白血球が多い時の症状に該当するQ&A

検索結果:576 件

子宮筋腫?膀胱炎?つねに感じる尿意

person 40代/女性 -

今年の11月頭に急性膀胱炎になり(15分ごとの尿意。痛みや血尿はなし)連休中ですぐ病院に行けなかったのですが、家にあった抗生物質を2回と、腎仙散を2回くらい?飲んだからなのか?連休明けに急に症状がなくなりましたが、一応泌尿器科に行き(その際の検査では白血球が10-19HPF、白血球集塊+、酵母+、細菌・桿菌・球菌は−)、抗生物質を5日間分もらい飲み切りました。 しばらく症状もなかったのですが、2週間くらい経った頃に再び常に尿意感じるようになり、1日に15、6回くらいの日があったり、何も感じない日があったり、という日が続き、最近は常に尿意を感じる日のほうが多いです。 就寝時、横になっても尿意は取れず、寝ている間は寝れていますが、夜中に2回ほど尿意で目が覚めます。 あまりにも続くので、再び泌尿器科へ行き、エコーしてもらったところ、子宮筋腫が膀胱を圧迫していることはわかりました。確かに子宮筋腫のため生理時は出血量もすごいです。 膀胱の壁は厚くなっておらず、膀胱炎ではないのでは?とのこと。今回の検査では白血球5-9HPF、そのほかの項目はすべて−でした。ただ、2日前から再び腎仙散は飲んでいたため、一応抗生物質を3日分と、ベオーバを貰いましたが、ベオーバは何となく怖くてまだ飲んでいません。(頻尿のわりに、用を足しても尿に勢いがなく、ゆっくり少しずつ出てくる感じなので、飲んでも大丈夫か不安になり…) この謎の常に感じる尿意はいったいなんなのか気になっています。今の所、子宮筋腫が原因が一番可能性があるのでしょうか。 あとは、胸部絞扼感の出る気管支喘息持ちで、一年前から吸入薬を欠かさずしてるので、それの副作用でこんな症状が出たりしますか?潰瘍性大腸炎も過去に患い(現在は寛解中で投薬もなし)関係があったりしますか?

1人の医師が回答

真っ赤な粘液の混じった便が出ました

person 40代/女性 -

41歳女性です。本日、11時頃1度健康的な便が出た直後に猛烈な腹痛に襲われ、画像のように真っ赤な粘液の混じった下痢便が出ました。前日や朝に特に変わったものを食べたわけでもありません。そのあとは腹痛もなく、体調に変わりはありませんでした。また、今年の2月に受けた大腸がんの検査は問題ありませんでした。 ただ関係あるかはわかりませんが、最近健康診断で引っかかる事が多く、胃ポリープ疑いで再検査し問題なし、尿検査で血尿1+、頻尿で泌尿器科にかかったところ、白血球の数値が500を超えていて抗生剤で治療、現在は数値は下がったものの、まだ白血球と微量の血尿はあり、定期的に病院にかかる事になっています。また、7月中に強い抗生剤を3週間程飲んでいたのですが、その際も2回ほど血液混じりの粘液便が出たことがありました。 以上の事をお話した上で今回お聞きしたいのは以下の点です。 1、これはやはり血便ですか? 2、大腸がんの可能性はありますか? また大腸がんだとしたらかなり悪化している状態でしょうか? 3、今回記載させて頂いた尿の白血球の数値などの症状は粘液便とは無関係でしょうか? 4、血液混じりの便が出た際に考えうる病名は何がありますか? 5、早急に病院にかかった方がよいでしょうか?またかかるとしたら何科ですか? 写真がお見苦しく申し訳ございませんが、幼い子供もいるので、とにかく大腸がんが心配です。先生方のご回答お待ちしております。よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

慢性骨髄単球性白血病の治療について

person 70代以上/男性 - 解決済み

(可能であれば血液内科)に携わる専門の先生ご回答宜しくお願いします 70歳男性の叔父のことです。 先月5月にかかりつけクリニックで採血をしたところ白血球が4万以上あり、すぐに紹介状をもらい血液内科がある総合医療センターを受診しました。 そこで初診時、採血、胸部レントゲン、CT、心電図をし血液内科Drに受診してもらいました。 やはりそのときも白血球が4万以上あり、尿酸値も10以上で画像では脾臓、肝臓に腫れがあり腹部を圧迫していると言われました。 その日はとりあえず尿酸値を下げる薬が処方され次回、骨髄検査をすることで終わりました。 翌週2回目の通院時は骨髄髄液、生体採取したのですが髄液は多くパンパンで規定量を採取できなく追加で採血でも検査用の成分がわかるとのことで採血しました。 その日の受診でもDrから白血球が4万以上でかわらずブラスト0.5単球31.5でした。 その日はとりあえず遺伝子と染色体異常の結果が出るまでハイドレアで白血球を抑えつつ、尿酸値も下げる薬が処方されました。 Drの見解ではCMLの可能性が高いがCMMLの可能性もあるとのことでした。 そして、10日後に再受診し採血とDrの受診をしました。 ハイドレアの効果があり白血球が約1.1万まで減少し、単球も16、尿酸も4.8、ブラストは0 になっていました。染色体検査報告で分葉核融合シグナル0.0%,円形核融合シグナル0.0%でした。 MPN遺伝子変異解析ではすべての項目が変異認めずの結果でした。 Drから告げられた病名は慢性骨髄単球性白血病CMMLでした。まだ骨髄検査(外注)がかえってきてないから正式な病名確定はできないがほぼほぼCMMLとのことでした。 CMMLは幹細胞移植で寛解を目指せるが70歳とのことで出来ないからハイドレアで白血球をコントロールしながら、薬剤耐性で効かなくなったらビダーザで治療するしかないとのことでした。 現在の症状的には腹部の圧迫感、若干の倦怠感、病名を告げられたからの気分の落ち込みです。 現在の病院は自宅から約50分くらいかかるのと甥っ子の私的にDrおよび病院自体の信用や信頼が感じられないことで、自宅から近くの某国ガンセンターに変えたいと思い紹介状を書いてもらうことにしました。  こちらに登録されておられます血液専門の先生方に質問です。 1,病名CMMLは正しいと思われますか? 2,CMMLだとしたら本当にハイドレアで白血球をコントロールしながら効かなくなったらビダーザ+輸血等の治療方法しかないのでしょうか? 3,現在70歳ですがCMMLのエビデンス的に残りの生存期間はおおよそどのくらいが一般的になりますか? 4,CMMLに対して上記治療方法でただ悪くならないのを神に祈るだけならば、積極的にもし臨床試験や治験があれば教えてほしいです。 あと、治験が実施されている施設の一覧がわかるサイト等はありますでしょうか? 5,その他アドバイスやこのような治療、検査、医療施設があるとかの情報もあれば是非教えて下さい。 一応検査結果の写真も添付しますのでご確認いただければと思います。 なんとか未来が明るい方向に向かうようにあらゆる手段や方法、情報、治療、やりたいです。 ご教示よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

5歳児の頻繁な喉の熱について

person 10歳未満/男性 - 回答受付中

5歳の息子ですが去年から喉からくる熱に悩まされてます。 決まって飲みこむ時に痛み、基本は熱は38°代から酷いときは39°代。熱が高いと頭が痛いということもあります。病院へ行くと血液検査では白血球の値が高いことが多く、CRPはすぐ高くなり9など出てます。4.5日で良くなり、喉も痛みもなくなり、元気になります。その後、少し口臭が気になることがあります。その後、またイビキかきだしたなと思うとまた喉の熱をすることが多いです。去年は1ヶ月ごとにすることが多かったのですが今年に入り、3ヶ月ほどあいたのですが、今月入り、首のリンパ腫れ、首を動かすことも難しくなり、CRP11だった為、入院になりました。そこでは抗生物質も効かず、川崎病の治療に切り替えたらすぐに熱も下がりました。川崎病の症状としては首のリンパの腫れと発熱しか当てはまらず、不完全川崎病ということになりました。無事退院できて安心したのですが、退院して一週間も経たないうちにまたいつもの喉の熱が出ました。すぐに病院へ行き、血液検査をしたらCRPは昨日の夜の熱にもかかわらず6ほどになり、白血球の値も高かったです。とりあえず抗生物質で様子を見ることになったのですが、この前の入院の時も本当に川崎病だったのか、またすぐに熱をして、疲れで出て熱が出る場合が多く、慢性扁桃炎なのか調べるとEBウィルスなどもあり、原因が何か分からないことに心配でなりません。退院日と次の日と休ませてましたが、すぐに幼稚園に行かせてしまったことにも後悔してます。 幸い、今のところこどもも前の入院に比べて喉の痛みもまっしであるのと熱は38~39°前半ありますが、食欲もあり機嫌がいいのですが頭痛は少しするみたいです。3日後に小児科へ行き熱があってもなくても行き、血液検査で状況をみる予定になってます。もし気になる病名や次、病院で確認することなど今後のことなど教えていただけると助かります。早くこの子供の繰り返す熱をどうにかしてあげたいです。

5人の医師が回答

微熱と寝汗が続いています

person 60代/男性 - 解決済み

9月5日から微熱(37.0度)と悪寒が続いています。10日ほど前から寝汗が多く、夜中にパジャマを2回ほど替えています。日中も普段より汗の量が多いです。血液検査結果を添付します。8月1日は定期検査(過去に肺塞栓症になり、Dダイマー等をチェック)で、平常時の測定値です。9月9日は今回の症状が出始めて4日後の測定値ですが、症状が改善しないので、9月20日に甲状腺や自己免疫の項目を加えて再検査しています。医師の見解はCRPは低いが、白血球と好中球の増加があることから、なんらかの炎症がくすぶっている可能性があるとのことです。甲状腺、自己免疫疾患、自律神経の可能性は低く、現時点で原因は特定できないとのこと。とりあえずレボフロキサシンを7日間飲んで様子を見てから再度血液検査を行なう予定です。このまま状態が変わらない場合、原因は細菌ではなく、ウイルス性の疾患、あるいはその他の疾患ということになりますでしょうか?その場合、どのような病気が考えられるでしょうか?また、原因特定のため、どのような検査が考えられるでしょうか?今回の症状とは関係ないと思い、医師には伝えていないのですが、2ヶ月ほど前から左足裏に軽いしびれがあり、ここ数日は体重を左足にかけると足裏が痛く、熱をもっている感じがします。リウマチなどの炎症により、今回の症状がでている可能性はありますでしょうか?3週間も原因不明の症状が続いていますので、アドバイスをいただけると幸いに存じます。

5人の医師が回答

尿道炎再発かと思いきや違うと言われました

person 50代/女性 - 解決済み

昨夜、排尿時にほんの少し尿道口からおりもののような膿が出まして、本日泌尿器科にかかりました。 今年の6月に尿道炎になり、ホスミシンを飲み治りました。 性病は陰性でした。 8月にも少量の茶色の血が下着に付きましたが病院には行かず、市販の腎仙散で治しました。 今回で再発?2回目だったので心配になり病院にかかりましたら、 尿検査は 潜血+、白血球2、赤血球2 で、腎臓と膀胱のエコーは問題なしでした。 そこで医師の説明がちょっと早口で聞き取れなかったのに聞き直しもできなかったので、質問なのですが… 医師・ 細菌も少しいるけどこの程度なら問題ない。尿道炎ではない。 私・ ではなぜ膿が出たのでしょう? 医師・ あなたは〇〇な方なのでちょっとした炎症でも分泌物が出やすいのでしょう  と、こんな感じの会話だったのですが、肝心の〇〇に考えられることはありますか? 初めて尿道炎になりました時は、膀胱鏡検査の際に分泌物で尿道口が狭くなっているとのことでカメラが入らず鉗子を使いました。自覚がないだけで今までにも何度か尿道炎になっていると思うと言われました。 1.このことから〇〇とは分泌物が多い、と考えられますか? そんなことをおっしゃっていたようにも思うのですが自信がありません。 2.分泌物が多いせいで膿が出やすいということはありますか? 3.尿道口に分泌物が溜まっている状態は放っておいてもいいものなのですか? 4. 漢方の猪苓湯が出ましたが、効能は尿が出にくい、排尿痛の緩和とのことですが、私はどちらも症状がないのに膿にも効くのでしょうか? 大変長くなり申し訳ありません。 どうぞよろしくお願い致します。

1人の医師が回答

産後2週間、膀胱炎、血尿

person 30代/女性 -

・過去に1度、膀胱炎で病院に行った事があります ・16日前に出産しました ・悪露はまだ出ています ・出産時カテーテルいれていました 今日の午後から排尿後にムズムズを感じ始め、14時頃に「これは膀胱炎だろうな」と確信。だんだんと排尿後のムズムズが強くなり、頻尿(我慢して1時間、我慢してる間はずっとムズムズしている)になり、18時頃に血尿が出るようになりました。排尿痛というよりムズムズ感の方が強いです。 そして先程、泌尿器科へ行ってきました。尿検査で悪露が混ざったら駄目だと思い、家を出る前にシャワーで流し、検査の直前には流せるシートで出血は拭き取ってから採尿しました。 診察の際に産後で悪露が出ている事を伝えると「あ、まだ出血してるんですね!血液がメインで、何が起きてるのかなって思ったんですよ〜」「たしかに白血球もちらほら見えるので膀胱炎かと思います」と言われました。(血尿の色は添付画像より少し赤いかな?くらいで、白っぽく濁っていました) 悪露が混ざらないようにすごく気をつけたので、混ざっていても本当に微量だと思うのですが、出血が多いと言われて不安です。 カテーテルの影響とかは考えられますか?(多分、助産師学校の学生さんがいれてました) 今のところ、膀胱炎の症状しかでていませんが、感染症とかの可能性も考えて、念の為に婦人科も受診した方がいいでしょうか?

3人の医師が回答

受診済みの腎盂腎炎について

person 30代/女性 - 解決済み

7/25頃から残尿感、尿の臭いの違和感あり 7/31の夜ごろから右脇腹、右背中痛がややあり、8/2頃からかなり痛みが強くなり8/3に発熱(37.2〜37.8くらいを行き来) 8/4も一日中同じ発熱具合だったのですが、夜に痛みがかなり激しくなり救急病院を受診しました。 以前にも腎盂腎炎で入院した経験があり、担当の先生に症状とその入院になった時の感じに似てると伝え、尿検査をしました。 尿検査の結果、白血球が多いのと症状的に腎盂腎炎や尿路感染症的な物だろうとのことで1週間分のサワシリン250を出されて帰宅しました。 それから言われた通りサワシリンを服用しているのですが、中々痛みがスッキリ取れず、熱は日中は無いのですが、夜中辺りに38.3程まで上がります。 以前入院した際は、緊急入院だった為、投薬治療だとこれほどスッキリしない日が続く物でしょうか? 菌とサワシリンの相性が悪いと効かないから良くならないならまた受診するよう言われましたが、サワシリンを飲み切るまで様子見して問題ないでしょうか? 尿の臭いはあまり強くなくなったような気がしますが、それ以外があまりスッキリ改善されないので教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)