白血病白血球数少ないに該当するQ&A

検索結果:72 件

白血球数が少なめ、マイナートラブルが多く白血病が心配です

person 40代/女性 - 解決済み

昨年11月に健康診断を受け、腹部エコーで胆嚢ポリープがみつかったため、経過観察となり、同じ病院で4月25日に診察を受けました。その際、血液検査も一緒に受けました。胆嚢ポリープ自体は大きくなっていなかったのですが、血液検査の結果、白血球が3.2と低い数値が出ました(他の検査結果は、赤血球3.99、ヘモグロビン12.0、ヘマトクリット36.3、血小板209、MCV90.9、MCH30.0、リンパ球比率31.0、単球比率8.0、好中球比率58.5、好酸球比率1.8、LDH126、CRP0.0)。 健康診断でも貧血外来でも、いつも白血球は4.5から5.5程度なので、心配になりましたが、担当医からは問題ないと言われました。 その後、軽い喉の痛みも発現し、心配になったため、4月28日に自宅近くの内科で再度血液検査を受けました。その時の血液検査結果は、白血球が3550と少しだけですが改善していました(添付をご確認ください。)。顕微鏡でも確認してもらい、芽球も見られないと言われました。そのため、ひとまず安心して帰ったのですが、その後、以下のような体調不良というかマイナートラブルが1週間続いています。 1 左下の奥歯が歯磨きをするとしみる。 2 軽い喉の痛みが続いている。 3 全身の色々な箇所(関節に限りません)がランダムに数秒痛むことがある(1、2時間に一度くらい?) インターネットで調べたところ、白血病の症状に当てはまるように思い、心配しています。ただ、発熱は自分が認識している限りありません。また、アザは昔からできやすいですが、大きな青あざができたり、鼻や歯茎から出血したりということはありません(採血の時も止血に問題ありませんでした)。すごくだるいといったこともなく、仕事も子育ても、ジムでの運動も行っています。 以下の点を教えていただけますか。 1 上記の状況で白血病は疑われますか。 2 白血病は、白血球が下がることもあると読みました。4月25日に白血球が下がっていても、28日には少しだけではあるものの改善していれば白血病の可能性は低いでしょうか。 3 白血病により歯が痛むというのは、歯が1本痛むのでしょうか?それとも全体的に痛むのでしょうか? 4 白血病により喉が痛むというのは、どのような痛みでしょうか。私は常に痛むわけではなく、痛みも軽いです。 5 白血病により全身(関節?)が痛むというのは、特定の部位が痛むのでしょうか。私のように色々なところが少しだけ時々痛むこともありますか。 長くなってしまいましたが、教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

80代母の転院について

person 70代以上/女性 - 解決済み

膠原病の通院中に白血球の高数値が見られ 骨髄検査をする予定だったところコロナに感染し、即隔離入院となりました。 入院から5日後、肺炎と診断されそれから 1週間後トロミ水を摂取したところ誤嚥性肺炎になりました。 6年前に脳梗塞を発症していたので、入院前は血液サラサラの薬を摂取していましたが、口から飲むのは危険とのことで 入院当初から点滴で摂取していましたが 肺の炎症が治まらない為、血液サラサラの 点滴を中止することになり数日後に 脳梗塞を再発しました。 肺の炎症は治まって来てはいるようで痰も出にくくなっています。コロナが治まっているかは国のガイドラインで今月はまだ 検査が出来ないようで分かりません。 現在は、経鼻での栄養補給、鼻からの 酸素をずっとしてましたが、4日前から 鼻からの酸素はせず自発呼吸で、酸素94、95で熱は常に37.5度前後です。 意識は有り問いかけに頷いたり短い言葉を 少しだけ発してます。 一昨日からお腹と右胸下辺りに赤い湿疹が 出ていて、昨日は右肩がすごく痛いと 苦しそうでした。 血小板が少ない為、1週間以内に何度か 輸血もしています。 現在は白血球数5万ですが、医師の見立ては白血病と慢性腎臓病にもなっているだろうとの事です。 元々、医師の治療方法に疑問が有る部分と 看護師のケアが不十分な部分も有り、 転院をずっと考えていましたが、 どのタイミングで母を動かしても 大丈夫なのか分からず本日まで来ました。 現在の母の状況で、転院は難しいでしょうか? 1日でも早く転院させたいのですが 受け入れてもらえる病院が有るかも不安な ところです。

5人の医師が回答

白血球数が過去最低値の3100で基準値以下でした。今までどんなに低くても3800が最低値でした。

person 40代/女性 - 解決済み

白血球数が今までで過去最低数値で3100でした。今までどんなに低くても3800が最低値でしたがそれを下回り、基準値以下でした。医師は誤差なので心配ないと言っていましたが不安です。 白血球 3100   neutro だいたい40%くらい(空白だったので計算で出しました。40%は基準より低いですよね?) stab 2.0% seg 38.0% baso 0.5% eosino 2.5% lympho 47.0% mono 10.0% (H)  赤血球431 ヘモグロビン13.1 ヘマトクリット43.8 MCV101.6  (H)  MCH30.4 MCHC29.9  (L)  血小板15.9  フェリチン72 ※白血球像の(H)、その他白血球以外の(H)(L)も気になります。 総蛋白、肝臓、腎臓、コレステロール、血糖は異常なし。 CRP 0.02です。 1ヶ月前の血液検査結果は、 白血球 5400  neutro 65.3% lympho 26.3% baso 0.2% eosino 1.5% mono 6.7% 赤血球 433  ヘモグロビン 13.1   ヘマトクリット 41.5 血小板 18.7 MCV 96 MCH 30.3 MCHC 31.6   全て基準値以内でした。 ※しかし、数年前は22以上あった血小板が、前回と今回でだんだん少なくなっているのも気になります。 CRPは0.10でした。 1ヶ月でここまで変化するのは普通ですか? ウイルス感染によって白血球が減ることもあるそうですが、今回、血液検査をした当日は特に風邪もひいていませんでしたし、体調が悪いという事もなかったです。なんなら1ヶ月前の方が体調悪かったです。体調が悪かったので内科で血液検査をしたので。今回は1ヶ月前とは別の病院(心療内科)で定期的な血液検査をしました。今も、特にだるいなどの体調不良はありません。あと、1ヶ月前とは逆の腕で採血しました。体調が悪いなどの症状が出ていなくてもウイルス感染している場合もあるのでしょうか?その場合でも白血球は下がりますか? それか、水性塗料の有機溶剤の長期使用によって造血器系に障害を負ったのでしょうか。 塗料は仕事ではなく趣味で使っていますが、水性塗料ではありますが、かなり頻繁に、しかも長期に渡って使用しています。造血器障害による再生不良性貧血は白血球だけでなく、赤血球やヘモグロビンも減少しますか? それとも白血病でしょうか?! これが一番怖いです。 前回の血液検査から今回の血液検査までの1ヶ月間、頓服で安定剤のレキソタンを飲む回数が多かったです。前回の血液検査の前はほとんど飲みませんでした。薬剤による白血球減少も考えられますか? 沢山質問してすみません。 このまま体が蝕まれて行くと考えたら怖くて何も手につきません。 どのように気持ちを保ったら良いでしょうか?

6人の医師が回答

1歳2ヶ月 熱が続く

person 乳幼児/男性 -

1歳2ヶ月の息子ですが、4月8日から保育園に通い始めて、2週間目の4月15日に発熱でお迎えに行きました。帰宅後の体温は39.1℃でした。 15日の午後診で診てもらって、中耳炎は問題なし・喉が少し赤いので風邪の引き始めと診断され、アスベリンとムコダインのシロップとアンヒバ坐薬を処方されました。 その夜は熱が高く寝苦しそうだったため坐薬を使いました。 16日の午前中〜昼頃までは37度台で割と元気そうでしたが、夕方になるにつれて38℃台に上がってしまい、しんどそうにしていました。水分は摂れていましたが、食事はお昼におにぎり少しとバナナを3分の2程度食べたぐらいです。この日は38.5℃を越えることはなかったので、坐薬は使っていません。 17日、母親の私にも移ったのか38℃の熱が出ました。息子もなかなか熱が下がらず鼻水と鼻詰まりが酷いので、再度2人で同じ小児科を受診し、インフルエンザ・コロナ、息子は追加でRS・ヒトメタニューモの検査をしましたが、2人とも全て陰性(私は発熱後すぐに検査をしているので正確ではない可能性あり)でした。長引くウイルスの風邪かな〜との事で、15日に処方された薬を継続になりました。 17日の夜中〜18日の朝方にかけて、息子が痰が絡んだような声で泣いたり咳をするようになり、かかりつけが臨時休診だったため違う小児科に行きました。病院で体温を測って38.6℃と発熱も続いているため血液検査をしましたが、特に異常な項目はなしとの事でした。(写真を添付していますが、白血球数がやや少なめだったりCRPが高めですが、総合的にみてウイルス感染が原因であろう数値だと言われました) この病院でも薬は同じ物を継続、週明けにも熱が下がらないようなら受診してくださいとの事でした。 病院から帰宅後しばらくはパンやフルーツを食べて元気そうにしていましたが、昼過ぎからぐずり出し、18時頃に38.6℃で眠れずぐったりしていたので坐薬を使いました。坐薬が効いたのかその後2時間程は眠れていましたが、昼頃から水分と薬を飲めていなかったので、起きたタイミングで飲ませました。水分は授乳とジュースを60ml程です。 その後はすぐに寝ましたが、鼻詰まりと咳で寝苦しそうなのと、解熱剤の効果が切れてきたのか体温が上がってきたようです。 長くなりましたが、お聞きしたい事は ⒈ウイルス性の風邪がこんなに長引くことはあるのか ⒉採血などの検査結果から、風邪以外の大きな病気の可能性は考えられるか (特に心配しているのは、白血病や川崎病) ⒊週明けにも解熱しない場合再受診と言われたが、土日の間ずっと元気がない場合は救急病院に行くべきか 長くなりましたが、ご回答よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

急性骨髄性白血病治療における鎖骨下にポート設置と鼠径部からのルート確保いずれがより適切安全ですか

person 50代/女性 - 解決済み

抗がん剤治療で白血球が少ないことからG-CSF皮下注射を最近週2回受けていましたが、この2週間で白血球数が800→500と急速に減少し、骨髄を検査し急性骨髄性白血病と診断。 輸血、感染症対応をしつつ、心毒性のあるしっかりした抗がん剤治療ではなく、ベネクレクスタとアザシチジンの併用療法をすると言われています。輸血や薬剤のルートとして右鎖骨の下にポートを1年以上は植え込むと入院直前に説明を受けました。このポートもペースメーカー同様に異物であり、感染症になれば取り除かなければならないとのこと。しかし実際は鼠径部から入れる方法が採られ、その理由を聞くと、ポートで感染症になった人がいたから鎖骨にはやらないとのこと。かかりつけ医に聞いてみると、鼠径部の方は漏れると危ないし不衛生になりやすい、なぜポートにしないのかと疑問を口にします。 1ポートは植え込むと、中心動脈に繋がっているチューブの部分はペースメーカーのリードのように心筋に取り込まれ、取り除くことが困難になるのでしょうか。2鼠径部からのルートが使える場合にはポートを設けないのが一般的なのか、教えてください。3一時退院して2日ほど自宅に戻るのですが、鼠径部に設けたルートは付けたまま帰宅予定。感染症の危険はないでしょうか。 【治療歴】 2020年11月に濾胞性リンパ腫と診断され、2021年1月からR-CHOP療法を8クール行い寛解。同年11月に縦隔や腸間膜のリンパ節に腫張が認められ、再発と診断、ガサイバ、ベンダムスチン併用療法を1クール行って手足の末梢神経障害が生じ、治療中断となりました。この後も腫張は拡大、抗生剤投与で縮小し、リンパ節の腫張は感染症とされました。 2023年1月予防的にガザイバを日帰りで投与すると、翌々日に僧帽弁狭窄から心不全となり入院。別病院に入院5月僧帽弁置換術を受け、翌月ペースメーカーを入れています。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)