白血球の数値が高い2万に該当するQ&A

検索結果:56 件

アデノウイルスで白血球が30,000

person 乳幼児/女性 -

4月から保育園に行き始めた1歳4ヶ月の娘のことです。 娘は1歳になるまでに3〜4回発熱しています。そのうち一回は突発、そして10ヶ月の時にはRSウイルスで入院しました。 他の子より体が弱いのかなと思っていましたが、保育園に入ってから4月末にアデノウイルスと溶連菌のダブル感染、現在また発熱して咳が辛そうです。 4月末のアデノウイルスの時に、1週間くらい高熱が続いてしまいかかりつけの小児科で血液検査したところ、白血球が30,000と異常値でした。先生は肺炎も疑ってましたが、CRPはそんなに高くなくアデノウイルスでも白血球が上がることがあるけれど、肺炎かもしれないからということでオラペネムを服用して様子見。 次の日には20,000とまだ高値ながらも下がっていたので様子見になりました。 ところが解熱後またすぐに38度代の発熱があり、念のため検査するとまた白血球が18,000と高く近くの医療センターへ紹介されました。しかし医療センターではレントゲンで肺炎も否定され、この数値ならよくあることと帰されてしまい次の日には解熱しました。 今回の発熱も心配なので総合病院で診てもらいましたが、白血球の数値は10000で特に問題もなかったです。 しかしかかりつけの小児科の先生は、こんなに頻繁に熱を出して白血球の数値も高いし免疫不全を疑った方がいいねとおっしゃいます。 とても心配なのですが、やはり専門の病院にて検査など行った方がいいのでしょうか?

2人の医師が回答

慢性リンパ性白血病なのかどうか

person 60代/女性 -

60歳の母についてです。 今年1月に白血球が20000あるため詳しい検査に行ってくださいと言われ、2月に近くの内科で17000、血液内科を紹介され3月に受診し、白血球20000、リンパ球の割合が60%とのことでした。骨髄穿刺も行い、その結果を二週間後に聞きに行き、慢性リンパ性白血病で今後経過観察と言われました。疑いではなくその診断とのことでした。骨髄穿刺の結果についてあまり説明がなく、リンパ球が多いから、と言われたとのことでした。 ネットで調べると血液中の白血球のフローサイトメトリーや、遺伝子検査などを行なって確定診断になるのではないかと思ったのですが、骨髄穿刺をした時点でこの病気の確定診断はつくのでしょうか? 今後経過観察とだけ言われていて、悪化した時の治療やどれくらいのフォローがいるかなどどのような状況が起こるのか私も母もあまり想像できず混乱しています。 また白血病高値の原因として肥満、喫煙ではないかと母と一月の頃には話していたのですが、それにしては数値が高すぎるでしょうか? 日本ではあまり発生がない病気だとのことで、本当にこれで確定なのか、今後追加でした方がいい検査などがあれば教えてください。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)