皮膚そう痒症に該当するQ&A

検索結果:701 件

掻き傷の爛れにサレックス軟膏?

person 70代以上/女性 - 解決済み

認知症の母が、「局部の痒みを発症し、そちらに触れた手で、身体中を掻いて」いくうちに、 胸、腰、臀部の広範囲に赤い湿疹や赤いあせものような爛れができて大変なことになっています。 以前こちらで相談しますと、毛せん症だとの所見をお示し下さる先生が殆どでした。 今回、私以外の家族が付き添って皮膚科を母に受診させたのですが、 家族が、先生に、上記「 」の重要な前提たる事情を、家族がうっかり伝え忘れたので、 単なる「乾燥による爛れ」だとされてしまい、サレックス軟膏を処方されて帰ってきました。 本来、毛せん症の場合は、ゲンタシン軟膏などが有効だとして、こちらのアスクドクターズの先生からお勧めいただいたのですが、  今回ゲンタシン軟膏は処方されず、 「乾燥による爛れ」だとして処方されてしまったサレックス軟膏を、 果たして、「局部を掻いた手による掻き傷の爛れ」に、塗っても良いものでしょうか?  サレックス軟膏でも治癒していきますか? 「サレックス軟膏には、細菌は禁忌」との、WEB情報も見かけましたので、 家族が能天気にサレックス軟膏を、母の掻き傷爛れに塗ろうとしているのが、心配でたまりません。 今ならまだ阻止できますので、 サレックス軟膏でも大丈夫かどうか、十分に効果があるかどうか、或いは、塗布は控えた方が良いか、 ご教示戴ければ有り難く存じます。 今回の皮膚科受診で行った検査は、 家族が持ち帰った診療明細書を見ますと、 •「SーM(白癬を疑い検査)」 •「微生物学的検査判断料」 •「外来迅速検体検査加算」 とあります。 この受診皮膚科の先生は、検査の結果、「細菌は見られない」と言い切ったそうですが、果たして、日帰りの短い検査で、細菌感染が全くない、と断定できるものでしょうか? 十分な情報を医師に伝えないで受診させた付添いの家族に、落ち度があるのですが、

2人の医師が回答

前腕の皮膚の日焼けのようなヒリヒリは腱鞘炎でしょうか?

person 60代/男性 - 解決済み

いつもありがとうございます。 6/3内視鏡検査の際に鎮静剤をうちました。注射跡から夕方からアザが広がり痛みかゆみはありませんでした。内視鏡を受けた先生に相談したところ、薬剤によるアレルギーとのことでした。 実は昨年も鎮静剤を打ちましたが、その後腕の血管で炎症を起こし血管外科受診したところ表皮静脈血栓症になりました。 この内容をこちらで相談し結果、6/5に皮膚科を受診し、静脈炎だろうということで、ステロイド(ベタメタゾン)とトランサミン処方いただきました。 その後皮膚の赤味は引いたのですが、腕の右側に安静にしていても鋭い痛みが走るようになり、睡眠中にも痛みが出て起きるような状況でした。また、手首の骨が出ているあたりから中程にかけて違和感鈍痛があり、再度、6/8に同じ皮膚科受診したところ、炎症は引いてきているようなのでこのまま様子を見るようにとのことで様子を見ておりました。 しかし、鋭い痛みは頻度、強さはおさまってきたものの手首あたりの違和感があり、以前の静脈血栓症のこともあり、6/14に血管外科を受診し、血管エコーなどを行い確認いただいたところ、血管自体には問題なさそう、痛みはもしかすると注射で神経を刺激したのかもしれない、という診察でした。 ここまでが経緯でこれからがご相談ですが、その後鋭い痛みは治りましたが、現在も続いている前腕の皮膚表面に接触すると日焼けの後のようなヒリヒリ感があり、手首の違和感を確認(親指を織り込みにぎり小指側に曲げると軽く痛み)すると静脈注射とは関係なく腱鞘炎の可能性もあるかと考え、スミルチックとセレコックス(余っていた薬)を飲んでいましたが、まだ症状(皮膚の接触ヒリヒリ感)はおさまっておりません。 手首を動かしても痛みなどは出ませんが、この状況は腱鞘炎でしょうか? あるいは他の何かでしょうか?アドバイスをお願い致します。

1人の医師が回答

12歳女児小陰唇肥大

person 10代/女性 -

小6女児のことです。 初潮がきてから一年ほど、数回生理があり、ナプキンでおまたがかゆくなると聞いていたので市販の軟膏を買い、塗ってあげようと見たところ、小陰唇が大きくなっていてびっくりしました。 普段タイツみたいな服装を嫌がってワイドパンツなどを好む理由がこの時わかりました。 毛も生えてきたのでしっかり見ていなかったのですが、変化したのはこの一年くらいだと思います。 明らかにはみ出ていて、小陰唇肥大というものではないかと思っています。 一年ほどまえからパニック症でパキシルを服用しており、(10mgから始め、現在良くなってきて5mgです) 副作用で生理関係のことも書かれていますし、小陰唇肥大もホルモンバランスの影響も原因とありましたので、薬の服用が子供のホルモンに影響を与えた可能性があるのか?というのも不安に思っています。 今後もかゆみや痛みでつらい思いをしていくのかと思うとかわいそうなのですが、子供の小陰唇肥大というのは成長するにつれまた変わっていくものなのでしょうか。 それともすぐ受診するべき問題でしょうか。 皮膚科か婦人科に行こうと思っていますがいろいろ病院に連れ回すのもかえって本人の不安を煽ってしまいそうで、あまり騒がないようにとは思っているのですが…。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)