皮膚そう痒症に該当するQ&A

検索結果:713 件

おでこにできたへこみ 脂肪萎縮症 深在性エリテマトーデス 限局性強皮症 ロンバーグ病?

person 40代/女性 -

数日前、右こめかみの上あたりに溝のようなへこみがあるのに気付きました。先週はなかったと思います。 押しまくれば平らになるのですが、数時間経つとまたへこみが生じます。 数日同じ場所にあるので寝ていてできたむくみではないです。 ちょうど青い血管がある場所がへこんでます。 よく触ってみると髪の毛のほうまで続いてますが、毛は抜けたりしてません。 痛みや痒みもなく、皮膚は他のところと同じです。 逆の左側のこめかみの青い血管部分も、よーく見ると少しへこんでいるようなへこんでないような という感じ。 私は痩せ気味で数年前から左右のこめかみの広範囲なへこみはあるのですが、この血管にそった凹みもそのような痩せや老化で出たものでしょうか? 同じような症状の人があまりいなさそうでわからないのですが、 こちらのサイトで 血流の変化で皮下静脈が陥凹しているだけ と言われている方がいましたが私もそれでしょうか? 皮膚のへこみで調べると、 脂肪萎縮症 深在性エリテマトーデス 限局性強皮症(線状強皮症、剣創状強皮症) ロンバーグ病 などもでてきて不安になりましたが、私の場合は当てはまるのでしょうか?

12人の医師が回答

潰瘍性大腸炎発症前から皮膚の痒みがひどい五十代後半です

person 50代/男性 -

間も無く還暦を迎える男性です。 痒みが徐々にひどくなっているので、何科を受診したら良いのか、ご相談したく投稿させていただきました。 4年ほど前から、太ももから下の皮膚の痒みがひどくなってきたため、保湿に気をつけるようになりました。 その後、3年前に潰瘍性大腸炎を発症。幸い軽症だったこともあり、リアルダ1200mgで緩解に持ち込めたのは良かったのですが、その後に皮膚の痒みが気になるようになりました。リアルダの副作用にも皮膚の痒みがあると書いてあったので、余計に気になったのかもしれませんが・・・ おそらく乾燥しているからだろうと思って保湿も頻繁に行ったものの、元々体毛が濃く、なかなか保湿クリームな ども塗りにくいので、医療脱毛もやってみました。 結果、医療脱毛の後に痒みがさらにひどくなり、体内から皮膚の表面に向けて痒みが湧き上がるような感覚が増えてました。そこで、かかりつけの皮膚科で受診したところ、蕁麻疹だと診断されてアレグラを処方されましたが全く効かず。 次に受診した皮膚科では、抗アレルギー剤が効かないのであれば、自分の汗に反応する症状か、末梢神経の異常かもしれないが、後者の可能性が高そう。ただし、末梢神経の炎症であれば本来は神経内科で診てもらった方が良いのだが、皮膚科でも処方できる軽めの薬で様子を見てみよう、と言うことでタリージェを処方されました。 服用し始めて2ヶ月ほど経過しますが、体内から湧き上がるような痒みは少しマシになったものの、痒みそのものは依然として継続しています。 痒みの種類は、 1. 入浴後の痒み。特に下肢と腕、背中 2. 物に擦れたり押し付けたりすると(パンツや靴下の締め付けなども)、その場所が急激に痒くなり、みみず腫れになったり、掻きむしってしまう(写真は急に痒くなって掻きむしったところです) 3. 時々ですが、頭皮や顔に赤い発疹のようなものができて、痒みがある 以上の3種類です。 また、自宅では犬と猫も同居していますが、アレルギーのテストではいずれも陰性。スギ花粉症、通年性の鼻炎があり、普段はテザレックスを服用しています。 このような状態なのですが、この後も引き続き皮膚科で受診し続ける方が良いのか、それとも別の病院、アレルギーの専門医や神経内科の方が良いのか、アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

右太もも前側の皮膚の中がピリピリします

person 70代以上/女性 -

81歳 女性です。 1か月くらい前から、たまに、右太もも前側の皮膚の内側がピリピリします。 関連しているかわかりませんが、その直前に、左腕が蚊に刺されたようなかゆみがありました。 左腕のかゆみは1度きりですが、その後から、右太もも前側だけ、たまに、皮膚の内側がピリピリするようになりました。 それも、なぜか、日中だけ症状が現れ、夜間、就寝中はピリピリを感じません。 現在、基準値を少しだけ下回る貧血(治療なし)、頸動脈プラーク、骨粗鬆症、便秘、そして、コレステロールが高いことで定期的に内科を受診しています。 薬は、マグミット、プラビックス、クレストールが処方されていて、プラリアの注射をしています。 なお、ムズムズ症候群とは異なるように感じます。 不思議なことに、56歳の長女も2~3日前から、たまに身体の皮膚にジリジリする感じがあるそうです。 家族で同じような症状があるので、食事に問題があるのかも不安です。 どのような病気が考えられますか。 受診するなら診て頂ける科はどちらになりますか。 アドバイスを頂きたく、何卒よろしくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)