皮膚のかゆみ肝臓に該当するQ&A

検索結果585 件

9月1日より続く、頭痛・首肩の痛み・微熱および肝臓数値とCRPの高値

person 20代/女性 -

今年26の妻ですが、8月31日に発熱後より 【頭痛・首肩の痛み・腰の痛み・微熱・身体のかゆみ(赤いぽつぽつ?)】の症状が続いております。 発熱に関してはコロナではありませんでした。 まず、9月7日に腰の痛みが酷いということで整形外科に行き血液検査およびMRIの検査を行いました。 血液検査の結果、肝臓数値の若干上昇とCRP値が2 MRIの結果、腰の痛みはヘルニアとの事でした。 しかし、肝臓数値とCRPの値が高かった為に紹介状を書いて頂き20日に膠原病専門医の元で再度診察と検査を行って頂き現在は血液検査の結果を待っている状態です。 白血球や赤血球の値は正常でした。 膠原病専門医の先生から 「体を見る限り、膠原病の感じは見受けられない」との事です。 かゆみの症状に関して、一応皮膚科で見てもらうといいとのことで当日に皮膚科も一緒に受けて見てもらった所 「膠原病の病変ではなさそうに見える」との事でしたが、赤いぽつぽつとかゆみに関してははっきりとはわからない状態でした。 かゆみ、赤いぽつぽつはくるぶし辺りに集中しており 立ち仕事によるうっ滞かもしれない。とのことです。 現状この様な状態がもう1ヶ月近く続いており、妻の身体を心配しております。 膠原病検査の結果待ちの状態ですが、肝臓数値とCRPの上昇 またこれらの症状からどんな病気を疑いますでしょうか。 がん等の重い病気をしんぱいしています。 ご教授頂けますと幸いです。

1人の医師が回答

26歳の妻が8月31日より続く症状(腰・首肩の痛み・微熱・体の痒み)

person 20代/女性 -

今年26の妻ですが、8月31日に発熱後より 【頭痛・首肩の痛み・腰の痛み・微熱・身体のかゆみ(赤いぽつぽっ?)】の症状が続いております。 発熱に関してはコロナではありませんでした。 まず、9月7日に腰の痛みが酷いということで形外科に行き血液検査およびMRIの検査を行いました。 血液検査の結果、肝臓数値の若干上昇とCRP値が2MRIの結果、腰の痛みはヘルニアとの事でした。 しかし、肝臓数値とCRPの値が高かった為に紹介状を書いて頂き 20日に膠原病専門医の元で再度診察と検査を行って頂き現在は血液検査の結果を待っている状態です。 白血球や赤血球の値は正常でした。 膠原病専門医の先生から 「体を見る限り、膠原病の感じは見受けられない」との事です。 かゆみの症状に関して、一応皮膚科で見てもらうといいとのことで当日に皮膚科も一緒に受けて見てもらった所 「膠原病の病変ではなさそうに見える」との事でしたが、赤いぽつぽつとかゆみに関してははっきりとはわからない状態でした。 かゆみ、赤いぽつぽつはくるぶし辺りに集中しており立ち仕事によるうっ滞かもしれない。とのことです。 現状この様な状態がもう1ヶ月近く続いており、妻の身体を心配しております。 膠原病検査の結果待ちの状態ですが、肝臓数値とCRPの上昇またこれらの症状からどんな病気を疑いますでしょうか がん等の心配もしております。 ご教授頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

血小板 肝臓について

person 40代/女性 - 解決済み

先日、リウマチ疑いのため整形外科でうけた血液検査で、主治医からは全て基準値内で問題ないと言われたのですが 血小板が20以下だと肝臓が悪い という記事をネットで見たためこちらで質問しました。 採血の結果は 血小板 19〜20(記憶が定かではなくすみません) AST 16 ALT 15 でした。 その時のドクターのご回答で、 ・ASTとALTの比は通常3:2程度だが私の場合はほぼAST=ALTなので ALTの上昇が考えられる ・血小板については、もともと骨髄での産生が少ないのかもしれませんが他の原因の可能性にも注意が必要です 肝臓が原因ですと18万で軽度の線維化F1の可能性が高くなる と教えていただきました。 私はASTとALTはもう何年もこれくらいの数値ですが、血小板は今まではもう少し高く20以上はある時が多かった気がします。 腹部エコーは毎年異常なしです。肝嚢胞が1つ(10年くらい不変)、去年は健康診断じゃなくたまたまうけた病院の腹部エコーで初めて形に加齢性変化があると言われたが心配不要との事でした。 あとは子供の頃から鼻が毛細血管拡張症。 2年前から背中の一部に治らない痒みがあり、皮膚科で出された薬を使用しても改善せずです。赤くないのですが乾燥気味。ちょうど背中の右側、下着が当たる位置です。長年使用していた下着の素材の影響かと思ってましたが、素材を変えてもまだ改善してません。 1...肝臓の繊維化というのは腹部エコーじゃわからないものですか?繊維化というのは大変な事なのでしょうか? 2...背中の一部の痒みは、肝臓と関連はありますか? 今まで医師から何も指摘されたことはなく、ネットやこちらのサイトで調べなきゃ知らずに過ごしていたと思うのですが、内科で相談するレベルでしょうか?

1人の医師が回答

陰部の痒みについてです

person 30代/女性 -

8月末 陰部の痒みあり、産婦人科受診。 細菌性膣炎の膣錠6日間入れてもらう。 副作用なのか痒み痛み悪化しカンジダ用の 膣錠に変更するも結果は同じ。 次にヘルペスかもしれないと 飲み薬処方されるも痒みは続く。 梅毒、カンジダ、マイコプラズマ、淋病、 トリコモナス、クラミジアの検査するも陰性。 ここで一般細菌が陽性だったので フラジール内服250mg7日間服用するも改善せず。 血液検査と尿検査し糖尿病や甲状腺、肝臓、腎臓など 数値を見たのですが異常なし。 アレルギー錠内服するも改善せず。 もう一度カンジダと一般細菌調べてみると また一般細菌が陽性になる。 フラジール内服500mgを使用して今5日目。 皮膚科2件 産婦人科2件まわるも 打つ手はないと言われました。 強いて言うなら粘膜部分に色素沈着が出来て 見てもらったのですが ガンではなさそうとのことでした。 陰部の痒みは改善せず痒いままです。 もうどうしたらいいでしょうか。 フラジールはあと5日間使うつもりですが 治る気配がありません。 ちなみにおりものは最初から一切異常ありません。 におい、色変化ありません。 ただ痒みだけがあってつらいです。 誰か助けてください。

3人の医師が回答

薬服用から悪化しています

person 40代/男性 - 解決済み

42歳夫の症状について相談です。 足膝下全体に発疹のようなものが出て、痛み痒みはなし、粘膜系には何もなしでした。 熱や痛み痒みがないので、2週間ほどそのままにしてましたが、たまに胴や腕にも腫れなどが出て引く、といったことがでたので皮膚科を受診したところ、紫斑症とのこと。 毛細血管で出血しているが原因が複数ありすぎて分からないとのこと。 血液検査の結果は肝臓の数値以外は異常なし。 肝臓の数値はこういった場合は悪くなることが多いため、気にしなくていいとのこと。 抗生物質を処方されているので、それが原因の場合もあるとのこと。 病院に行き、薬を飲み始めた頃から、紫斑に痛みが出るようになり体のだるさと足の形が変わるほどの浮腫みが酷く、紫斑からの出血や、膿などもあり。 痛みで歩く事も辛くなり、寝ている姿勢が1番楽だそうです。 病院行き出してから、2週間ほど。 足のみだったものが、両手と顔にも発疹からの出血が見られるようになりました。 背中やお腹、腿やお尻には発疹はなし。 現在大学病院で、組織の一部を採って検査待ち。2.3週間かかるとのことでした。 薬を飲んでも、日によって辛さが変わり、浮腫みがひどいときはダルさなどで起き上がるのも辛いようです。 原因は分からずとも、痛みやダルさを軽減する為にはどのように過ごすのがいいのか、教えて欲しいです。

2人の医師が回答

蕁麻疹と診断されオロパタジンを飲んでいますがかゆみが止まりません

person 60代/男性 -

半年前ぐらいから、カバン等と皮膚がこすれると手などが赤くなって、かゆくなっていましたが、今年になって特に手術後(昨年末胆嚢摘出手術を受け、今年の2月末に歯根膿摘出手術を全身麻酔で受けました)の2月末以降、痒みが背中や足に広がり赤くなる部分も大きくなりました(数時間経つとほぼ消えます)。 先々週から皮膚科を受診したところ蕁麻疹と診断され、最初はアレグラで、効かなかったので、三日前からオロパタジン5mgが朝、寝る前で処方され、効果が弱ければ10mgずつまで増やして良いと言われて、飲んでいますが、かゆみがなかなか止まりません。(花粉症状のくしゃみや鼻水等は止まっています) 肝臓等の内臓の問題ではないかと思い、内科で血液検査(3/25)受けましたが CRP:0.12、CRE-P:0.7、GOT:29、GPT:32、GGT:58,と一応正常の範囲でした。 後は、この2年ほど、不眠、不安症で心療内科に通っており、そこで、もらっている薬 特に不眠は、手術を2回受けたことで飲む種類、量も多くなり、(寝る前にベルソムラ20mg、ゾルビデム5mg×2錠、ミルタザピン15mg×2錠)その影響かと思いましたが、こちらも原因とは考えにくいと 皮膚科では言われました。 アレグラからオロパタジン(強い薬)に変えたのにかゆみ止まらず非常に不安です。 Q1:他の効く薬はあるのでしょうか?薬の変更を皮膚科でお願いすべきですか? Q2:血液検査以外にも検査をした方がいいものはありますか?   (内臓疾患の可能性はありますか?) Q3:昨年末、胆嚢を摘出しましたが、影響ありますでしょうか? Q4:長く心療内科に通っており、手術入院で不眠も悪化したので、心因的影響(自律神経の乱れ)で蕁麻疹が出ている可能性もありますか? 薬が効かないのがとにかく心配です。 Q1からQ4に限らず、対処法など、ご助言をいただきたいのでお願い致します。

2人の医師が回答

3年半前にかかったEBウイルスについて

person 30代/女性 -

今から3年半前ぐらいにEBウイルスに初感染し、そのときは、3週間ぐらい発熱し、喉も痛くて体もだるかったので病院で検査をしてもらいたかったのですが、コロナが重大な扱いをされていた頃なので、病院も指定されたところしかいけず、そこで風邪と判断されサワシリンをもらって飲んだら全身に薬疹ができ、総合病院でみてもらい血液検査をし、やっとEBウイルスに感染してると判断がつきました。 でも薬疹がひどかったのと肝臓の数値がひどかったため即入院になり、10日ぐらい入院したら症状が良くなったため退院しました。 でも退院したころはまだ肝臓の数値が悪かったので、なかなか戻らないということで、1ヶ月後検査したら肝臓の数値が元に戻っていたので完治ということで、通院が終了しました。 それから5ヶ月間は元気に過ごしていたのですが、5ヶ月後、日光に当たると痒くなって湿疹が出るようになりました。 そして、頭がぼーっとする働かない感じがあり、体もだるくて生活できないため休職することになりました。 病院では血液検査して問題ないため、自律神経失調症と判断されました。 そして尿道辺りの皮膚に赤い炎症がありかゆみがあるので、病院に行くと原因不明の炎症だねといわれアズノールをもらい経過観察になりました生理前になるとかゆみと赤みが強くなります。 また2年前に3週間ほど原因不明の微熱、咳がでて自然と治ってはいきました。 その後に無痛性甲状腺炎になったり、抗核抗体を調べで640倍になったけど他の数値が問題ないため経過観察になりました。また顎のリンパが痛く少し腫れたり繰り返すので反復性耳下腺炎と言われました。 でも原因不明のだるさと頭の働かなさはここ3年半毎日24時間続いてて、日光に当たると湿疹が出るのは今も続いてます。 炎症が体に残り慢性EBウイルスになってないか不安です。 なってる可能性はあるでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)