か原因があったり考えられたりする可能性はあるのかお聞きしたく質問させていただきました。 宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

白内障手術数ヶ月後眼内レンズの沈着物による急激な視力低下

person 70代以上/女性 - 解決済み

80歳女性。7か月前に白内障手術。アルツハイマー病初期。 術前に加齢性と糖尿性半々の黄斑浮腫の既往症あり。目薬と注射治療で腫れがひいたため手術実施。腫れがひいてから手術まで1か月弱。 手術後1か月は良く見えていたが、 黄斑浮腫の再発などにより時々見えにくい事あるものの術後4ヶ月の時点では、視力は0.3程度を維持できていた。 しかし夏頃から徐々に見えにくさを訴え、生活に支障をきたすようになり再診。(術後7か月) 眼底画像を見ると、両眼とも眼内レンズのほとんどが、ガラス戸にカビが生えたようないくつもの丸い沈着物で覆われている。黄斑浮腫も両側とも腫れている。 医師からは、虹彩炎による沈着物がこびりついたものと説明されました。視力は0.01と0.02まで下がっていました。 黄斑浮腫も腫れがひどくなっているため、その治療を行い、それでも良く見えなければ、沈着物をレーザーで擦り落とす手術を検討との事。 黄斑浮腫の治療としては、薬の処方はなく2週間後に注射治療の予定です。 本人はアルツハイマー病の初期であり、なんとしても視力を回復はなんとしてもさけたいのですが、レンズ自体が汚れているので眼鏡でも矯正できない、レンズ交換の手術も難しい上、意味が無いとの事。 失明の恐れはないのかも気がかりです。 何か方法はないものか、どうかご教示をお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)