検索結果294 件
現在、両眼の視力は1.2程ありますが、右目の中心部に白内障があり、夜間の車や自転車の運転等、対向車のライトで右側が非常に見えにくくなり、支障をきたしているため右目のみ白内障手術を考えてます。 夜間労働やそれに伴う夜間の運転がある為、ハローグレアを警戒し手術に際し、選ぶ眼内レンズはビビティか単焦点(どちらも遠方合わせ)を予定してます。 どちらも近方は老眼鏡が必要であることも承知してます。 単焦点眼内レンズを選んだ際、ビビティよりも単焦点の方が見える範囲が狭いため、近方を見る際、左目の負担が大きくなり、左目の視力低下が起きるのでは等と懸念してます。 健全な左目への影響を考えたら、単焦点よりもやはり見える範囲が広いビビティのがいいのかどうか、素人では判断できず困っています。 眼内レンズを決定するにあたり、アドバイスいただけたらと思い質問させていただきました。 なお、現在の仕事は夜間の運転や作業等がかなりあるため、夜間の運転等に支障をきたすレンズは選びたくありません。 既往症として、アトピー等もありません。 よろしくお願いします。
3人の医師が回答
白内障の単焦点レンズですが,焦点合わせをー0.5Dにするかもう少し近くのー0.75Dにするかで悩んでいます。見え方の違いを教えてください。 5m、2m、1m、0.7m、0.5m、0.3mあたりの見え方を知りたいです。 主婦で家の中の動作が多いですが買い物で運転もよくします。単焦点レンズなので全距離見えることは無理と分かっていますが、できれば家事全般炊事洗濯・掃除・TV・パソコン・できればスマホも裸眼でいけたらよいと思っています。車の運転時は眼鏡が必要でも、外の景色はある程度裸眼で見られたらうれしいです。
1人の医師が回答
元々子供の頃に先天性白内障で片目を手術しました。 結局視力回復せず片目は弱視です。 もう片方の目も少しずつ白内障の症状が出てきて、デスクワークをしているせいもあってか最近見えにくいなー目が霞むなーと思うことはあります。 あとは太陽光の眩しさ、夜の運転が見にくくなった感じがあります。 弱視じゃないほうの目は白内障が出てきていると言っても視力0.9~1.2程あり(日によって幅があります)、多少不便はあれどまだ手術しなくても大丈夫かなと思っていたんですが、どう思われますか? やはり早いほうがいいのでしょうか? かかりつけの眼科医は不便があるなら手術してもいいのでは?という感じです。 気軽にできるようになった手術とは言え、私のように片目が弱視だとやはり入院になるのでしょうか? どのくらいで普段の生活(仕事復帰、車の運転含む)ができるようになりますか? 術後の通院の頻度は…? 子供がまだ2歳で手がかかること、実家など頼れる人も周りにいないので自分のことはどうしても優先度が下がってしまい、まだ視力がそこまで悪くないので子供がもう少し大きくなってからでもと思ったりします。
2人の医師が回答
66歳 2年前白内障手術をして、視力は強度近視の0.02(視力は約、以下同)から1.0になりました。眼鏡で乱視と遠視を矯正すると1.2位になります。 左眼は術後半年ほどで後発性白内障と診断されましたが、遠方視力がさほど低下していないので(0.7)手術は不要と言われました。遠くは手術前を考えると特に問題ありません。3カ月に1回検査を行い、右は緑内障で左はその傾向で、両目ともに点眼しています。 しかし近くは、+3.5ほどの老眼鏡+乱視矯正をかけてますが、PCは見にくいです。 1 後発性白内障手術をしたいけど、リスクベネフィットからどう思われますか。主治医はまだ不要といっております。 2 また、近くが見にくいのはまぶたが下がったときに顕著で、特に左は殆ど字は読めません。これはどういうことでしょうか。 3 夜間運転で対向車のライトが非常に広がって見えます。左が顕著ですが、右も広がります。後発性白内障のためでしょうか。 以上よろしくお願いいたします。
47歳女性です。6年前に元々遠視の経過観察のため通っていた眼科にて、狭隅角眼であるから虹彩光凝固術を勧められましたが、また閉じる可能性があること、まだすぐに発作を起こす状態ではないこと、また自分で調べて後々水疱性角膜症を起こす恐れがあることを知り、隅角がもっと狭くなってから白内障手術を考えることにしていました。 現在右が2.06mm、左が2.11mmまで狭くなったため、白内障手術を娘の受験が終わって落ち着いた来年の春にしようと主治医と話していました。しかし先日婦人科にて卵巣嚢腫が大きくなっているため手術をしなければいけない状況になり、全身麻酔に寄る急性緑内障発作予防のため、婦人科の手術の前に白内障手術を受けなければならなくなりました。 そこで質問ですが、 1、白内障手術後、夜の車の運転がしにくくなるという症例はよく見られるのでしょうか? 子供の送り迎えで運転をしなければならないのですが、知り合いに白内障手術後運転が見えづらさから怖くて出来なくなった話も聞いたことがあり、大変心配しております。光を過敏に感じるようになることは一時的なものでしょうか?それとも生涯そうなる可能性があるのでしょうか? 2、以前こちらで虹彩光凝固術を受けてもし角膜内皮細胞が減少する兆候が見られても、定期受診をして早期に白内障手術をすれば予防ができるとあったのですが、それは白内障手術をすればその前の虹彩光凝固術による角膜内皮細胞減少のリスクは抑えられるという考えでよろしいでしょうか? 遠視のため遠くも近くも見えづらくなっているので、白内障手術によるメリットも理解はしているつもりですが、術後今より見えなくなったり、40代で人工レンズを入れて20年後、30年後トラブルが起きた時に対応できるのかなど心配しだすと止まらなくなります。私の両親、夫の両親含め誰も身の回りで白内障手術をしている者がおらず、相談できず心細いです。もし虹彩光凝固術による角膜内皮細胞減少、それに続くであろう水疱性角膜症をいずれしなければならない白内障手術によって予防できるなら、当面のつなぎとして受けてもいいのかなと考えだしています。主治医からは今のところ角膜内皮細胞は両眼2800はあるから凝固術を受けても大丈夫だと言われております。 どうかご返答、よろしくお願いいたします。
2ヶ月ほど前から視力の低下を感じ、車の運転中、前の車のナンバープレートが見えにくかったり道路標識が見えにくかったりとぼやけたりしていました。眼科に受診したところ、1軒目の眼科では白内障と言われ手術が必要ですと言われました。2軒目もう一度調べたくて他の眼科へ行きそちらでも白内障と言われました。2軒目の眼科では、先生に年齢が早いので、脳の病気はしていませんかと言われ、7年ほど前に1度吐き気と頭痛に襲われ脳外科を受診し、髄膜腫と言われました。先生に再度脳の検査をしてきてくださいと言われ、脳外科受診しましたが、閉所恐怖症のためパニック症状が出てしまい検査できずでした。再度眼科へ行ったところ、視野検査は異常なかったので、病院の先生も脳からじゃないのかなあと言われていましたが白内障の濁りもあまり見られないので、すぐに手術はしなくても大丈夫そうだけど、目の疲れもあるのかなみたいな曖昧な言い方をされました。今は頭痛や吐き気などないですが、頭がぼーっとすることがあり、病院の先生も目が疲れているのか脳の病気があるのかもしれないとの事でした。やはり脳から来てる神経が圧迫されての目の視力の低下でしょうか不安でたまりません
白内障の件でお伺いさせて頂きます。 現在の状況は、 ・性別 女性 ・年齢 57歳 ・右目(ー17.5)左目(ー12)→多分です。 ・仕事 ピアノ講師 ・他 車の運転は昼夜問わずよくします。 ・現在は1Dayコンタクトを使用 右目(12.0)左目(11.5) ・その他、身体的には問題無し 大学病院眼科にて受診をいたしました。 その際先生が 「白内障としてはステージ2。右目が-17.5。左目が-12ですね。白内障が邪魔をして右目の視力が出ないのだと思います。まだ57歳なので手術としては早い方です。」 とおっしゃいました。 悩んでいる事は 1.今、白内障の手術をするべきか (手術するなら時期は早い方が良いのか?) 2.単焦点レンズか多焦点レンズどちらが私にとって適しているか (先生としては単焦点を推している様な感じでしたが、いろいろなネット等でコメントを読む限り多焦点の方が優れている様にも読めます。ただ多焦点だと焦点を合わせるのが少し難があると言っている人も多い。どちらが良いのか本当に悩みます) 手術時期はすぐやった方が良いのか、 単焦点/多焦点どちらがお勧めか ご教示をお願い出来ましたら幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。
よろしくお願いします。 私は元々両目強度近視0.03で、右目が白内障になりました。眼科医より手術を勧められ、先月の3月25日に右目の手術をしました。多少点眼レンズのオデッセイ(乱視用)を入れました。昼の見え方はまずまず満足しております。視力は術後1週間後の測定で、0.7でした。こんなものかと少し諦め感です。近くは、26センチメートルくらい距離で6フォント位の小さな文字が読めるので思った以上の視力でした。 しかし、夜のハローグレアに驚きと絶望しました。これがもし両目なら、裸眼で夜の車の運転は難しいです。オデッセイは、「ハローグレアはシナジーより軽減された」が売りの用ですが、私にとっては、これで軽減!?と言う感じです。 さて、ご相談なのですが、今月末に左目の白内障手術を予定しておりますが、手術をするべきかもう少し様子をみるべきか悩み始めました。まだ左目は手術をするほど白内障は進んでいませんが、多少あるので、どうせいずれ手術するなら今して、コンタクトレンズから解放された快適生活を長く送りたいと思ったからです。同じオデッセイを入れようと予約してあります。乱視はない、またはほとんどありません(はっきい覚えていません)。ですが、右目のハローグレアの見え方がすごく衝撃だったので、手術をどうしようか悩み出しました。もし、これで手術をしオデッセイを入れたら両目ハローグレアで、夜の運転が困ると思いました。今日、ネオコントラストという夜の運転も可の眼鏡を買ったのですが、ハローグレアの見え方は何も変わりませんでした。 ちなみに、左目は今コンタクトで遠くはよく見えていますが、近くは老眼のためあまり見えません。コンタクトを外すと0.03の強度近視です。コンタクトは目が充血しやすく、あまり好きではありません。 もし、手術をするとしたらハローグレアが少ないといわれるビビティが良いでしょうか。 また、左右で見え方に差を付けてお互いの欠点を補い合うのはよくないでしょうか。 ハローグレアは今後、自然に軽減してくることはないでしょうか。または、対処法は他にないでしょうか。 優先したいことは、ある程度手元の文字が見え、眼鏡がほとんど必要ない生活です。 よろしくお願いします。
以前にも飛蚊症と白内障について相談させていただきましたが、時々発症していた飛蚊症(黒い点が飛んだ感じ)ではあったのですが、今日急に、左目全体が黒い紐状の模様みたいな感じに覆われ、視界も濁りよく見えません。 今までこんな状態になった事がないので、とても心配です。 12月初旬に視界が濁った状態になった為眼科を受診。 左目が初期の白内障と言われ、ピレノキシン懸濁性点眼液を処方されました。 併せて緑内障も検査しましたが、異常は無かったです。 眼圧は右14と左16でした。 暫く様子見という事で、次回の診察は一月中旬を予定しています。 白内障と診断されてから、見えにくい時だけ使用していた眼鏡を日常使いにしましたが、一気に視力が悪化し、それまで見えていたものも見えにくくなってしまいました。これほど一気に悪くなってしまうものでしょうか? また、冒頭でお伝えしました飛蚊症について、今日突然の事で困惑しています。 視界も遮られる為、車の運転もしにくいです。(見えない時は左目を閉じて片目で確認しています) 直ぐにでも眼科を診察した方いいでしょうか?(連休の為どうしたものかと…) また、治療法などは、どの様なものがありますか?やっぱり白内障の手術しかないのでしょうか? 目の手術となると、ちょっと怖くて踏み切れません… なお、今かかっている眼科医とは、そのあたりの話は出ていません。 どうぞ宜しくお願いします。
4年ほど前から左目が飛蚊症と、網膜前膜と診断され計画観察中です。 白内障は少しはありますが、まだ大丈夫とのことです。 昔から近視と乱視で、最近は老眼も始まり、まぶしさもひどくなり、夜間の車の運転も非常に怖く感じてきています。 仕事でパソコンをみる機会もあり、眼精疲労もひどいです。 遠近眼鏡も作りましたが、いつまでたってもしっくりこなくて、今は常に眼鏡を2本持ち歩いている状況です。 遠近眼鏡があっていないのでしょうか? 日によって見え方が違うのか、その時はよく見える!と思っていても、いざ、帰ってくると、あれ?なんか見えにくいぞ?となります。 どのような眼鏡を作ってもらうのが良いのでしょうか? 手術すれば改善されるのでしょうか? 見えにくいことに本当にストレスを感じており、どうしたら良いのかわからないです。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 294
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー