白血球数1万に該当するQ&A

検索結果:120 件

血液検査 白血球数

person 30代/女性 -

現在32歳です。 大学1年生の時に入学の健康診断での血液検査で白血球数が約9000(風邪をひいていた)でした。 その後22歳頃から職場の健康診断では、毎年白血球が10000を超えています。 約10年間ほど、だいたい11000前後で、疲れてる時は14000だった事もあります。 7年前に採血し、染色体?で調べられる慢性白血病の検査をしましたが陰性でした。白血球が高い原因も不明とのことです。 今年6月頭に血液内科にて血液検査をした時は 白血球10400 リンパ球を染めて検査するものもしましたが特に異常はないとのことでした。 今年8月頭の職場の健康診断では 白血球8700 今年8月末に炎症性粉瘤になった際は 白血球10400 今年9月半ばに返ってきた職場の健康診断の結果で肝数値(ALT)が少したかく、消化器内科で血液検査した際は 白血球8600 でした。肝数値は異常無しです。 ここ10年ほどずっと10000を超え続けていたため、急に10000をきり8000台になったため、何か血液に異常が起こってるのかと心配になりました。 今年は胃腸のカメラ、乳がん検診、子宮がん検診、肝臓エコーの検査はしています。どれも異常なしでした。 体調も特に変化はありません。 何も原因がなくても急に白血球が下がることはあるのでしょうか? 正常範囲内で喜ぶべきことかもしれないのですが、10年高かった白血球が急に下がったことが逆に怖いです。 これ以上、検査もしようがないですよね…? 祖父が白血病になったことと、私が産後に病気不安症になったため、ちょっとした事で不安になり、このような質問で申し訳ありません。 教えていただけると幸いです。

3人の医師が回答

脇腹から背中にかけての違和感と痛み

person 30代/男性 - 解決済み

32歳男性です。 1か月程前から、右脇腹に強い張りと違和感を感じるようになりました。押しても痛みはないのですが、体が揺れた際に振動が響き、痛むことがありました。この痛みはすぐに治まったものの、脇腹に突っ張るような違和感は残っています。 姿勢によっても違和感や痛みの強さが変わり、立っているときには特に感じますが、かがんでいるときや仰向けになっているときはほとんど気にならず問題なく寝られました。そのため、1か月ほど様子を見ていましたが、最近になって両脇腹にも突っ張る感じが出始め、脇腹から背中にかけて鈍痛が走ることがあります。 座っていたり仰向けのときは比較的楽ですが、横向きに寝ているときにも脇腹から背中にかけて少し痛みが出てくるようになりました。今回も押しても痛みはなく、たまに立っていても気にならない日もあります。 9月中旬頃に受けた会社の健康診断結果では血液検査で白血球が1万を超えており、他は尿検査等問題はありませんでした。 5日前に、白血球数の相談で内科を受診した際に、再度血液検査をした所白血球数は3000ちょっとでした。血小板等は問題なしだそうです。 また、脇腹の症状も相談してお腹から腰まわりのレントゲンを撮ってもらいましたが、綺麗だし特に問題なしと言われました。 この脇腹の症状は腎臓の問題でしょうか? 何が原因だと考えられますでしょうか。 よろしくお願いします。

7人の医師が回答

上室性期外収縮2500回 放置で良いか

person 10代/男性 -

高校生の息子の事です。 WPW で昨年5月にアブレーション受け成功し、以来頻拍発作は出ていません。心電図にもデルタ波はありません。 先日、術後最後の検査で、血液、レントゲン、心エコー、ホルター心電図受けました。その結果「期外収縮が1日に2500回程ある。でもこれくらいなら問題にならない。1万超えてくるようなら、またアブレーションも考える。」と言われ、今後の定期検診も無しになりました。 せっかくWPW は完治したのに違う不整脈が出るようになってしまい、また心臓の心配をする生活が始まるのかと絶望しています。幼い時にWPWとわかって以来、毎年続けてきた定期検診も無しで不安です。 息子は期外収縮を自覚していませんが、私が心臓に耳をあて心音を聞くと時々リズムがおかしいです。医師が聴診器を当てているわずかな時間も「飛んでる」との事。 診察を終え、渡された管理表を見たら「上室性期外収縮」と書かれていたので、口頭での説明は無かったですが「上室性」なのでしょう。 血液検査の結果についても説明無しでしたが、血糖と赤血球数は上限超え、血色素量とヘマトクリット値も上限ギリギリでした。 BNP5.8未満 血糖121H 白血球数6260 赤血球数542H 血色素量16.0 ヘマトクリット値47.9 質問ですが、 1、高校生で期外収縮が1日2500回。今後の定期検診も無いのは正しい対応ですか? 知り合いの子が、期外収縮(上室性か心室性か不明)が1日1000回で毎年定期検診していて、今年は1日に5回まで減ったのに来年も検査と言われたそうです。本来それ程慎重に経過を見ていくものですか? 2、たぶん「上室性」だと思いますが、上室性と心室性で危険度は違いますか? 3、血液検査の結果に問題無いでしょうか?高値になっているのは不整脈の影響でしょうか?もしくは多血症の疑いでしょうか?

3人の医師が回答

SSG手術を急ぐ必要があるか教えてください

person 20代/女性 -

5、6年ほど切れ痔を患っており、肛門狭窄でSSGを勧められています。 今年に入ってから切れる頻度が増えて2週間に1回切れて治りを繰り返しています。 手術を先延ばしにしながら切れ痔と戦ってきたのですが、2週間に、排便時出血したその日の夕方頃から悪寒戦慄と38.5℃の発熱がありました。次の日には熱は下がり出勤しました。今まで裂肛で発熱したことはなく、これが初めてです。 また、昨日の朝排便時に出血があり、昼頃から悪寒戦慄、38.6℃の発熱があり内科受診し、今朝切れて出血したことを話すと、それが原因で一過性の菌血症を起こしていると思うと言われ抗菌薬を点滴してもらいました。採血では白血球数が1万ちょいでCRPの上昇はありませんでした。 38.6℃の発熱も数時間後には37℃台に下がり、今日はもう平熱に戻りました。 肛門周囲膿瘍を疑って肛門科も受診したのですが、圧痛もなく肛門周囲膿瘍は疑いづらいと言われ、発熱の原因は分からないと仰られました。 ですが、内科の先生の仰ったとおり裂肛からの傷から菌が入って菌血症になったのではないかと思っています。もしそうであれば、裂肛を繰り返す度に発熱しそうだし、肛門周囲膿瘍、痔瘻にもなりやすい状態なのではないかと思うのですが、SSG手術を急ぐべきでしょうか? また、もう一つお伺いしたいのですが、SSG手術にうまい、下手はあるのでしょうか。 遠くても臨床肛門病認定医、技能指導医のいる病院で手術するべきなのか、近場の大腸肛門病専門医(2b)の先生であれば十分なのか迷っています。 大腸肛門病専門医の先生でも立派な資格をお持ちだとは思っています。お医者様に対して失礼なことを考えているとは思うのですが、拡張不十分でまた切れ痔になりまくるのは本当に避けたいです。 差し支えなければお答えいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)