白血球数増加に該当するQ&A

検索結果:289 件

9歳の娘の白血球数増加について

person 10歳未満/女性 -

9歳(128cm、33kg)の娘ですが、学校の生活習慣病予防健診で血清脂質の値が高値であったため、1月8日にかかりつけ医で血液検査を行ったところ、血清脂質の数値はだいぶ改善されたが、白血球数が11900と基準より少し上回っている。ただ、風邪をひいても数値が上がるのものだとの説明がありましたが、娘は風邪などひいている様子はなかったので、他の病気は心配ないか尋ねたところ、先生からは、心配ならしばらくして再検査しましょうと言われました。その時のその他検査項目結果は、赤血球数464、血色素量12.8、ヘマトクリット値38.0、血小板数30.7、MCV81.9、MCH27.6、MCHC33.7、尿素窒素19.5、クレアチン0.50、尿酸4.2、Na138、K4.0、Cl100、とすべて基準値内でした。 1月31日に再検査した結果、白血球数は12800に上昇していました。その他の値は、血液像の好塩基数0.5、好酸球2.1、好中球59.4、リンパ球34.3、単球3.7と基準値内でした。また、CRP0.0、赤血球数461、血色素量12.8、ヘマトクリット値38.1、血小板数32.4、MCV82.6、MCH27.8、MCHC33.6、動脈硬化指数2.4、尿素窒素16.7、クレアチン0.45、尿酸4.1、Na138、K4.0、Cl100、アミラーゼ56、総コレステロール199、中性脂肪46など、その他の数値でも異常はみられませんでした。 ただ、ALPが500と基準より高値でしたが、これは子供の場合問題ないとの説明でした。 娘の体調はいたって正常で、貧血、熱、痛み、だるさなど全くなく、風邪も半年以上ひいていません。 かかりつけの先生は、「検査の基準は個人差などもあり、いろいろな要因で上下する場合もあり、基準からはずれてもすぐに病気ではないので、経過観察でもうしばらくしたらまた検査しましょう」とのことですが、親としては血液の病気(白血病など)も心配ですので、早急に専門医に診てもらった方がよいか迷っています。如何なものでしょうか?

3人の医師が回答

妊娠中の白血球数増加と骨髄球陽性

person 30代/女性 -

現在妊娠23週の妊婦です。 出産日は5月上旬の予定です。 妊娠前の、昨年2023年2月に受けた職場での定期健康診断で、白血球が11500と高く、再検査となりました。 二次検査でもなお白血球が10340と高い数値となりました。その他の血液系の数値には異常はありませんでした。 その後4月に再び検査をしたところ、白血球が7700に下がったため、経過観察となりました。 昨年9月に妊娠がわかり、10月に妊婦健診での血液検査で、特に問題はないとのことでしたが白血球数は12100でした。 そして、今年2024年1月に職場の定期健康診断をうけたところ、昨年に引き続き白血球数が12770でなおかつ骨髄球が+とのことで、健康診断を受けた医療機関から精密検査を勧める電話がありました。 素人ながら調べてみると、この場合慢性骨髄性白血病の疑いがあると出てきました。 もしそうであった場合、5月に出産をした後から治療を開始しても間に合うのでしょうか。 赤ちゃんへの影響も心配です。 現在、わたし自身特に自覚症状は感じていません。至って元気に過ごしています。 かかりつけの産婦人科と相談する予定ではいますが、次の健診まで日が空いており、不安に駆られ取り急ぎこちらで質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)