白血病原因食べ物に該当するQ&A

検索結果:19 件

関節痛 喉痛 足の痛み 発熱 白血病 

person 30代/女性 -

質問失礼します。 20日〜21日にかけて主人が発熱しました。夜中から熱が出て朝には熱が下がっていましたが念のため病院に行って検査をしましたがインフルエンザもコロナも陰性でした。 そして22日の朝私が喉のイガイガがあり主人の風邪?がうつったかなと思っていましたが夜になり悪寒、関節痛、特に膝の裏やふくらはぎが痛く、肘も痛く熱を計ると37.8度ありました。 痛みもあった為カロナールを飲み朝まで寝ました。朝は36.9度、平熱がいつもそのぐらいなので平熱まで下がっていました。 朝も少し関節痛みたいなものはありましたが気にならない程度でした。 そして昨日のから喉が飲み込む時に何かがいるような?刺さるような痛みがあります。食べ物、飲み物、唾液、飲み込む時に痛みます。 今日も喉は痛みます。そしてまた右足が関節痛のような痛みが少しだけあります。 基本的に熱を出すことがなく熱が出た原因や関節痛、喉痛が気になり調べていたら白血病などの情報が出てきてとても不安になっています。 現在熱はありません。 熱は半日で下がりましたが発熱、喉の痛み、喉の腫れ、関節痛、足の痛みで白血病が疑われるのでしょうか? 白血病になってしまったのかとてもとても不安になっています。 回答よろしくお願いします。

6人の医師が回答

誤嚥性肺炎で急に意識レベルが低下して意思疎通ができなくなった

person 70代以上/男性 - 解決済み

73歳父、10年前に急性白血病を患い臍帯血移植で寛解しましたが 2年前に腰あたりの帯状疱疹発症をきっかけに体調不良が続いた中で、手の震えや傾眠のような症状等があり、結果脳の悪性リンパ腫で都内病院に入院しました。 開頭手術と抗がん剤を飲む形で退院をして普通の生活を送っていましたが去年末にコロナ罹患があり肺炎を発症。その後体調を崩すたびに肺炎で入院し、治って口からの食事が出来るようになると退院するというのを2〜3回繰り返しました。 誤嚥性肺炎が治って口から何でも食べられる状況だったことと、(今思えば)特に嚥下のトレーニングの指示もなかったので食べたいものを食べさせていたのですが、どうやらその蓄積のせいか先月6/8に誤嚥性肺炎で緊急入院。6/7までは微熱などもありながら食欲もあって自分で起き上がるなどもできていたし会話も出来ていました(入退院の繰り返しでややせん妄の症状はあった) しかし6/8の入院をきっかけに、自分で痰を出せなくなったため30分ごとに大量の痰を引いてもらったり口から食べ物が食べられない状態になったため鼻から栄養を入れることを選択し引き続き入院中今日に至ります。 6/8の入院当初から意識レベルが一気に下がり一切喋らなくなってしまいました。目もうつろです。今まで何度か肺炎をやって来ていたのですが、今までと全く様子が異なる印象です。 前置きが長くなりましたが、意識レベルが低下し会話ができない状態で鼻からの栄養を続けて1ヶ月が経ち、状況は全く好転せず、むしろ痰が絡んでいつ死んでもおかしくないような状況です。 誤嚥性肺炎が原因でこのような症状(入院前日までは会話も立ち上がりも食事も1人で出来ていたのに入院後目に焦点が合わなかったり声を出すこともできない)まで落ちることはよくあることなんでしょうか。 担当医から、鼻からの栄養をこのまま続けるのか?胃瘻にするか?静脈栄養にするか?を問われていますが、どれも(口からも食べれないし意思疎通もできないから)延命措置を選択するように言われているようで、家族としてはこんなに急に意思疎通や会話ができなくなるなんて、肺炎の影響ではなく2年前の脳の病気が影響しているのではないかと疑ってしまい、このまま静かに延命治療を…という気になれないのが正直な気持ちです。脳で悪さをしている何かを撃退すれば意識が戻って嚥下のトレーニングとか出来ないものだろうか…と思ってしまったりします。 誤嚥性肺炎で一気に意思疎通ができなくなるほどの症状まで落ちる(悪化)ことはよくあることでしょうか?また、脳の病気を疑ってかかりつけ医に相談はする予定ですが肺炎の症状(現状たん吸引が必須)があっては難しいものでしょうか?

4人の医師が回答

白血病の診断

現在オーストラリアに住んでおり、とても親しくしている人(白人男性70歳)が、海外旅行から帰ってきた際(かなり無茶な旅を2週間ほどし、ほとんど眠れず、食べ物もかなり脂っこいものばかり食べかなり疲れていたそうです)めまいなどがしたので、病院に行き血液検査を受けると、白血球の数が高いといわれました。白血病の可能性もあるといわれ、今はまだなにもできない状態なので、3ヵ月後にまた血液検査をして、それでも白血球が増えているなら、アクションを起こすといわれたそうです。その3ヶ月間、彼は、西洋版漢方?のような薬を飲み、ステーキやパスタといったものは食べず、スペシャリストが食べてもいい、といった食材だけを食べ(野菜や鳥肉など)健康的に暮らすことを心がけ、太り気味だったので、少しダイエットもしたとのことです。その後3ヵ月後、検査をすると、白血球はまだ高いが、かなり減少したといわれましたそれでもまだ血液は正常ではないそうですが。 担当している医者もすの上司も一体なにがどうなってるのかわからないといい、あと1ヵ月後に、スキャンとX-RAYをしてみて原因を調べるといわれました。現在は、それ待ちの状態です。 友人は、寝るときに体が熱く、なかなか寝られないのを気にし、そのことで、違う医者につい最近血液検査をお願いしても、なんら問題ないといわれたそうです。 白血病かも、といわれた際(約3ヶ月前)、血液検査と共に、スキャンもとったそうですが、異常なしと判断されました。また、彼は、おなかが張っているような気がしたり、頭痛や、吐き気などには、もう何年も悩まされているそうですが、それについて医師は、ストレスではないか、と言っていたそうです。とても大事な友人なので、とても心配です。 白血病と診断される可能性はあるのでしょうか? その際、治療し、完治することはかのうでしょうか? どうぞ、よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)